ネットショップ担当者フォーラム

スマホECの支払いは46%がクレジットカード、スマホで買わないは約11%。MMD研究所 | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
PCでECを利用するときに最も多い支払い方法も調査、クレジットカードで53.4%。スマホよりも7.4ポイント多かった

MMDLaboが運営するMMD研究所は、コロプラが提供するスマートフォン向けインターネットリサーチサービス「スマートアンサー」と共同調査を実施したところ、スマホでECを利用するときに最も多い支払い方法は46.0%でクレジットカードだった。

次いで多かったのがコンビニ決済で16.3%。ギフトカードが7.1%で続いた。

そのほかを見ると、代金引換が6.5%、銀行・郵便振込が3.1%、携帯電話会社決済は1.4%、後払い決済が0.9%だった。

一方、スマホでネットショッピングはしない人が11.4%もいた。

MMD研究所が行った「お金の管理およびインターネットバンキングに関する調査」

PCでECを利用するときに最も多い支払い方法も調査。1位は同じくクレジットカードで53.4%。スマホよりも7.4ポイント多かった。

2位のコンビニ決済は17.3%で、スマホと比べると1ポイント増加。代金引換は7.2%、スマホよりも0.7ポイント多かった。

近年、EC企業で利用が広がっている後払い決済を見てみると、PCでは0.8%。スマホと比べると0.1ポイント減っている。

MMD研究所が実施した「お金の管理およびインターネットバンキングに関する調査」

今回の調査は、スマートフォンを所有する15歳以上の男女1658人を対象に実施。社会人、専業主婦(主夫)、学生の3属性にわけてアンケート結果を取得している。

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

takikawa

シリコンゴムの指輪になぜ人が集まるのか? 買いたくなる付加価値を作る「伝え方」 | 海外ECサイトの事例に学ぶ 売上UPのコツ | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
シリコン指輪の「Qalo」は、顧客層の見極めや、ブランドのミッションを語ることで支持者を得ることに成功している

結婚指輪は「カップルの結びつき」の象徴であり、たった1つのリングの存在がカップル間の結び付きを強める役割を持っているだろう。

そんな結婚指輪だが、「洗面所で流してしまった」とか「運動中になくしてしまった」といった話を聞くことがある。これは結婚指輪をしている世界中の人々に共通の出来事で、問題の種であり続けた。

この結婚指輪問題を解決するために米国で始められたサービスが人気を集めている。それが今回紹介するシリコンゴム製の結婚指輪を販売する「Qalo」だ。

「Qalo」は2013年、米国ロサンゼルスで設立された。シリコンゴムでできた指輪という商品そのものもこユニークだが、「Qalo」の指輪を必要とするであろう顧客層の見極めや、ブランドのミッションを語ることで支持者を得ることに成功した点も大きな成功要因となっている

Facebookのフォロワーは27万人以上。1150以上ものレビューを得た指輪もあり、注目のほどがうかがえる。

シリコンゴムの指輪を販売するECサイト「Qalo」が多くの顧客から支持される理由①
「Qalo」のECサイト

結婚指輪は大事だが、時として置き場に困る

シリコンゴム製の結婚指輪を販売する「Qalo」が人気を集めているポイント

  • マーケットとターゲットを明確にして販促活動を行う
  • 意外に多い指輪の悩みを抱える人の課題を解決するビジネスをECで開拓
  • 「伝え方」だけで付加価値を生み出し、認知度アップと需要を開拓

ジョージ・メイソン大学で経済学を専攻したTed Baker(写真左、以下ベーカー)氏と、すでにテキサスクリスチャン大学を卒業しライターとして働いていたKC Holiday(写真右、以下ホリデー)氏は、ともに結婚してから、あることにフラストレーションを募らせていた。

それは結婚指輪。もちろん2人はともに奥さんのことを愛していたし、奥さんへの愛情、結び付きを結婚指輪という形で示すことは良いことだと考えていた。

しかし、ジムへ行ってバーベルを持つとき、登山をするとき、海に行ったときなど、結婚指輪を付けているとその度外さなければならないし、外した後にも指輪をどこに置いたらいいのか迷ってしまう。さらに指輪を無くしそうになったことも多々あった。

結婚指輪は大事なものだが、時として置き場に困る。2人はこの問題について知人や友達と話すうちに、自分たちだけが感じていたのではなく、世の中の多くの人たちに共通している問題なのだと知った

そこで2人は何か良いソリューションはないかと考え、シリコンゴムで作った頑丈でかつ柔らかい結婚指輪を考案した。この指輪であればはめていても、どのような環境であっても邪魔にはならない。たとえばジムでバーベルを持ち上げる際にも、シリコンゴムであれば柔らかいのでなんら支障がないのだ。

シリコンゴムでできた結婚指輪を販売するターゲットは消防士、軍隊、旅人など、アクティブな活動をする人たちを想定した。これらの顧客層にアプローチするための手段としてアフリエイトプログラムを採用し、アクティブな活動をする顧客層の間で「Qalo」への認知度を高めることに成功したのだった。

いつでもはめていられるシリコンゴム製の指輪

シリコンゴムの指輪を販売するECサイト「Qalo」が多くの顧客から支持される理由③
「Qalo」で販売されているシリコンゴム製の指輪

これまでアクティブな活動をする人は結婚指輪を外す必要があった。しかしこの「Qalo」の指輪であればどんな時でも指輪をはめ続けることができ、結婚指輪を外している間に指輪を無くしてしまうということもなくなる

指輪は女性用と男性用があり、値段は15.99ドル(約1800円)から25.99ドル(約3100円)の価格帯。一番売れ筋のグレーの指輪は19.99ドル(約2400円)で、1150ものレビューが付いている。大きな人気と注目を得ていることが分かる。

シリコンゴムの指輪を販売するECサイト「Qalo」が多くの顧客から支持される理由④
一番売れ筋のグレーの指輪の価格は19.99ドル(約2400円)

シリコン製の指輪は良い着眼点だ。だが、安全とは言えども、既存の金属製のリングにそうそう取って代わるのは難しいように思える。「Qalo」はどのようにして自分たちの製品価値をアピールし、販売に成功しているのだろうか。

マーケットを明確にし、ウェブマガジンと連携

その背景には、関係性の深いウェブマガジンと提携し、ターゲットとなる人たちに自分たちのミッションを伝える、という試みがあったようだ。

創業者のベーカー氏は「Qalo」のシリコンゴムについて、「Qaloは単なるシリコンゴムの指輪を販売しているわけじゃない。カップルの結び付きを売っているんだ」と語っており、そのミッションに沿ってカップルを顧客層として想定したマーケティングを展開している。

たとえば結婚をテーマとした複数のウェブマガジンとアフィリエイト提携をし、結婚のウェブマガジンサイト「Off Beat Bride」で「Qalo」が紹介された。

その中では、自分の結婚相手が「硬くて冷たい感触」「ギターを弾くのに邪魔だっt」などことから指輪を身に付けなくなったという紹介文に始まり、「Qalo」の指輪がアスリートやアーティスト、何か趣味を持っている人、あるいは電気技師や消防士といった職業の人たちに適した製品であることを紹介。「紛失しても失うものは15.99ドルで済む」といったユニークなアピールも行われ、1200以上のシェアと40以上のコメントが寄せられている。

