Aggregator

GoogleショッピングSEO 〜 必ずやりたい3つのデータフィード最適化

14 years 4ヶ月 ago


Googleショッピング検索の最適化を3つ紹介。商品カテゴリ(Product Type)属性、指定する属性、リッチスニペット。ECサイト運用者はすぐにでも実践してGoogleショッピングからのアクセス増加に役立てたい。

- GoogleショッピングSEO 〜 必ずやりたい3つのデータフィード最適化 -

Posted on: 海外SEO情報ブログ - SuzukiKenichi.COM

リビングソーシャル、ソーシャルメディアコムを買収

14 years 4ヶ月 ago
久しぶりにソーシャルメディアドットコムのウェブサイトを訪問したところ、リビングソーシャルが4月に買収したとの告知が。ソーシャルメディアフレンドリーな広告の先駆者として、ソーシャルメディアドットコムに注目していたのだが、ブログが閉鎖されてしまったのは残念。
noreply@blogger.com (Kenji)

「ポスト3.11のマーケティング」 ~企業は、消費者は、どう変わるか~

14 years 4ヶ月 ago

 デジタルコンサルティングパートナーズのうち8名が執筆者となって、「ポスト3.11のマーケティング」が7月7日に出版されます。

 今回、デジタルコンサルティングパートナーズ主宰として、「まえがき」と第2章を書かせてもらいました。

 各章は下記の内容です。

 ◆脱「自粛」による日本の再構築      岸本 義之

 ◆震災後のメディアとマーケティング    横山 隆治

 ◆逆境に打ち勝つマーケティングイノベーション 田中 義啓

 ◆東日本大震災で明らかになったソーシャルメディアの限界と可能性  徳力 基彦

 ◆ネットの言葉は人をむすぶか ツイッターが紡ぐポスト震災のマーケティング  厚川 欣也

 ◆Do the Right Thing 商品選択は「正しい」に向かう  平塚 元明

 ◆making is connecting 震災後に立ち上がった「メディア」たち  高広 伯彦

 ◆変わるマーケティングの換わらぬ使命  山本 直人

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 ついでに

  まえがき文だけ

 まえがき

 この本の執筆者は、いずれも「デジタルコンサルティングパートナーズ」というデジタルマーケティングに知見をもつコンサルタントのネットワークメンバーである。
 デジタルコンサルティングパートナーズを立ち上げた背景には、日本の企業に未だに「マーケティング思考」がしっかり浸透していないことがあった。例えば、日本には欧米のようなCMO(チーフ・マーケティング・オフィサー)がいる企業がほとんどない。マーケティングと名のつく部門は、企業トータルのマーケティングではなく、縦割りのなかのひとつのラインで、広告やプロモーションを担当するものであることが多い。
そんな土壌にあって、日本でもメディアのデジタル化、ソーシャルメディアの台頭といった環境変化が始まり、改めてマーケティングの意義と重要性を再認識すべきタイミングとなってきた。特に企業の経営トップ層に「デジタル時代のマーケティング」を認識、理解を深めていただくことが大切で、そのためにこれだけのメンバーが集った訳だ。

 そこにこの大震災が起きた。我々にとっては、「震災後の日本に『マーケティング』が果たすことが出来る役割とは何か」という課題を突きつけられた格好だ。
 この緊急出版は、従来のマスマーケティングにも、ソーシャルメディアやデジタルメディア環境にも精通したマーケティングコンサルタントが、ポスト3.11のマーケティングをどうリセットすべきかを提言するものである。
 少なくとも従来の需要喚起型のマーケティングがそのまま通用する環境ではなくなる。新商品をどんどん出して、流通の棚を抑えるために、一定量のテレビCMを打つというスタイルも続けるのは難しいだろう。そもそも消費者のマインドが、需要喚起のための広告コミュニケーションに対して「踊らさている」と感じやすく、そう伝わることは、決して良いコミュニケーションにはならない。
 また節電による新たなライフスタイル、ワークスタイルが始まるものと考えられ、そこに新しい「消費者ニーズ」が顕在化する可能性がある。それには台頭したソーシャルメディアの観測など通じて、新たな「消費者インサイト」の糸口を発見し、仮説を設けた上で、しっかりした定性調査を行なうことが改めて求められる。

震災は、大きな潮流があるにもかかわらず、従来の「しがらみ」で、なかなか改革できなかった様々な業界が前進するための「きっかけ」になったはずだ。
それは、企業にとって「マーケティング」という思考とその機能を再認識して、体制やスキルを再構築するチャンスでもある。
 
