ネットショップ担当者フォーラム

ファミリーマートでのコンビニ受取サービスを11月に開始、日本郵便 | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
全国1万1500店舗で受け取り可能に

日本郵便は11月24日から、全国のファミリーマート店舗(約1万1500店舗)で、日本郵便の取扱荷物をいつでも受け取れるコンビニ受取サービスを開始する。一人暮らしや共働き世帯が増え、自宅以外で荷物を受け取りたいニーズの増加に対応する。

利用者は、対応しているECサイトで配送先に「ファミリーマート受取」を選び、受け取りを希望するコンビニを選択。その後、サイトから送信された「お問合せ番号」、または「店頭受取番号」と「認証番号」を店内設置の Famiポートに入力すると、申し込み券が発行される。それをレジで提示すると、荷物を受け取れる仕組み。

日本郵便では2015年9月、楽天市場出店者に対して全国のローソン店舗で商品を受け取れるサービスを始めている。今回のファミリーマートでの受け取りについて、ECサイトに導入する方法などは明らかにしていない。サービス利用開始までに公表する見通しだ。

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

第一三共ヘルスケア、「ライスフォース」など化粧品通販のアイムを子会社化へ | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
第一三共ヘルスケアは、通信販売事業の基盤を速やかに構築し、スキンケア領域のさらなる強化を図る

大手製薬会社の第一三共は11月4日付で、子会社の第一三共ヘルスケアが、化粧品ブランド「ライスフォース」などの通販を手がけるアイムを子会社化する。アイムの買収で通信販売事業の基盤を速やかに構築。スキンケア領域のさらなる強化を図る。

アイムの全株式を保有するみずほキャピタルパートナーズ運用のエムシーピースリー投資事業有限責任組合(MCP3)から、第一三共ヘルスケアがアイムの全株式を譲り受ける。10月1日付で株式譲受に関する契約を締結した。

第一三共ヘルスケアは、OTC医薬品を主としたヘルスケア事業を展開。医薬品メーカーとして培った製品開発力を生かして、スキンケアやオーラルケアなどの周辺領域を強化している。

アイムはスキンケアを主とする通販事業を展開。マーケティングノウハウに加え、物流基盤やコールセンターなどの顧客へのサポート体制を確立している。2015年2月期の売上高は58億1100万円。

第一三共ヘルスケアは「ライスフォース」などのアイムを買収

アイムの通販サイトのイメージ(画像は編集部がキャプチャ)

アイムはもともと、イマージュホールディングス傘下の化粧品会社として事業を展開していた。2011年にイマージュホールディングスが実施したMBO(経営陣が参加する買収)により、上場を廃止。みずほキャピタルパートナーズの投資ファンドが株式公開買い付け(TOB)を実施し、ファンド傘下で再建が進められていた。

その後、傘下のイマージュが展開する衣料品・服飾雑貨の通販事業を、ディノス・セシールに譲渡するなどグループ企業の整理が加速。アイムはMCP3傘下で、事業を進めていた。

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

takikawa

クレカよりも購入単価が1.4倍も高い。決済サービス「Paidy」を導入した「X-Border」の事例 | 特集 決済サービス | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
米アマゾンなどの商品の購買代行サイト「X-Border」が「Paidy」を導入した理由などについて聞いた

IDやパスワードなどの事前登録は必要なく、クレジットカード番号の代わりに携帯電話番号とメールアドレスを入力するだけで利用できるオンライン決済サービス「Paidy」。この決済サービスを利用して事業を成長させているのが、米国のアマゾンなどの商品購買代行サービス「X-Border」だ。「Paidy」の導入メリットとは何か。「X-Border」の谷口雅敏社長に、「Paidy」のマーケティング・マネージャー、クリスティーナ・ポペスク氏が話を聞いた。

日本に事務所を持ち、時差なく対応することで人気に

クリスティーナ事業を始めたきっかけを教えて下さい。

谷口もともと私は検索対策などのマーケティング会社を運営していました。会社はそこそこうまくいっていたのですが、会社をもっと大きくしたいと思いシリコンバレーで勉強してみると、世界に向けて発信していくサービスをめざす人が多かった。私ももっと世界を動かすサービスをしたいと考えるようになったのです。

米国と日本を行ったりきたりしているとき、交通も物流も発展している中、米国のサイトから商品を購入するユーザーは少なかったことに気が付きました。ここにギャップがあると思い、2014年3月に事業を開始しました。