記事に付いたコメントには、「すごく良いアイデアね。私たち夫婦は軍人だしウエイトトレーニングもよくするんだけど、そのたびに指輪を外すさなければならないのがおっくうだったのよね」というものや、夫や彼氏へのプレゼントに買おうと思っている、といったものが見受けられた。

また、ジムやフィットネスをテーマにしたサイトともアフィリエイト提携している。フィットネス、健康的な生活情報を掲載するウェブマガジン「POPSUGAR」に紹介されたときには8000以上のシェアがなされた。

ジムやフィットネスを好きな人は活動で指輪を外さなければならない機会も多いだろうし、その人たちに対してこの「Qalo」の指輪というのはうってつけなのだろう。

いずれの記事も、各ウェブマガジンの読者によく適合したストーリーで紹介されている。おそらく「Qalo」はただ先方に丸投げしているのではなく、各ウェブマガジンとコミュニケーションを取り、かなり丁寧に記事を作り上げている。「Qalo」の成功の背景にはこういったメディアとの関係性構築もあるだろう。

従来の結婚指輪に比べればはるかに素っ気ないシリコン製のリング。そんな商品に付加価値を付けたのは、ストーリーとビジュアルだけだ。

いわば「伝え方」だけで付加価値を生み出したといえる。すごく難しいことではあるが、高付加価値な商品を販売する場合には無くてはならない技術でもある。

尼口 友厚

株式会社ネットコンシェルジェ

尼口 友厚(あまぐち・ともあつ)

株式会社ネットコンシェルジェ CEO プロダクト・マーケティング責任者

明治大学経営学部卒。米国留学からの帰国後、デザイナー/エンジニアとしての活動を経て、2002年に国内有数のウェブコンサルティング会社「キノトロープ」に入社。

2003年同社関連会社としてネットコンシェルジェを設立。eコマースとブランディングを専門領域とし、100億規模の巨大ECサイトからスタートアップまで150を超えるクライアントを抱える。現在は、ショッピングSNSサービス「#Cart」を運営する。趣味はブラックミュージック鑑賞。

著書に『なぜあなたのECサイトは価格で勝負するのか?』(日経BP)
訳監に『ハックプルーフィングLinux』(秀和システム)

「LOHACO」で出荷日に精米したオリジナル米の販売を開始、アスクル | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
もともと需要の大きいお米の販売をさらに促進

アスクルは10月14日から、ヤフーと共同で運営する日用品ECサイト「LOHACO」で、オリジナルのお米「ろはこ米」の販売を開始する。商品出荷日に精米し、翌日届ける仕組みを提供。鮮度にこだわりを持つユーザーの獲得につなげていく。

お米は重くかさばる商品のため、従来から「LOHACO」の中でも人気の商品だったという。一方で「家族には、安全でおいしいお米を食べさせたい」というお米の安全性やおいしさを求める声も多く、それに対応するためオリジナル米の販売を始めることにした。

新サービス開始にあたり2013年7月に開設した物流センター「ASKUL Logi PARK 首都圏」内に最新の精米機を整備。品質・施設管理を徹底した精米センター「アスクル ライスセンター」を開設した。出荷日に精米したお米を最短翌日に届ける。毎日100袋の数量限定販売を行っていく。

発売時のお米は北海道美唄・岩見沢エリアの「ゆめぴりか」の中から、アスクルのマーチャンダイザーが厳選した原料玄米を使用する。2kg入りが930円、5kg入りが2280円(いずれも税込)。

オリジナル米の購入者には、炊飯に利用する水やご飯のお供なども提案することで、併せ買いを促進していくとしている。

ろはこ米

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

大和物流とGF、アパレル企業向けオムニチャネル対応の物流新会社を設立 | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
大和物流の物流インフラと、ジーエフのアパレル通販向け物流のノウハウを生かす

大和ハウスグループの大和物流は9月28日、アパレル通販向け物流などを手がけるジーエフと共同で、衣料品物流サービスに特化した合弁会社「Daiwa GF Logi(ダイワ ジーエフ ロジ)株式会社」を設立したと発表した。

大和物流の持つ物流センターや輸配送ネットワークなどの物流インフラと、ジーエフのアパレル通販向け物流のノウハウを連携。衣料品を取り扱う企業向けに、オムニチャネルに対応した物流サービスを提供していく。

国内の衣料品関連の小売市場規模は、今後も底堅い需要が予想されることに加え、オムニチャネル戦略を進めるために効率的な物流を求めるアパレル企業が増えている。この現状を踏まえ、新会社を設立し、衣料品に特化した物流サービスを提供することにした。

新会社の資本金は1000万円。出資比率は大和物流70%、ジーエフ30%。本社は東京に置く。代表取締役社長には久米建太郎氏が就任した。

今後、大和ハウスグループが保有する土地・物流センター情報を活用した物流戦略を提案していくことで事業拡大を図る。2019年度には21億円の売り上げ規模に拡大させていく考えだ。

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

どんどん価格比較して!ヨドバシが店頭で撮影行為を解禁、など12記事【ネッ担まとめ】 | ネットショップ担当者が 知っておくべきニュースのまとめ | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
ネットショップ担当者が読んでおくべき2015年9月14日~9月27日のニュース

今週(2週間分)の要チェックはEC全般売上アップです。ヨドバシの撮影行為解禁は思い切ったことに見えますが、今の時代はほっといても撮影されるので促進してしまった方が良いですよね。売上アップのヒントはすぐにでもできることが書かれているので、今週中にやってしまいましょう!

※記事の難易度を、低い難易度低から高い難易度高まで、3段階で示しています。

EC全般

  • 無印良品、外国人観光客1万名に靴下無料プレゼントキャンペーン | ECzine(イーシージン)
    http://eczine.jp/news/detail/2106

    「足なり直角靴下」は、2006年から累計4500万足を売り上げるロングセラー商品。世界26の国・地域の無印良品で取り扱っているので、今回のキャンペーンで試して気に入ったら、それぞれの国の無印良品でも購入することができるのもポイントだ。

    日本で配って自国でも買ってもらうためのキャンペーンです。国境関係なしで全世界を1つとして考えていますね。

  • パルコ、「カエルパルコ」で海外からの商品注文が可能に、訪日観光客の利用促進 | ECzine(イーシージン)
    http://eczine.jp/news/detail/2149

    パルコでは10月の国慶節や年末年始のホリデーシーズンに向けた利用促進のため、「カエルパルコ」に参加している各テナント店頭で、外国人旅行者にBuySmartJapanで利用できる割引クーポンが記載されたチラシを配布。今後の利用を促進する。

    こちらは日本で気に入った商品をネットで買ってもらおうという取り組み。

  • ヨドバシカメラが店頭での撮影行為を解禁、価格比較やSNS投稿などの利用を促進 | ネットショップ担当者フォーラム
    https://netshop.impress.co.jp/node/2138

    店舗内でのディスプレイ・商品・イベントなどの撮影およびSNS、ブログなどへの投稿、他社との価格比較や商品情報の確認、ユーザーレビューの閲覧など商品の比較・検討にお使いください。ショッピングアプリ「ヨドバシ」なら店舗ごとの価格や在庫状況、取り寄せに必要な時間まで表示されます。

    比較されるのであればそれを促進してしまってじっくり選んでもらえばいいですし、「ヨドバシ」がSNSなどで拡散すれば認知度もどんどん上がりますよね。囲い込むのではなくて、選択してもらうための施策です。