デジタルコンサルティングパートナーズ主宰
横山 隆治

 

非PCによるデジタルトラフィック、iPadのシェアが最も高いのはカナダ、日本はiPhone比率が高い

14 years 4ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

世界のモバイル広告市場、2016年に240億ドルに など

14 years 4ヶ月 ago
世界のモバイル広告市場、2016年に240億ドルに
2011/6/23のABI Researchのリリースから。
http://www.abiresearch.com/press/3706-By+2016%2C+Mobile+Advertising+Outlay+Will+Equal+Current+Total+Online+Ad+Spending

2011年世界のワイアレスのためのキャリアのインフラ投資は7.7%増
2011/6/23のiSuppliの記事から。

http://www.isuppli.com/Mobile-and-Wireless-Communications/MarketWatch/Pages/Wireless-Spending-on-Infrastructure-to-Grow-77-Percent-in-2011.aspx

タブレットのトラフィックの内のiPadシェア、インドは89%
2011/6/24のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2011/06/ipad-share-of-tablet-traffic-by-country/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

英小売にとって、Facebookの1「いいね」の価値はサイトの20訪問に等しい など

14 years 4ヶ月 ago
英小売にとって、Facebookの1「いいね」の価値はサイトの20訪問に等しい
2011/6/23のHitwiseのブログから。

http://weblogs.hitwise.com/robin-goad/2011/06/1_facebook_fan_20_additional_v.html

2011/6/18の週の米検索エンジンシェア、Googleが67.83%http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-23984.html

6/24の週の米メール・マーケティング、父の日から独立記念日へ移行
2011/6/25のRetail Email Blogから。
http://www.retailemailblog.com/2011/06/week-end-trends-entering-summer.html
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/5国内PC出荷統計、台数ベースで前年同月比126.9% など

14 years 4ヶ月 ago
2011/5国内PC出荷統計、台数ベースで前年同月比126.9%
2011/6/24のJEITAの統計資料から。
http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/pc/2011/

2011年の国内ITサービス市場、前年比1.8%減
2011/6/23のIDC Japanのリリースから。
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20110623Apr.html

2011/5地デジ対応受信機器国内出荷数、291万台
2011/6/23のJEITAの統計資料から。
http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/digital/2011/05.html

2015年世界のテレビ出荷数の半数が3D対応に
2011/6/24の富士キメラ総研のリリースから。
http://www.fcr.co.jp/pr/11057.htm
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

クリックしたままでいろという苦行

14 years 4ヶ月 ago
スウェーデンのプジョー。好きな自動車を選択して、誰よりも長時間クリックしたままでいると、その自動車を1週間借りられたという。途中で特定のキーを押すように指令が出るので、偽装はできない。もっとも忍耐強かったひとは、15時間以上クリックしたままでいたようだ。もし自動車がもらえるとなったら、さらに何十時間も耐えるひとがいそう。
noreply@blogger.com (Kenji)

サムスン、メッセージを宇宙へ

14 years 4ヶ月 ago
6月13日、サムスン電子がスマートフォン「GALAXY SII SC-02C」を使用するプロジェクト「Space Balloon プロジェクト」を発表。気象観測用のバルーンに「GALAXY SII SC-02C」を搭載して、上空30キロメートルの成層圏に打ち上げ、ユーストリームで生中継する。飛行中は、消費者から投稿を受け付けたメッセージを商品に表示。これはわくわくする。
noreply@blogger.com (Kenji)

みんなの手のはなし

14 years 4ヶ月 ago
ニューウェル・ラバーメイド・ジャパン「Waterman」。5月18日から24日まで、オンラインで35文字以内の詩を募集。投稿された詩は、アーティストによるライブパフォーマンスでつむがれ、ユーストリームで生中継されたようだ。
------------------------------
みんなの手のはなし
http://www.ustream.tv/channel/みんなの手のはなし
http://twitter.com/tenohanashi
------------------------------
noreply@blogger.com (Kenji)

米国モバイル広告、ローカル広告が拡大

14 years 4ヶ月 ago
6月23日、BIAケルシーが予測を発表。アメリカのモバイル広告費は、2010年は7億9,000万ドルだったが、2015年には40億5,000万ドルまで拡大するという。そのうちローカル広告は、同期間に4億400万ドルから28億4,000万ドルにまで拡大して、モバイル広告費の70%を占めるようになるとのこと。
noreply@blogger.com (Kenji)

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る