クリスティーナどんなお客さんが利用されているのですか。

谷口30代~40代の男性が数多く利用されています。よく購入されているのは、日本であまり流通していないような商品。たとえば、米国でしか売っていないiPhoneケースやスマホ用アクセサリーなどが人気です。事業を始めた当初は、海外のアパレルなどを購入される方が多いと思っていたのですが、実際は情報感度の高い男性が米国でしか流通していないものを買うケースが多いですね。また、車のパーツやタイヤなどは、国際配送料を含めても日本で買うよりも安い。このように、内外価格差のある商品を購入される方も多くいます

「X-Border」を運営するシンプリックの谷口雅敏社長

クリスティーナ同じようなサービスをしているサイトは日本にはありますか。

谷口ありますが、最大の違いは日本に事務所があるかどうか。当社は日本に事務所を構えてサービスを行っているため、お客さんが問い合わせを行う際に、メールだけでなく、チャットでもすぐに相談できるようにしているので、時差なく対応することができます。検品にも力を入れており、ある一定期間内に初期不良があった場合、当社が全額補償する独自の対応を行っている点が差別化点であると思います。

クリスティーナ現在の事業規模を教えて下さい。

谷口具体的な受注数や売上高などはまだ公表できません。しかし、順調に成長しており、毎月40%ずつ伸びているような状況となっています。

エクスチェンジコーポレーション マーケティング・マネージャー
クリスティーナ・ポペスク氏

手数料はクレジットカードよりも安く、購入金額の上限も問題ないため導入

クリスティーナ「Paidy」を導入したのはどういった理由からですか?

谷口「X-Border」は当初、クレジットカード決済のみでした。銀行振り込みを決済手段として増やした際、売り上げが大きく伸びました。決済方法を増やすと、売り上げアップにつながるということを感じたのです。そこで、次に後払い決済を導入しようと考えたのですが、決済手数料が高かったり、購入金額の上限が5万円である点などがハードルになりました。

ただ、「Paidy」に聞いてみると、決済手数料がクレジットカード決済よりも安く、購入金額の上限も問題なかった。そのため、すぐに導入を来ました。

クリスティーナ「Paidy」を導入してみて、何か問題はありましたか。

谷口導入当初は、「Paidy」の利用そのものについて問い合わせがあると思っていましたが、実際は皆無でした。スムーズに利用していただけるのだなと思いました。

当社のオペレーションは、事前にしっかりとサポートを受けたため、スムーズに動かすことができました。審査がほぼリアルタイムで行われるため、導入後もクレジットカードと同じようなオペレーションで動かすことができ、負荷を感じることなく運営できています。

Paidyの導入メリット

クリスティーナ現在、「Paidy」はどれくらい使われていますか。

谷口「Paidy」を導入する前はクレジットカード決済が7割、銀行振り込みが3割といった割合でしたが、今年5月に導入して約3カ月ですでに2割が「Paidy」決済になっており、クレジットカード5割、銀行振り込み3割といった割合になっています。

クリスティーナ「Paidy」を導入することで変わった指標などはありましたか。

谷口クレジットカード決済を利用されるお客さまと比べると、購入単価が1.4倍です。また、「Paidy」を利用するお客さまはほとんどが新規ユーザーなので、新規ユーザーの獲得にもつながっていると思います。

「X-Border」

米国だけでなく、中国、欧州、東南アジアなどにサービス広げる

クリスティーナ改善点があれば教えて下さい。

谷口ないですね。オペレーションの負荷もないですし、クレジットカードよりも手数料が安いので、とても使いやすい決済だと思っています。

クリスティーナ事業の将来の展望は。

谷口当社の事業は2つの領域があります。1つはお客さまの求める物をいかに探しやすくするかという点。これに関しては今後、新たなテクノロジーなどを導入しながら、当社から消費者に提案できるようにしていきたい

もう1つが物流面。到着スピードを高めたり、ラッピングができるなどのオプションを付けることができるようにしていくことが重要だと思っています。

現在は米国の商品を日本に送るというサービスですが、物流などが整えば、日本から米国に販売したり、米国から中国、ヨーロッパから東南アジアなどに展開するなど、いろいろなサービス設計ができるようになると思います。将来的にはグローバルに展開できるサービスにしていきたいですね。

左から、クリスティーナ氏、谷口社長、シンプリック・阿部俊介 マーケティング部長

PR:

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

今日からできる売上倍増計画&16ドルの指輪を売る方法、など8記事【ネッ担まとめ】 | ネットショップ担当者が 知っておくべきニュースのまとめ | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
ネットショップ担当者が読んでおくべき2015年9月28日~10月4日のニュース

今週の要チェックはEC全般売上アップのヒントです。お決まりの数式をどう使えば現場に活かせるのかが書かれています。これができるとできないでは大違いなので、しっかり読んでおきましょう。売上アップのヒントは買う理由の作り方です。

※記事の難易度を、低い難易度低から高い難易度高まで、3段階で示しています。

EC全般

  • 今日からできるToDoが見つかる 伝説の公式「来訪者数x購買率x平均顧客単価=売上」本当の使いかた | ECzine(イーシージン)
    http://eczine.jp/article/detail/2126

    仮に、現在の購買率が0.5%であった場合、これが0.63%になれば、26%の増加となるわけですが、来訪者1,000人当たり、1.3人のお客様にちゃんと買っていただけたら、達成できることになります。ねっ。これぐらいはできそうでしょ(笑)。

    あっ、ここで大きな気づきがありました。そうなると、1,000人に1.3人ぐらいしかいない「かなり特殊なご要望」を持つお客様への対応もおろそかにはできませんよね。逆に言えば、競合の他店が「面倒くさい」と思っているお客様を、「ウチの店は実直に対応してゆくだけでも購買率0.63%にはできそうだ」のごとく、行動指針のひとつが見えてきたりするのです。

    誰もが知っている数式ですがこうして現実味のある数字までに落とし込めるとアクションにつながりますよね。書かれているようにちょっとした気づきでじわじわ売上が上がっていきますので、アクセス解析の細かいデータを見る前にここから攻めていきましょう。

モール関連

  • <画像有>ヨドバシカメラのショールーミング対策を見てきた
    http://www.kagua.biz/strategy/showrooming-yodobashi.html

    ヨドバシのこの戦略がうまいなと思ったのは、バーコードを読み取るところに専用アプリを用意しているというところ。もちろん物流やポイント還元などのアドバンテージを用意したうえで、これですからまったくひっかかりがありません。
    アプリも読み取りだけなら面倒なユーザー登録を不要としたところ。ダウンロード後すぐに使えます。ここでメアド登録して…などと欲を出しますと、まず「スマホ利用の雰囲気をつくる」という最初でつまづいてしまうでしょう。

    せこい(と言ってはイカンか)会員登録をして逃がしてしまうよりは、どんどん使ってもらうことに重きを置いているのがヨドバシの特徴です。ちょっと前に流行ったフリーミアムの考え方に近いですよね。さて、次はどう出てくるのでしょうか?

  • Amazonスポンサープロダクト広告運用代行サービス「ASPAA(アスパー)」の提供を開始 | 株式会社Creative Adventure Network | プレスリリース配信代行サービス『ドリームニュース』
    http://www.dreamnews.jp/press/0000119998/

    ここだけの運用代行サービスです。使う人が増えてこれば競合が多くなりますので日々の運用が必要になる。そうすれば運用代行のニーズが出てくるという流れです。

SEO関連

  • なぜ“スポンサードサーチ”と“SEO”は両方必要なのか | Yahoo!マーケティングソリューション ブログ
    http://yahoojp-marketing.tumblr.com/post/130031947858/20150928

    1.SEO対策のキーワードをスポンサードサーチで運用し、スポンサードサーチでの登録キーワードをSEO対策として用いる
    2.SEOで掲載順位が上位に表示されないキーワードは、スポンサードサーチにおける上位掲載するよう、広告のタイトル・説明文などを見直し、入札価格を適切に調整する

    取れるところは両方で取りに行く、お金で解決できないSEOの弱い部分はリスティング広告でカバーするということですね。まずは、取れるところで取りこぼしのないような運用から。

  • SEO対策で見落とされがちな社名、商品、ブランド名など指名検索キーワードを抑えて機会損失をなくす方法 | サイトエンジンブログ @siteengine
    http://blog.siteengine.co.jp/seotaisaku/seo-navigational-queries.html

    上記に関連して、SEOとリスティング広告でのキーワードの考え方の記事です。見落としがちな「解約、退会方法、返品方法、キャンセル」などのキーワードも対策を。

リスティング広告関連

  • AdWordsに「カスタマーマッチ」と「ユニバーサルアプリキャンペーン」が登場 | Unyoo.jp
    http://unyoo.jp/2015/09/customer-match-and-universal-app-campaigns/