配送関連

  • 西友、ネットスーパーの注文を自宅以外で受け取れる「セルフピックアップサービス」を本格展開 | Shopping Tribe
    http://shopping-tribe.com/news/22141/

    「うけとロッカー」は、商品注文時に指定した受け取り場所と時間帯に、発行されたパスワードを入力して専用ロッカーから受け取ることができるサービス。 「どーぞカウンター」は、商品注文時に受け取り店舗と時間帯を設定し、店頭での本人確認後に商品を受け取ることができるサービス。いずれのサービスも利用料として1回300円がかかるが、3,000円以上の購入で無料となる。

    配送コストもかからず受け取る側も便利なサービスです。関東が中心ですがあっという間に全国に広がっていきそう。

モール関連

  • 日用品や食品を1つの箱にまとめて注文できる「Amazonパントリー」を開始 | ネットショップ担当者フォーラム
    https://netshop.impress.co.jp/node/2128

    Amazonプライム会員のみ利用できるサービスです。Twitter上では「仕送りっぽくて良い!」という反応もありましたので、ネットスーパーとの競争が激化しそうです。

アクセス解析関連

  • 繁盛したい楽天店は「行動分析」をやるべし。ユーザー行動の可視化が売上UPの近道 | ネットショップ担当者フォーラム
    https://netshop.impress.co.jp/node/2131

  • 『ポンパレモール』、 店舗向け分析機能を強化 | 株式会社リクルートライフスタイルのプレスリリース
    http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000174.000011414.html

    こういった記事を読むと分析しないと!って思いますが、まずは何のためにやるのかをはっきりさせましょうね。来て・見て・買ってが基本なのでここから見ていきましょう。

SNS関連

売上アップのヒント

  • プロが当たり前にもっている知識こそ価値がある
    http://www.ex-ma.com/blog/archives/3707

    だから、いつもやっていることを、一度、書き出したり、見直したりしてみましょう。
    そして、それを業界以外の友達や知り合いに話してみて、感想を聞いてみましょう。
    そこから、あなたの価値に気づくことが、たくさんあるはずです。

    これはとっても大切です。発信しないとできないと思われるんですよね。業界外の人の目線を気にしながら知識の棚卸を。

ネット通販業界の最新情報は、こちらも要チェック!

楽天店、ヤフー店の売り上げを伸ばすための最新情報 | ネットショップ担当者フォーラム2015年9月18日~9月24日の週間人気記事ランキング

森野 誠之

運営堂

運営堂代表。Web制作の営業など数社を経て2006年に独立後、名古屋を中心に地方のWeb運用を支援する業務に取り組む。現在はGoogleアナリティクスなどのアクセス解析を活用したサイト・広告改善支援を中心にWeb制作会社と提携し、分析から制作まで一貫してのサービスも開始。豊富な社会・業務経験と、独立系コンサルタントのポジションを活かしてWeb制作や広告にこだわらず、柔軟で客観的な改善提案を行っている。理系思考&辛口の姿勢とは裏腹に皿洗いを趣味にする二児のパパ。

スタートトゥデイ、タイのファッションEC2位WearYouWant社に出資 | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
2014年9月からタイで「WEAR」の提供を始めており、共同で事業拡大につなげる

スタートトゥデイは9月24日、タイのファッションECサイト「WearYouWant.com(ウェアユーウォントドットコム)」を運営するWearYouWant社に出資したと発表した。出資額、出資比率などは非公開。

タイの大手ECサイトに出資し、東南アジアのファッションの状況をキャッチできるようにする。2014年9月からタイでも提供を始めているファッションコーディネートアプリ「WEAR」の事業拡大にもつなげていく。

「WearYouWant.com」は、タイ国内外の約450のファッションブランドの商品を取り扱っており、アパレル、靴、時計、コスメ関連製品など約1万2500アイテムを販売するファッションECサイト。ファッションECサイトとしてはタイで第2位の規模という。

WearYouWant社は今回調達した資金で、「WearYouWant.com」の機能強化、マーケティングおよび組織体制の強化を図る。

WearYouWant.com

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

成功事例から優良顧客育成手法を学ぶセミナー10/2開催、コマース21とプラスアルファ | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
セミナーのテーマは「既存顧客の心をつかむCRMコミュニケーション実践セミナー~顧客育成でECの収益をアップさせる方法~」

コマース21とプラスアルファ・コンサルティングは、「既存顧客の心をつかむCRMコミュニケーション実践セミナー~顧客育成でECの収益をアップさせる方法~」と題したセミナーを10月2日に開催する。

セミナーは2部制。第1部ではコマース21セールス&マーケティング本部の田村信博マネージャーが事例をもとに、実践的なECサイト運営における顧客育成や売り上げアップへの施策について紹介。

第2部はプラスアルファ・コンサルティングカスタマーリングス事業部の山崎雄司グループマネージャが、提供するCRMシステム「カスタマーリングス」の導入事例を公開。単純作業から脱却し、より戦略的でクリエイティブな業務にシフトすることで成果を上げるためのポイントを解説する。

開催概要

  • 日時:10月2日(金)15:30~17:30 (受付開始15:00~)
  • 会場:株式会社プラスアルファ・コンサルティング東京本社セミナールーム(東京都港区浜松町1-18-16 住友浜松町ビル5F)
  • 参加費:無料
  • 定員:40名(先着順)
  • 主催:コマース21、プラスアルファ・コンサルティング
  • 詳細は → https://www.commerce21.co.jp/seminar/views/17

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

ネット広告を始めたけど大失敗!? 運用前に押さえておくべき5つのポイント | スイーツ通販で目指せ大成功! | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago

初めてのネット広告に50万円を投入! したものの失敗。なぜ、思ったように注文が入らなかったんだ?(連載第5回)

※マンガをクリックすると次のページに移動します。

登場人物

ヒロシ

竹田 ヒロシ
お調子者だけど努力家の30歳。「とろッポ」の通販を始めたばかり。

ユカリ

梅川 ユカリ
ヒロシの彼女。27歳。いきなり脱サラしたヒロシに腹を立てながらも見守っている。

エイジ
松井 エイジ
ヒロシの高校の後輩。家業の和菓子屋「松井」を継いで「とろッポ」を生み出した。
マモル

長山 マモル
ヒロシのよきアドバイザー。ネットショップのコンサルをしている。

ここからスタート ヒロシ:電話か・・・はい!もしもし 西急百貨店さん?もちろん知っています 超大手デパートですから はい?とろッポをデパ地下で売り出したい?
デパートが食品売り場のスイーツのコーナーに とりッポをコーナーに置けないかと提案してきた―
ヒロシ:はい・・・はい わかりました 明日でしたら伺えるかと

次回は10月公開予定

,

日本大学商学部で楽天出店者による講座を開講、楽天 | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
「ゲキハナ」「小島屋」「SILVER BULLET」などの経営者が登壇

楽天は9月23日、日本大学商学部でEC店舗運営のケース・スタディについての寄附講座の第1回目を開講した。2016年1月までに全14回開催。楽天市場に出店する有力店舗の経営者がEC市場の現状や実際に起こる問題に対するケース・スタディなどを学生とともに議論し、学生の理解を深める。

第1回目は楽天大学の仲山進也学長が登壇。イントロダクションとして、楽天市場の現状やどのようにして店舗が成長してきたかなどを紹介した。

今後、生花のECサイト「ゲキハナ」を運営する古屋悟司社長、ナッツやドライフルーツのECサイト「小島屋」の小島靖久店長、男性ファッションECサイト「SILVER BULLET」の高木孝社長、ヘアアクセサリーECサイト「リトルムーン」の文美月副社長、レザー商品のECサイト「TEES FACTORY」の田崎誠社長などが、それぞれ2~3回の講座を行う予定。

第1回の授業の様子

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

小売現場のWeb・IT活用事例~大手百貨店が進めるオムニチャネル時代の売り場作り | 通販新聞ダイジェスト | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
高島屋、松屋銀座、三越伊勢丹が仕掛けるウェブ活用の事例を紹介

大手百貨店を中心にウェブやIT技術を駆使することで店頭での機会ロスを軽減したり、店の集客力アップにつなげるなどの取り組みが増えている。百貨店各社はリアル店舗とネット販売チャネルなどの境目がない“オムニチャネル化”の流れを再成長への足がかりとしたい考えだ。そのため、彼らが仕掛けるウェブ活用の取り組みは単なる店頭施策にとどまらず、消費者の買い物の仕方を大きく変える可能性も秘めており、通販会社だけでなく多くの小売り企業の注目を集めそうだ。

高島屋、松屋銀座、三越伊勢丹といった大手百貨店が取り組むウェブ活用①

髙島屋、オンワードと組み〝タブレット接客〟

高島屋オンワードホールディングスと組んで、実店舗とネット販売チャネルを融合させるオムニチャネル戦略の共同プロジェクトに乗り出した。9月9日から高島屋に入るオンワードの主力婦人服ブランドのショップにタブレット端末を導入し、店頭で取り扱いのない商品や欠品している商品などについて同端末から高島屋のグループ会社が運営するファッション通販サイト「セレクトスクエア」経由で購入してもらう“タブレット接客”を始めた

リアル店舗はスペースの問題で品ぞろえや在庫点数に限りがあるため、豊富なEC用在庫を活用することで色やサイズ違いを含めた店頭欠品時の売り逃し防止につなげる。また、店頭では“鮮度”を重視して商品の入れ替えスピードが速いこともあり、いまは店頭に並んでいない商品でもタブレット接客ではコーディネートの1アイテムとして勧めることができるため、買い足しの需要も見込めるなど、品ぞろえと奥行きを補完できるツールとしてタブレットを活用する。

従来であれば、消費者の欲しいアイテムが欠品している場合、他の店舗から取り寄せる必要があり、商品が届くまでに時間がかかることから、消費者の購入意欲をそいだり、他ブランドに流れてしまうケースもあった。タブレット経由で提案できればこうした売り逃しを防ぐことができるほか、顧客に再来店してもらわなくても送料無料で自宅に届けることで満足度も高まる

今回の取り組みについては、通販サイト「セレクトスクエア」とオンワードの自社通販サイト「オンワード・クローゼット」が在庫連動していることで成り立っており、既存の仕組みを使うことで大きな投資が必要ないこともメリットだ。

高島屋、松屋銀座、三越伊勢丹といった大手百貨店が取り組むウェブ活用②
通販サイト「セレクトスクエア」

オンワードではタブレット接客を始めるのに当たり、販売員の評価制度を刷新。「セレクトスクエア」経由で商品を販売しても、販売スタッフの成果に反映できるようにした。また、店頭スタッフはタブレットの研修を社内で受けて接客に臨んでいるという。

タブレット接客は今春から今夏にかけて一部の実店舗でトライアルを実施。顧客が以前購入して気に入ったパンツの色違いをもう1本購入するといったニーズも確認できたことなどから正式導入を決め、まずは9月9日から、高島屋新宿店と高島屋横浜店に入る「23区」と「組曲」「ICB」「自由区」「Jプレス」の婦人服主力5ブランドに導入し、来春をメドに他の高島屋店舗に拡大する計画だ。

カート落ちが課題

一方、タブレット経由での購入時は「セレクトスクエア」に会員登録してもらう必要があり、消費者にとっても手間がかかることから、インセンティブとして1万円以上の購入で次回の買い物に利用できる高島屋のギフトカード500円分を付与している。

ただ、現状では「セレクトスクエア」の認知度不足などもあり、同サイトへの会員登録はハードルとなっているようだ。事前に行ったテスト時にも、カートに入れたものの会員登録に尻込みするケースがあったようで、「今後は多くの利用者の声を反映させることで、よりスムーズに商品の提案から購入にまでつながればいい」(23区販売員)との意見もある。

いまや、アパレル店頭でのタブレット利用は珍しくはなく、販売員に対して顧客自身が気になるアイテムをスマホ画面で示すケースも増えている。また、リアル店舗と通販サイトをうまく使って買い物をする消費者が増えていることからも、小売りとアパレルメーカーが協業した今回の取り組みは時代に合った接客スタイルとも言えそうで、「将来的には館に入っていないオンワードのブランドも含め、ブランドをまたいで商品を勧められれば面白い」(同)との声も上がっている。

松屋銀座、O2Oサービスの商品受取店に

高島屋、松屋銀座、三越伊勢丹といった大手百貨店が取り組むウェブ活用③
「tab」モールのサービスカウンター

O2O(オンライン・ツー・オフライン)型のウェブサービス「tabモール」に商品の受け取り拠点として参画しているが松屋銀座だ。

ベンチャー企業のtabが運営する「tabモール」は、普段は店頭にない商品も送料無料で小売店頭に取り寄せて、試着してから購入できる顧客視点のウェブサービス。気に入らなければ購入する必要はなく、面倒な返品作業の手間もかからない。

百貨店などの実店舗は、取り扱いブランドや商品数を増やして売り上げ拡大を図りたいものの、物理的なスペースの制約などで簡単には増やせず、増やせたとしてもロングテールのアイテムを店頭で扱うことで在庫リスクが高まるという問題を抱えている。

「tabモール」は売り場面積を増床することなく、ウェブ上に品ぞろえを広げられるほか、強みである“接客力”を生かせるのがメリットで、ウェブを通じた情報収集の手軽さとリアル店舗での買い物のメリットを融合させたビジネスモデルだ。

松屋銀座では、昨年11月のサービス開始当初から参加。専用の受け取りカウンターを店内に設けるとともに、消費者が取り寄せた商品が合わなかった場合に備えてサイズ違いや似たアイテムなどを提案できるようにしており、消費者が納得して購入できるサービスとして一定の評価を得ているようだ。

松屋銀座は、「tabモール」への参画を機に取り引きが始まったブランドのポップアップストアを開設して取り寄せサービスの認知拡大を図ったり、毎年、店頭で人気の福袋については年始の混雑を避けて年内に受け取れる抽選販売を同サービス内で実施するなど新しい買い物体験を提供してきている。

「tabモール」を通じた取り扱い商品についても、当初は試着ニーズの高い婦人靴を中心にスタートしたが、対象カテゴリーは婦人服や紳士服、子供服、リビング&キッチン用品などに広がってきており、現在は約100ブランド、約8万2000SKUを扱うなど、昨年11月時点に比べてそれぞれ約2倍に増えているという。

9月9日には「tabモール」の多言語版で、中国人など訪日観光客をターゲットにした予約販売サービス「+81(プラス・エイトワン)モール」が始動。これに合わせて、松屋銀座では広告配信会社などと「+81モール」の運営会社に出資するとともに、9月30日に新設する訪日観光客専用エリア「ツーリスト ショップ アンド ラウンジ」内に「+81モール」の受け取りカウンターを設ける。