    カスタマーマッチは、2015年4月に Wall Street Journal にリーク(→ 記事リンク)があった機能で、日本語訳に「顧客のメール」とあるように、広告主が持つメールアドレスを利用してターゲティングを行う手法です。

    これはスゴイ!って思いますよね。とはいってもメールアドレスなので取り扱いがデリケートですし、配信時にはハッシュ化(匿名化)しないといけないので慎重に。

SNS関連

  • そもそもInstagramとは何ですか? 企業が活用を考えた時に知っておくべきこと(1/3) | MarkeZine(マーケジン)
    http://markezine.jp/article/detail/23098

    Facebookの場合は、人と人のつながりが根底にありますが、Instagramの場合はクリエイティブのつながりが基本になります。Instagramの利用者はビジュアルコミュニケーションをされている。

    これが一番分かりやすいですね。人と人でなくて写真などの画像のつながり。となるとどんな画像がいいのか?となりますので、ますます商品画像などの重要性が上がってきます。商品説明分をしっかり書くことに加えて、「見せる」部分も手を抜かないようにしましょう。

売上アップのヒント

  • シリコンゴムの指輪になぜ人が集まるのか? 買いたくなる付加価値を作る「伝え方」 | ネットショップ担当者フォーラム
    https://netshop.impress.co.jp/node/2161

    「Qalo」の指輪がアスリートやアーティスト、何か趣味を持っている人、あるいは電気技師や消防士といった職業の人たちに適した製品であることを紹介。「紛失しても失うものは15.99ドルで済む」といったユニークなアピールも行われ、1200以上のシェアと40以上のコメントが寄せられている。

    何の変哲もない商品に買う理由をつけて、それを欲しがっている人に的確にアプローチしたんですね。ここまで自社の商品について徹底的に考えることができれば突破口が見えるはず。

ネット通販業界の最新情報は、こちらも要チェック!

ネット広告の運用失敗を事前に防ぐためのポイント/セブングループのオムニ1兆円戦略 | ネットショップ担当者フォーラム2015年9月18日~9月24日の週間人気記事ランキング

森野 誠之

運営堂

運営堂代表。Web制作の営業など数社を経て2006年に独立後、名古屋を中心に地方のWeb運用を支援する業務に取り組む。現在はGoogleアナリティクスなどのアクセス解析を活用したサイト・広告改善支援を中心にWeb制作会社と提携し、分析から制作まで一貫してのサービスも開始。豊富な社会・業務経験と、独立系コンサルタントのポジションを活かしてWeb制作や広告にこだわらず、柔軟で客観的な改善提案を行っている。理系思考&辛口の姿勢とは裏腹に皿洗いを趣味にする二児のパパ。

インスタグラム広告の運用支援サービスを「モニプラ」で開始、アライドアーキテクツ | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
インスタグラムのセルフサービス型広告とWebキャンペーンの企画・運用をワンストップで支援

ソーシャルメディアマーケティング支援のアライドアーキテクツは10月1日、主力サービスのマーケティング支援プラットフォーム「モニプラ」で、Instagram(インスタグラム)のセルフサービス型広告とWebキャンペーンの企画・運用をワンストップで支援するパッケージサービス「Instagram広告連携キャンペーンパッケージ」の提供を始めた。

インスタグラムは10月1日から、セルフサービス型広告の提供を開始。企業が自社で画像・動画を用いたインフィード広告をインスタグラム上で出稿することが可能になった。

自社サイトなど外部ページへの誘導が図れるようになるほか、Facebookと同様に属性や興味・関心などに基づいた精緻なターゲティングが可能だ。

「Instagram広告連携キャンペーンパッケージ」は、「広告」と「キャンペーン」を連携。インスタグラムユーザーへキャンペーン情報をリーチするほか、アンケート調査などによる広告効果の可視化や仮説検証が可能になる。

プロモーションにおけるPDCAサイクルを高速化し、長期的・戦略的なマーケティングへとつなげることができるとしている。

広告の運用代行は、アライドアーキテクツのSNS広告運用支援専門チーム「AD Business Unit」が担当。Facebook広告やTwitter広告などと掛け合わせた複合的な施策にも対応する。