高島屋、松屋銀座、三越伊勢丹といった大手百貨店が取り組むウェブ活用④
中国人など訪日観光客をターゲットにした予約販売サービス「+81(プラス・エイトワン)モール」

また、「+81モール」のスタートに伴って、化粧品や洋菓子、子供用品、スーツケース、サプリメントなど訪日観光客のニーズが高い商品もモールのラインアップに加わっている。

今後の課題は「tabモール」と「+81モール」の認知拡大だという。松屋銀座では、「tabモール」の開設時に東京メトロの銀座駅から店舗までの地下通路や店舗外壁のデジタルサイネージ、店内のポスターで新サービスを告知したり、メーンエントランスにはカウンターを設けて紹介し、買い物客にはチラシも配布したが、まだ多くの消費者には周知されていないことから、多言語版を含めた露出戦略が重要となりそうだ。

三越伊勢丹、人工知能アプリ使った接客開始

高島屋、松屋銀座、三越伊勢丹といった大手百貨店が取り組むウェブ活用⑤
三越伊勢丹は“人工知能接客サービス”を使った接客を行う

三越伊勢丹は、利用者の好みを学習するアプリ「SENSY(センシー)」を使った“人工知能接客サービス”を伊勢丹新宿本店で行う。同店が進めるデジタル戦略の一環として人工知能の活用に着手するもので、消費者に新しい購買体験を提供する。

ベンチャー企業のカラフル・ボードが慶応義塾大学、千葉大学と共同開発した「SENSY」は、画面上に出てくるファッションアイテムについて“好き”か“嫌い”かを選んでいくと、人工知能が利用者のファッションセンスを学習するため、選べば選ぶほど自分の好みに合ったアイテムを見つけやすくなるという。アプリ上で紹介する商品は提携先の通販サイトに遷移してそのまま購入も可能だ。

伊勢丹新宿本店では、各月のイベントに合わせて段階的に「SENSY」との取り組みを深めていく。8月26日~9月1日にはデジタルとファッションを融合した企画、イベントを実施し、「SENSY」についても紹介した。9月16日からは、店頭販売員が「SENSY」をインストールしたタブレット端末を持って実際の接客に当たる。メンズ館では男性ファッション誌「SENS(センス)」と、本館では女性ファッション誌「SPUR(シュプール)」とそれぞれタッグを組んだ連動企画を展開するという。

また、「SENSY」は9月中に大幅バージョンアップを計画。コーディネート提案のアルゴリズムを実装するため、10月下旬には伊勢丹新宿本店でも商品単品だけでなく「SENSY」を介したコーディネート提案を行う予定だ。

今後は音声機能も実装されるため、ヒト型ロボットやデジタルサイネージに「SENSY」をインストールすることで、来店客が人工知能に相談しながら商品を選ぶという新しい買い方ができるようになるのに加え、ファッション商材だけでなく、ライフスタイル全般の商品を勧めることもできるようになるという。

一見すると販売員が常駐する売り場に人工知能の出番はないようにも思えるが、実際には常連客の好みは販売スタッフが熟知しているものの、新規客や外国人などへの接客は難しく、好みを把握するのに時間がかかることから、テクノロジーが販売員の技術を補完することは有効のようだ。

「通販新聞」掲載のオリジナル版はこちら:
広がる百貨店のウェブ活用(2015/09/17)

受注処理代行サービスの提供を開始、ECホールディングス | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
札幌支社を増床し対応、人員スタッフを整えて国内でサービスを展開する

ECサイト運営支援を行うECホールディングスは9月24日、受注処理や電話によるカスタマーサポートを代行する「ネットショップ受注処理代行」サービスの提供を開始した。EC企業が受注処理やカスタマーサポートなどのルーチーン業務を外注する傾向が増えてきていることから、対応したサービスを提供することにした。

受注処理といった業務のアウトソーシング受託は海外で行われるケースも多いが、ECホールディングスは札幌支社を増床し対応。人員スタッフを整え、国内でサービスを展開する。

これまで多くのEC企業の運営代行しており、独自ドメイン、ASP、複数モール連携など社内でほぼ全てのカートやシステムを経験。どのようなシステムにも対応可能だとしている。

予算に応じて対応する。予算例として、受注処理件数が月間300件までで7万円、1000件までで15万円、2000件までで30万円。

「ネットショップ受注処理代行」の基本サービスとオプション

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

ハロウィンの衣装を試着できるカフェを期間限定で開設、アマゾン | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
販売するハロウィン衣装の中からおすすめの衣装を試着できる

アマゾンは10月2日から3日間、東京・神宮前に「Amazon Halloween Café」を期間限定で開設する。販売するハロウィン衣装の中からおすすめの衣装を試着できるほか、ヘアメイクのアドバイスも受けることが可能。ハロウィンでの仮装を体験できるようにする。

アマゾンでは近年、ハロウィン関連のグッズ売り上げが拡大。イベント開催で、ハロウィン関連グッズの売り上げ拡大につなげていく。

8月28日に「ハロウィンストア」を開設し、現在は12万点以上のコスチュームを販売している。この中から、スタイリストが厳選した30着を「Amazon Halloween Café」内で試着できるようにする。

ヘアメイクアーティストによるヘアメイク体験会や小物・アクセサリー制作、デコレーションなどのハンドメイド体験会などを実施。本格的な仮装ができるようにする。仮装した状態を写真で撮影できるスポットも設ける。

アマゾンではプレス向けのハロウィンイベントも開催する予定。ハロウィンを盛り上げるためのイベントを積極的に開催していく考え。

「Amazon Halloween Café」の外観

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

「インスタグラム」からECサイトへの誘導ができるようになるって、知ってる? | 週間人気記事ランキング | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
2015年9月18日~9月24日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?

ECサイトの販促ツールとして期待が集まる写真投稿型SNS「Instagram(インスタグラム)」に人気が集中しました。広告写真内での「商品購入ボタン」の設置、サイト内への誘導など、EC企業の「Instagram」活用が増える可能性がありますね。

  1. ついに「Instagram」からECサイトへの誘導がOKに。購入ボタンの設置など広告強化策

    商品購入などを促す「ボタン」を付けて広告主のサイトに誘導する「カルーセル広告」などを開始2015/9/18
  2. ソフトバンクホークス優勝で「Yahoo!ショッピング」「ヤフオク!」がセールを開始

    「Yahoo!ショッピング」ではポイントが最大41倍付与されるキャンペーンなどを展開2015/9/18
  3. 「里親捜しの自走型保護猫カフェ」でネットショップ店員体験

    楽天市場の舞台裏体験ツアーレポート in ネコリパブリック 東京御茶の水店2015/9/18
  4. 中古商品を比較・検討しやすくした「中古ストア」を開設、Amazon

     
    中古商品の売れ行きが前年比70%増と好調なため、中古ストアを開設した2015/9/18
  5. 会員制ファッションECサイト「ザリアルリアル」が日本事業から撤退へ

     
    米国のECサイト「リアルリアル」での再開を将来的に計画しているもよう2015/9/18
  6. 「転送コム」、日本のEC商品を台湾のコンビニで受け取り可能にするサービス開始

     
    日本のECサイトが販売する商品を台湾ファミリーマートの全店舗で受け取れるようにした2015/9/18
  7. テコラスが組織改編など実施へ。社長は生え抜きの嶋田健作氏→稲積憲氏、社名→NHN テコラスに

     
    テコラスのEC事業部門の責任者である稲積憲取締役が「NHN テコラス」の社長に2015/9/18
  8. あの「塚田農場」運営会社がECに参入/「Instagram」の利用動向調査

     
    2015年9月11日~2015年9月17日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか? 2015/9/18
  9. サービス重視の時代にEC企業に求められるマーケティングとは

     
    新しい技術によって顧客がどう変化し、それを使うことでどのように顧客の満足度を高められるかが重要2015/9/24
  10. 西友、ネットスーパーで注文した商品をロッカーや店頭で受け取れるサービスを開始

     
    働く女性に受け取りやすい環境を提供2015/9/24

※期間内のPV数によるランキングです。一部のまとめ記事や殿堂入り記事はランキング集計から除外されています。

takikawa

オムニ売上1兆円めざすセブン&アイ、グループ横断の通販サイト「omni7」を11月開設へ | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
全国に約1万8000店を展開するセブン-イレブンの店舗を利便性の高い生活拠点にする方針

セブン&アイ・ホールディングスは11月1日、セブンネットショッピングやロフトなどグループ企業8社を横断する通販サイト「omni7(オムニセブン)」を開設する。セブン&アイは2018年にオムニチャネルによる売上高1兆円をめざしており、新サイトの開設はオムニチャネル強化の一環。

「omni7」の特徴は、コンビニエンスストアや百貨店、スーパー、専門店などのグループ企業8社の通販サイトを横断的に利用できること。「omni7」に参加するのは、セブン‐イレブン・ジャパン、イトーヨーカ堂、そごう・西武、ロフト、赤ちゃん本舗、セブンネットショッピング、セブン&アイ・フードシステムズ、セブンカルチャーネットワーク。

セブン&アイがグループ企業の通販サイトを横断的に利用できるようにするサイト「omni7」を開設へ

「omni7」のECサイトのイメージ

リアルとネットを連動したオムニチャネルサービスを展開する。主なサービス内容は次の通り。

  • 留置きサービス拡大
  • 店舗での返品・返金サービス、
  • 店舗でのお急ぎ受取りサービス(関東1都6県、約7000店)
  • 店舗への365日配送(関東1都6県、約7000店)
  • 店舗での接客端末による御用聞き(当初は6000店、順次拡大)

全国に約1万8000店を展開するセブン-イレブンの店舗を利便性の高い生活拠点にする方針。商品の受け取りや返品・返金などのサービスを実施していく。

「omni7」はオリジナル商品を中心に、2018年度には約600万品目の品ぞろえをめざす。

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

takikawa

年間3900円で国内外のドラマやアニメが見放題、「プライム・ビデオ」の配信を開始 | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
今後、Amazonオリジナル作品も発表予定

アマゾンジャパンは9月24日、Amazonプライム会員を対象に、追加費用なしで映像作品が見放題となる「プライム・ビデオ」を「Amazon.co.jp」で開始した。洋画や邦画に加え、米国の人気テレビドラマの先行配信、日本のドラマやアニメバラエティなどのほか、コンサート映像なども配信。今後、ドラマ、アニメバラエティなどAmazon初の日本オリジナル作品を発表する予定としている。

日本のコンテンツでは、テレビ朝日やTBSテレビ、テレビ東京などと連携。ドラマでは「JIN -仁-」や「ROOKIES」、アニメでは「妖怪ウォッチ」、「弱虫ペダル」、バラエティでは「さまぁ~ず×さまぁ~ず」などを配信する。また、日本で人気の高いコンサート映像も配信する。

「Amazon.co.jp」でDVDを販売してきて、日本のユーザーがどんな映像作品を好んでいるのか、といったデータを多く保有している。日本のユーザーが求める映像作品を提供できる点がプライム・ビデオの強みだ。(ティム・レスリーAmazon ビデオ 国際部 バイス・プレジデント

プライム・ビデオで配信されている日本作品の一部

このほか、大ヒット作品「ウォーキング・デッド」のスピンオフ作品「フィアー・ザ・ウォーキング・デッド」を毎週木曜日に先行配信するほか、米国で批評家から高い評価を得たドラマ「MR.ROBOT/ミスター・ロボット」は、毎週水曜日に先行配信。米国の人気ドラマのラインナップも増やした。

米国でも人気を集めたAmazonのオリジナル作品も豊富に用意。今後、日本のオリジナル作品も制作していく予定。

アマゾンではこうした映像コンテンツの拡充のため、2014年に12億ドルを投資している。今後もさらなる投資を行い、コンテンツの充実を図っていく考え。

Amazonプライムの年会費は3900円のため、月々325円で映像が見放題になる計算。会員はお急ぎ便や日時指定便、タイムセール、Kindleオーナーライブラリーなども利用できるため、Amazonプライム会員の増加が期待できそう。アマゾンとの接触機会が拡大することで、商品購入の頻度が高まるユーザーが増えそうだ。

テレビで動画などを見ることができる「Amazon Fire TV」を持つジャスパー・チャン社長(中央)ら

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

サービス重視の時代にEC企業に求められるマーケティングとは | ネットショップ担当者フォーラム セミナーレポート | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
新しい技術によって顧客がどう変化し、それを使うことでどのように顧客の満足度を高められるかが重要

スマホの台頭で、商品購入に至るまでの消費者行動が大きく変わり始めている。消費者は商品そのものよりもサービスを重視するようになり、あらゆる事業者が商品を売るだけではなくサービスを提供する必要に迫られている。こうしたデジタルマーケティングの変化にEC事業者はどのように対応していくべきか。そのヒントを富士通の講演から考察したい。

ネットショップ担当者フォーラムで講演する富士通の西本伸一マネージャー

富士通
統合商品戦略本部
ビッグデータイニシアティブセンター
デジタライゼーション推進部
西本伸一 マネージャー

音楽、ファッション、機械産業でサービスに転換している事例を紹介

「商品(モノ)の提供からサービス(コト)提供への変革~総サービス事業化時代に向けてデジタルマーケティングの一歩を踏み出すためのヒント~」をテーマに講演した富士通の西本伸一氏。商品を売る事業からサービス提供へ転換した事例として、ミュージック、ファッション、機械産業の3事例をあげた。

  • ミュージック
    従来はCDを販売する事業だったが…… → 「LINEミュージック」や「AWAミュージック」などのように、定額のストリーミングサービスが本格化。コミュニケーションツールとしてミュージックのデータ送信が可能に。
  • ファッション
    なる商品販売だけだったが…… → 「エアークローゼット」や「Laxus」などコーディネートを含めて衣類などを貸し出すサービスが台頭
  • 機械産業
    飛行機エンジンでは、ロールスロイスがエンジンが使われた分だけを課金するサービスを開始。その料金の中にはエンジンの保守や修理代金も含まれているといった事業モデル

商品提供から“サービス提供”に事業を転換する事例が増えてきているのは、世の中の全般においてデジタル化が急速に進んでいるからであり、デジタルマーケティングとは、このデジタライゼーションの大きな波の一部でしかなく、今後更に形を変えて進化していくだろうと西本氏は言う。