アライドアーキテクツはマーケティング支援プラットフォーム「モニプラ」で、Instagram(インスタグラム)のセルフサービス型広告とWebキャンペーンの企画・運用をワンストップで支援するパッケージサービス「Instagram広告連携キャンペーンパッケージ」の提供を開始

インスタグラムの広告運用サービスを活用した伊勢半のキャンペーン

提供第1弾として総合化粧品メーカー伊勢半による、インスタグラム広告と連携したWebキャンペーン「ヒロインメイク 買って当たる!レシートキャンペーン」を始めた。

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

takikawa

「価格.com」のトップページを8年ぶりにリニューアル、カカクコム | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
タブレット端末でのタッチエリアを広げて、操作性を向上

カカクコムは10月1日、購買支援サイト「価格.com」のPCとタブレット向けのトップページをリニューアルした。トップページのリニューアルは8年ぶり。リニューアルはデザインのみで、ECサイトへの誘導するロジックに関する変更はない。

リュニューアルでは、タブレット端末の操作性向上した。視認性を重視し、トップページ全体をゆとりのあるレイアウトに、各カテゴリのアイコンをよりシンプルなデザインに変更。タブレット端末でのタッチエリアを広げて使いやすくした。

「価格.com」が作成している記事、ユーザー間で話題になっているクチコミ・レビュー情報などを、サムネイル画像と共にタイル形式でトップページに表示する形式に変更。訪問者がすぐに鮮度の高い情報に接触できるようにした。

パソコン・家電・カメラ・スマートフォン・携帯電話・ゲーム・ホビー・カー用品の7カテゴリのトップページデザインも刷新。Webマガジン「価格.comマガジン」のUIも刷新し、これまで別サイトとして運営していた「価格.comトレンドニュース」を、「価格.comマガジン」内に取り込み、「価格.com」の蓄積データを使ったトレンド情報なども発信していくようにした。

旧トップページ(左)と新トップページ(右)

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

価格比較サイト「coneco.net」を10月末で終了、ヤフー | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
新サービス「Yahoo!買い物ナビゲーター」へ統合

ヤフーは9月30日、運営する価格比較サイト「coneco.net(コネコネット)」を10月末で終了すると発表した。ヤフーは「Yahoo!検索」で買い物支援の新しいサービス「Yahoo!買い物ナビゲーター」を10月14日から進めるため、新サービスに統合していく考え。

「コネコネット」は2001年4月、PC分野に特化した比較購入サイト「パソconeco」としてスタート。2004年、総合サイトに拡大するタイミングで現在のサイト名に変更した。7000万点以上の商品を掲載し、特にPC分野に強い価格比較サイトとして人気を集めていた。

ヤフーは2010年12月、「コネコネット」からの製品情報提供でオセニック(当時社名:ベンチャーリパブリック)と事業提携。その後、2013年8月、同社の全株式を取得。完全子会社とした後、2014年12月に吸収合併している。

coneco.net

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

検索データで見るハロウィンのEC対策。年代別や本番前によく探されるキーワードは? | 単発記事 | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
ヤフーの検索データによると、ショッピング関連の検索ニーズは10月中旬過ぎまでがピーク

楽天市場やアマゾンでも始まったハロウィン特集。一般社団法人日本記念日協会によると、2014年のハロウィン市場の規模は推計1100億円だったそうです。コスチュームなどをECで購入するケースが増えているハロウィンシーズン。2014年の検索キーワードの傾向を振り返ってみました。

「ハロウィン」は「バレンタインデー」を抜く市場規模に成長

本題に入る前に……。日本記念日協会によると2014年の主な記念日の市場規模は、

  • バレンタインデー → 約1080億円
  • ホワイトデー → 約730億円
  • ハロウィン → 約1100億円

これは2013年の約1005億円から約9%増ということです。日本記念日協会によると、全国展開する企業のほとんどで「ハロウィン」関連商品を売るようになり、認知度が地方にまで波及したことなどが要因とのことです。

ネット行動分析サービスを提供するヴァリューズは2015年の「ハロウィン」シーズンが始まる前に、「年代別『ハロウィン』検索キーワード<2014年振り返り>」という調査を実施。20~60代の検索キーワードの傾向を明らかにしました。
(ネット行動ログとユーザー属性情報を用いた検索キーワード分析サービス「【eMark+】Keyword Finder」を使用し、2014年9~10月における検索キーワード「ハロウィン」に注目し、その動向を分析)。

また、ヤフーは9月29日に「データから読み解く『ハロウィン』インターネットユーザー動向」を公開しました。

両社のデータから「ハロウィン」のネットユーザーの行動を見ていきます。

ヴァリューズが調査した2014年7~10月の「ハロウィン」の月別検索者数(下図)によると、「ハロウィン」シーズンの9月から、関連キーワードが急上昇していることがわかります。

検索データから読み取るハロウィンのEC対策①
「ハロウィン」の月別検索ユーザー数推移(出典はヴァリューズ

ヤフーのデータ(下図)からは、年々右肩上がりで「ハロウィン」関連のキーワードが上昇していることがわかります。ヤフーによると、「今年も過去同様に検索数の上昇が予想される」ということです。

検索データから読み取るハロウィンのEC対策②
「ハロウィン」関連キーワード検索数推移(出典はヤフーの資料

ヤフーの検索クエリ動向からわかる傾向

検索データから読み取るハロウィンのEC対策③
検索数が急上昇している日に現れた特徴的なキーワード(出典はヤフーの資料

2014年10月1日から2014年11月1日の間、「Yahoo!検索」における全デバイスでの検索データから、「検索数が急上昇している日に現れた特徴的なキーワード」を見ると、いくつかの特徴が浮かび上がります。

10月始めから、10月22日までは「amazon ハロウィン 仮装」「ハロウィン 仮装 楽天」といったショッピングに関するキーワードが上位に並んでいます。

ただ、その傾向に変化が見られるのは中旬以降。

  • 2週間前 → 「イベント検索」が増加
  • 1週間前 → 「地名検索」が増加
  • 3日前 → お菓子関連など「レシピ検索」が増加

といったように変化しています。また、2014年9~10月の急上昇クエリをデバイス別に見ると、次のような特徴が浮かび上がります。

検索データから読み取るハロウィンのEC対策④
2014年9月と10月に急上昇した関連クエリ:トップ10(出典はヤフーの資料
  • パソコン → 通販サイト名とハロウィンキーワードを組み合わせたキーワードが上昇
  • スマホ → 「激安」といったキーワードでハロウィンアイテムの商品を探している/地名関連のものがランクインしている

ちなみに、2014年ハロウィン当日における時間帯別の検索傾向を見ると、スマートフォンでは、6時50分~7時58分の「朝7時台」、9時58分の「10時前」、17時13分以降の「夕方から夜にかけて」の3つのピークがあります。時間を絞ったターゲティング施策を実施すると効果が高いと考えられるということです。

検索データから読み取るハロウィンのEC対策⑤
「ハロウィン」関連キーワード検索数推移(出典はヤフー)

年代別(20~60代)に見る「ハロウィン」の検索行動

20代がよく検索するキーワード

検索データから読み取るハロウィンのEC対策⑥
「ハロウィン」関連 検索キーワード20代(出典はヴァリューズ

「仮装」「コスプレ」「ヘアアレンジ」というキーワードが上位に表示されています。

友人ら大勢でパーティーをしたり、ハロウィンイベントへ参加する準備が伺えます。(ヴァリューズ)

30代がよく検索するキーワード

検索データから読み取るハロウィンのEC対策⑦
「ハロウィン」関連 検索キーワード30代(出典はヴァリューズ

顕著なのは、20代では上位に入っていた「コスプレ「ヘアアレンジ」といったキーワードが、20位以内に入っていないこと。一方、「子供」「イラスト」「レシピ」というキーワードが上位になっています

イラスト」「素材」も検索数が多いことから、手作りなどのヒントにする行動も考えれらます。(ヴァリューズ)

40代がよく検索するキーワード

検索データから読み取るハロウィンのEC対策⑧
「ハロウィン」関連 検索キーワード40代(出典はヴァリューズ

40代は「イラスト」「画像」といったビジネス系のキーワードが目立ちます。また、「お菓子」「折り紙」「ネイル」「パーティー」のキーワードも、他の年代よりも多いようです。

仕事や子供関係など、付き合いも多い年代ならではのおもてなしパーティーが想起できます。(ヴァリューズ)