デジタルマーケはWebマーケを包含し、リアルの領域に拡大

それでは、ここで改めてデジタルマーケティングとはどういった概念なのか、触れてみたい。

「デジタルマーケティング」の定義について西本氏は、「『リアル』と『ネット』が別々だった時代に、ネットを対象とした『Webマーケティング』が発展したもので、ネットを中心とした『Webマーケティング』を包含した概念」と説明する。

そして、スマートデバイスの普及により「リアル」と「ネット」の境界線が薄れてきていることから、「『Webマーケティング』はテクノロジーの進化と社会生活の変化と共にリアル領域へ拡大し、企業におけるマーケティング活動そのものになりつつある」と話した。

OtoOやオムニチャネルという言葉を耳にしたことがある人は多いでしょう。Webマーケティングとリアルマーケティングの橋渡しをするのがOtoOやオムニチャネルと考えると、デジタルマーケティングが拡大している現状がわかりやすい。

視点を変えて見ると、従来の新聞広告やテレビCMなどに代表されるマスマーケティングが主流だったが、近年はワンツーワンマーケティングの概念が台頭。「広く大衆に」から「1人ひとりに最適な形に」とターゲットそのものが変化している。西本氏は、これらを支えているICTテクノロジー(ツール)として、デジタルマーケティングが認識されているケースもあると指摘する。

こうした、デジタルマーケティングの領域の拡大は、広告代理店やITベンダーにも大きな影響を与えてきているという。例えば広告費として捉えてみると、従来はマスマーケティングに広告費の8~9割が費やされ、Webマーケティングは残りの1~2割の広告費しかない。そんな小さな市場を、ベンチャーなど多くの企業が奪い合う状況だった。

しかし、ICTテクノロジーが欠かせないデジタルマーケティング領域の拡大により、ITベンダーやアプリケーションベンダー、これらの領域に関わる様々な会社が入り混じる状況に変わってきたという。

まずは顧客データの蓄積、統合、活用できる形に

デジタルマーケティングのめざすところは、非常に広範囲であるが、かいつまんで言うと「データを徹底的に有効活用することで、顧客体験価値を最大化する」ことにある。

顧客体験価値の高い企業として、スターバックスや東京ディズニーランド、ユニバーサルスタジオジャパンなどがよくあげられる。こうした企業はモノを販売する以上にサービスそのものを売りとしていることが多い

たとえば、スターバックスは単にコーヒーを売るのではなく、リラックスできる雰囲気、音楽、照明など空間と時間を価値として提供することに注力。こうしたことが顧客満足につながっているという。

また、アメリカのリテール銀行の調査では、利率などデジタルに判断できる価値で満足した顧客の流出率は、不満足だった顧客よりも流出してしまう比率が高いという。一方、店員の接客態度やブランドそのものに価値を感じている顧客は流出率が低いといった事例を、西本氏は紹介した。

つまり、モノが溢れているこの時代、単にスペックの高い商品を提供するだけではなく、消費者にとって価値のあるサービスとして提供していくことが重要であることがわかるだろう。

企業が今後考えなければならないのはどんなことか。西本氏は次のように指摘する。

新しい技術が生まれてきたため、その技術を使ってどのような製品を開発できるかということよりも、その技術によって顧客がどう変化し、顧客の満足度を高められるか、どのようなサービスを行うべきかということが重要です

とはいえ、何から手を付けていいのかわからないという会社が多いのが現状だ。講演後に聴講者から「では、実際にどうすればいいのですか」と聞かれることも多いという。こうしたことを踏まえ西本氏は、「まずは顧客を知ることから始めるべきだ」と話す。

デジタルマーケティングの守備範囲は広範囲であり、様々なツールが各社から提供されているが、究極的にはお客さまを知ることに尽きる。何から手を付けていいかわからないという人は、まずお客さまデータを蓄積、統合し、活用できる状態にすることが重要です。

例えば、これまで顧客データを直接得ることができなかったメーカーが、直販のECサイトで直接顧客と接点を持つことができるようになった。ツールを使えば顧客データを取得できる環境が整っていることを踏まえ、「ぜひ顧客統合データベースの基盤整備をするべきだ」と講演を締めくくった。

富士通が提供しているサービスの活用事例

関連リンク:

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

西友、ネットスーパーで注文した商品をロッカーや店頭で受け取れるサービスを開始 | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
働く女性に受け取りやすい環境を提供

西友は9月29日から、ディー・エヌ・エーと協働で運営するネットスーパー「SEIYUドットコム」において、ネットスーパーで購入した商品を専用ロッカーで受け取れる「うけとロッカー」と、西友店舗のサービスカウンターなどで受け取れる「どーぞカウンター」の2サービスを開始する。働く女性などを中心にネットスーパーの利用者が増えていることから、受け取りやすい環境を提供することでさらなる利用者拡大につなげていく。

「うけとロッカー」は、専用のロッカーに発行されたパスワードを入力して、注文した商品を受け取ることができるサービス。注文時に受け取り時間を14時~18時か18時~22時を指定し、その時間に合わせて指定したロッカーに行くと商品を受け取ることができる。2015年3月から長野県松本市の元町店でテスト導入を行い、想定以上に利用されたことから、首都圏で本格展開することにした。

西友浦安店、西友本八幡店、西友武蔵新城店の店頭での設置を皮切りに、今後3年間で西友150店舗に設置する予定。西友店舗以外にも、駅や買い物に不便な立地にある工場やオフィスへの設置を進めていく考え。

元町店(長野県松本市)に設置の「うけとロッカー」

「どーぞカウンター」は、商品注文時に受け取り店舗と時間帯を設定し、店舗のサービスカウンターなどで本人確認後に商品を受け取ることができるサービス。西友成増店、西友行徳店を皮切りに2015年中に数店舗、今後3年間で150店舗での展開を予定している。

成増店(東京都板橋区)に設置の「どーぞカウンター」

いずれのサービスも利用料として1回あたり300円がかかるが、商品購入合計金額が3000円以上の場合、無料となる。対象品目は生鮮食品も含む1万5000品目。ユーザーが指定した時間に商品を受け取らなかった場合、返金はせず、再配送も行わない。

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

ニッセン、ECサイトで購入した商品のセブンイレブン受け取りを開始 | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
カタログからの注文はニーズが低いとして非対応に

ニッセンは9月17日、ニッセンのECサイト「ニッセンオンライン」で販売する商品をセブンイレブン店舗で受け取れるサービス「セブン‐イレブン店舗受取サービス」を9月24日の注文分から開始すると発表した。ニッセンホールディングスは2014年にセブン&アイ・ホールディングスグループの傘下に入っており、グループのシナジーを発揮することで、EC売り上げを拡大させる。

ニッセンの利用者はネットで注文した商品を全国1万8092店舗のセブンイレブンで都合の良い時間に商品が受取れるようになる。対象商品は衣料品全般や雑貨など2万7000点で、大型商品などは対象外。また、荷物の3辺の合計が130cm以下の箱に入り、梱包重量は10㎏までの荷物が対象となる。加えて、購入した商品がECサイトですべて「在庫あり」の状態になっており、合計金額が3000円以上という条件を満たした荷物のみが、セブンイレブンで受け取れる。

コンビニ受け取りを指定すると送料390円(税別)は無料となる。

なお、セブンイレブンで受け取れるのはPCもしくはスマホからの注文された商品に限られ、カタログからの注文は対応しない。その理由についてニッセンでは以下のように回答している。