50代がよく検索するキーワード

検索データから読み取るハロウィンのEC対策⑨
「ハロウィン」関連 検索キーワード50代(出典はヴァリューズ

40代にもあった「ハロウィンとは」に加え、「ハロウィン いつ?」というキーワードも。50代になると、ハロウィン自体の存在を確認するケースが多そうです。

50代は「曲」「はがき」「飾り」「ペーパークラフト」といった、他の年代では上位に見られないキーワードが特徴的です。(ヴァリューズ)

60代がよく検索するキーワード

検索データから読み取るハロウィンのEC対策⑩
「ハロウィン」関連 検索キーワード60代(出典はヴァリューズ

60代で顕著なのが、ハロウィンに関する基礎知識の探索。「ことば」「意味」「ケルト人」など、ハロウィンについての基礎知識を検索している傾向が高いです。

流入元のLPサイトトップ10

検索データから読み取るハロウィンのEC対策⑪

検索後の流入サイトを調べたところ、EC系でトップは楽天市場のハロウィン特集。続いて、ドン・キホーテのECサイトが続いています。ただ、上位を見てみると、それほどECサイトへ流入されている様子は伺えないようです。

特に「NAVERまとめ」が強く、15位内に3コンテンツもハロウィン関連のコンテンツが入っています。

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

ベリトランス、取締役COOの篠氏が新社長に就任 | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
沖田氏は新設したフェロー職に

決済代行のベリトランスは10月1日、篠寛取締役執行役員COOが代表取締役社長に就任したと発表した。

ベリトランスの共同創業者でこれまで代表取締役社長を担っていた沖田貴史氏はイノベーションを生み出すために新設した「フェロー」職に就任。取締役共同創業者フェローという肩書となる。

篠氏は創業当初からベリトランスに参画し、主要事業、新規事業を牽引してきた。現在、レコメンドなどの提供を行うナビプラスの社長も兼任している。

沖田氏は実務を離れた立場から、各種の政策提言などを行っていくほか、SBI大学院大学におけるアカデミックな活動などに力を入れていく考え。

代表取締役社長に就任した篠寛氏

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

「アニマート」がヤマト運輸と連携、簡単&安価に発送できる出品者向けサービス開始 | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
「ネコポス」を利用し、全国一律248円で発送する仕組みを提供

アニメ・ゲームのグッズフリマ専門のフリマアプリ「アニマート」を運営するセブンバイツは9月14日、ヤマト運輸と連携し、出品者が簡単・安価に商品発送を行える配送サービスを開始した。出品者の手間と配送コストを抑え、出品商品を増やしてフリマアプリの活性化を図る。

取引成立時に、セブンバイツが出品者に「アニマート」アプリ内でQRコードを発行。出品者は商品をヤマト運輸の営業所に持ち込み、店頭端末でスマートフォンのQRコードを読み取ると、送り状を書かなくても発送が完了する仕組み。

小さな荷物をポストに投函する「ネコポス」を使って商品が発送される。送料は全国一律で248円。

荷物が購入者宅のポストに投函されると、出品者・購入者にプッシュ通知とメールで配達完了を通知。その後、グッズの商品代金から販売手数料と配送料を差し引いた金額を、セブンバイツが出品者に入金し、決済完了となる。

個人間取引の場合、表示価格に加えて配送料金が配送地域ごとに変動するケースが多く、そこで離脱するユーザーも少なくない。

全国一律の配送料金を設定できるようにすることで、個人間取引においても送料込みの価格で表示することを実現。送料の問題で離脱するユーザーを減らすことにもつなげる。

配送サービスの仕組み

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

「NP後払い」と「リピスト」「PRECS」のデータ送受信を自動&無料化 | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
通常、初期導入20万円、月額運用費2万円かかるところを無料で行う

ネットプロテクションズは10月1日、後払い決済サービス「NP後払い」と、PRECSの提供するリピート向け通販システム「リピスト」・ECサイト構築システム「PRECS」との自動連携を無償で行う取り組みを開始した。

「リピスト」「PRECS」を利用する通販・EC事業者は「NP後払い」を利用する場合、「NP後払い」の利用に必要なデータ(取引情報、与信結果、配送伝票番号など)の送受信を無料で自動化することが可能(通常はデータの送受信を行う「NPコネクトプロ」を利用する際、初期導入20万円、月額運用費2万円が必要)。