すでに、ネットでの注文比率が7割を超えており、カタログを見てFAXで注文するユーザーはほとんどが高齢者となっている。高齢者の場合、家に届けてほしいというニーズがほとんどなので、ネットだけの対応で十分だと考えた(広報)

ニッセンではセブンイレブンでの受け取り開始を記念して、9月24日から11月10日にかけ、注文時にセブンイレブン店舗での受取りを選択すると、711円(税込)を割引するキャンペーンを実施する。

セブンイレブン店舗での受け取りサービス開始を知らせるロゴ

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

「里親捜しの自走型保護猫カフェ」でネットショップ店員体験 | 単発記事 | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 2ヶ月 ago
楽天市場の舞台裏体験ツアーレポート in ネコリパブリック 東京御茶の水店

気になるお店の舞台裏を体験できる「楽天市場の舞台裏体験ツアー」。9月17日には東京・お茶の水にある保護猫カフェ「ネコリパブリック」東京御茶の水店で「1日ネットショップ店員体験ツアー」が行われた。

里親捜しの自走型保護猫カフェ

ネコリパブリックは、2022年2月22日までに日本の猫の殺処分ゼロを目指している「里親捜しの自走型保護猫カフェ」。カフェで保護猫たちの里親探しを行いながら、ビジネスとしても「自走」できることを目指している。

本店は岐阜にあるが、クラウドファンディングで資金を集め、今年5月に東京お茶の水店をオープンした。現在、大阪を含めた3店舗で猫カフェを運営するほか、楽天市場内のネットショップで、爪とぎやトイレ用品、雑貨などを販売している。

「ネコリパブリック1日ネットショップ店員体験ツアー」は、会場である東京お茶の水店の見学に始まり、ネットショップでどんな仕事が行われているかを知り、同店のヒット商品「猫もぐらたたきBOX」を制作し、フリーペーパー「ネコリペーパー」への記事ライティングを体験するといった内容。料金は通常3000円、「猫もぐらたたきBOX」付きで3500円となっている。

当日は8名が参加。はじめにネコリパブリック“首相”河瀬 麻花 代表より、「猫が好き」の一念で人を巻き込んで数々のイベントを実現し、事業を拡大していったネコリパブリックの歴史を説明。将来に向けての新たな事業計画の一端も明かした。

ネコリパブリック首相の河瀬 麻花 氏
ネコリパブリック首相の河瀬 麻花 氏

ネットショップでは猫への思いを伝えることや、ネコたちのストーリーを語ることに重きを置いており、猫が好きな人たちに共感してもらい、猫のために「何かしたい」と思っている方に「欲しい」と思ってもらえる商品をあつかいたい(河瀬氏)

商品の一部は店頭でも購入できる。
商品の一部は店頭でも購入できる。
人もおいしく食べられる食品を作りたいということで開発した「猫めし」シリーズ
人もおいしく食べられる食品を作りたいということで開発した「猫めし」シリーズ。人の食品は厚生労働省、猫の食品は農林水産省と管轄が違うため、パッケージの表記をめぐってはちょっとした混乱が起こった模様。

「猫もぐらたたきBOX」制作ワークショップ開始

店内の見学を経て、いよいよワークショップ開始。「猫もぐらたたきBOX」を組み立て、猫が顔を出せる窓のまわりに、参加者は思い思いの絵を描いてく。猫もぐらたたきBOXはクラウドファンディングで目標の50万円を上回るおよそ110万円を集めて実現した商品。「猫が0.2秒で虜になる」と話題を集め、ヒット商品になっている。

箱の中に入って邪魔をする「官兵衛」。
……と思ったら、さっそく箱の中に入って邪魔をする「官兵衛」。
官兵衛のチェックは続く
どうしてもこの男性が気になる様子。

現在、お茶の水店には40匹弱の猫が暮らしているが、会場になったカフェスペースにいるのは10匹くらい。その他の猫はそれぞれ状態に合わせて別室で暮らしている。

官兵衛のチェックはまだ続く
猫たちに邪魔されつつ、黙々と作業を続ける参加者のみなさん。
河瀬首相の作品から顔を出す官兵衛
河瀬氏の作品から顔を出す官兵衛。

参加者の中には、このお茶の水店から猫を引き取って里親になったというご夫婦も。猫可のマンションに引っ越して、ご主人はボランティアスタッフとしても毎週この店で働いている。

里親のご夫婦
「ネコリパの背景がわかってより理解が深まりました。BOXにはあまり興味はなかったのですが、力作を作ってしまいました(笑)。帰って猫を遊ばせます」と、奥さま。
もぐらたたきをする官兵衛
「猫もぐらたたきBOX」は、上面の丸い部分から指を出し、猫が気付いたら引っ込める……を繰り返して「もぐらたたき」を楽しむおもちゃ。
シニアチームのもぐらたたき
こちらシニアルームの14歳。さすがに遊ばないかなと思いきや……
シニアチームのもぐらたたき
見事なスピードでパシっ!!

猫がもぐらたたきをする様子をそれぞれ動画で撮影する予定があったが、そちらは時間切れで断念。猫もぐらたたきBOXの推薦文を猫目線で書く作業を経て、イベントは終了した。

気ままに動き回る猫たちに邪魔されてばかりだったが、そこは猫好きが集まっているだけあって、終始和やかな雰囲気だった。

店のコンセプトをお客さまに直接伝える機会はなかなかないので、定期的にやりたいと思います。今後も猫もぐらたたきBOXのような、切り口の変わった独自の商品を作っていけたらいいなと思っています(河瀬氏)

おもしろい商品が生まれ、猫好き同士で集まれる機会に期待したい。

ネコリパブリック オンラインストア(楽天)
保護猫カフェ ネコリパブリック

uchiya-m

テコラスが組織改編など実施へ。社長は生え抜きの嶋田健作氏→稲積憲氏、社名→NHN テコラスに | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 2ヶ月 ago
NHNグループが持ち株会社制への組織変更を進めるための一環

EC支援を手がけるテコラス(旧SAVAWAY)は10月1日付で、社名を「NHN テコラス」に変更すると発表した。

あわせて、親会社のNHN PlayArt社長で、テコラスのEC事業部門の責任者である稲積憲取締役が「NHNテコラス」の社長に10月1日付で就任する。

現在テコラスの社長で、オン・ザ・エッヂからデータセンター事業「データホテル」に携わり、データホテル社長などを歴任した嶋田健作氏は、特別顧問に就く。

稲積氏は今後のEC市場拡大を見据え、ITインフラ事業に加えて「テンポスター」といったEC支援事業の強化などに力を注ぐ。嶋田氏は特別顧問という立場から、ITインフラ事業について引き続き関与していく。

NHN PlatyArt・代表取締役社長でテコラス取締役を努める稲積憲氏
「NHN テコラス」の新社長に就く予定の、現NHN PlatyArt・代表取締役社長でテコラス取締役の稲積憲氏

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

takikawa
確認済み
5ヶ月 1 週間 ago
ネットショップ担当者フォーラム フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

ダークパターン
「ダークパターン」(Dark Pattern)は、ユーザーを騙したり勘違いさせたりして判断を誤らせるUIのこと。インターネットでは悪質なサイトや広告、サービス解除の手順などで見受けられる。 たとえば「残り○個!のような表示だが、実際には数値は変わらない」「押しにくい場所にボタンを配置して押させない」「逆にまったく押す気がないのに、勘違いするようなデザインや配置でボタンを押させる」「特定個所を 用語集 を見てみる