「リピスト」「PRECS」を利用する企業からの要望で今回の提携が実現したとしている。

ネットプロテクションズではこれまで、通販システムやECサイト構築システムとの自動連携を推進。こうした連携のしやすさで事業者拡大につなげている。

通常時と自動連携時の取引の流れの違い

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

ネットショップ担当者必見! コンテンツマーケティングから広告運用まで学ぶセミナー10/14 | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
通販サイト運営者にフォーカスしたセミナーを売れるネット広告社が10月14日に神保町で開催する。

通販サイト運営者にフォーカスしたセミナーを売れるネット広告社が10月14日に神保町で開催する。

本セミナーでは、ネットショップを運営者の課題である「見込み顧客をリピート顧客に育てる」ことにフォーカスし、「コンテンツマーケティング」や「アフィリエイト活用」、「効果の出るバナー作成」などの考え方を解説する。

■プログラム概要

  • 13:00~13:05
    開会の挨拶
  • 13:05~13:50
    検索におけるコンテンツの役割と利用の仕方(仮)
    登壇者:村山 佑介氏(アユダンテ)
  • 14:00~14:50
    顧客を魅了しつづけるシナリオ(CRM)の作り方とは(仮)
    登壇者:樋口 慎司氏(売れるネット広告社)
  • 15:00~16:00
    事例でご紹介! 提携・稼働数をアップさせるキャンペーン施策! アフィリエイト実践講座
    登壇者:鈴木 珠世氏(売れるネット広告社)
  • 16:10~16:40 売上が上がるのはどっち?
    【A/Bテスト】から学ぶ売れる「最強のバナー」事例
    登壇者:荒木 達成氏(売れるネット広告社)
  • 16:40~17:00
    質疑応答

■セミナー概要

  • セミナー名称:新規顧客をリピート顧客に! 今日から使えるWeb通販実践講座(通販会社限定)
  • 日時:2015年10月14日(水) 13:00~17:00(受付開始 12:30~)
  • 会場:千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング23F(インプレスセミナールーム)
  • 定員:50名
  • 参加費:5,000円(税込)
  • 主催:売れるネット広告社
  • 詳細・申し込み:https://lp.ureru.co.jp/w20151014
yotsuya

越境ECにも影響するの? 中国でついに策定される見込みの「電子商取引立法」とは | 上海で働く駐在員の中国EC市場リポート | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
最近の行政の動きから推察してみた。

中国ではこれまで、ECに関する法律が整備されていなかったが、行政は「電子商取引法」を策定する方向で動き始めている。気になるその中身はどのようになるのか。最近の行政の動きから推察してみた。

大手モールによる規定が参考になりそう

日本では特定商取引法(何度か改正)により、ネットでの販売に関し、消費者利益を守る法律が施行されている。中国ではこれまで未整備だった電子商取引法の草案が、年内に完成する見込みとなった。

ちなみにそのような法律が存在しなかった今までは、「taobao」や「tmall」などが独自の規定を設けて、消費者保護を図っていた。

たとえば、店舗のランク付け(5点満点で3つの項目)や保証金制度(もし「tmall」で偽物を販売したら、5倍の金額で弁償する)など。この規定が他のモールにも適用され、今のECの基盤を作り出してきた。

今回の立法化にあたり、こうした「taobao」「tmall」「JD」などの規定が重要な参考事例になる模様だ。

全国人民代表大会財政経済委員会、商工業総局、商務部など政府部門、中国消費者協会、電子商取引協会、インターネット協会、北京大学、中国政法大学など、法律学界と専門家を交えて立法化に臨むようで、かなりの力のいれ具合が見て取れる。

詐欺まがいの売り方が蔓延

今回、中国政府が力を入れて法律策定に取り組み始めた背景には、悪質な詐欺まがいのネット通販店舗に関する問題がある。

悪質な店舗の布団セットの販売ページ

ある店舗の事例を説明しよう。キャンペーン時に布団セットを販売し、予約販売ページでは安い販売価格と「気に入らなければすぐに返金します」の文字がある。買った後に心配事はないとも謳っている。

ただ、そのカートの下にある文字をクリックすると下記のような文言が表示される。

  • 特に理由がなければ返金、返品不可能。
  • 予約販売で支払った金額も返金不可能。

つまり、予約販売ページでは「返金可能」としながらも、実際にはこうした文言を盾にして、返金しないというわけだ。

この対応に腹をたてた消費者が店舗に問い合わせすると、店舗の言い分は「あくまでモールの規定に従っているだけで悪くない」との返答。これまでは結局、消費者が泣き寝入りするしかなかった。

キャンペーン時にはすべて返品、返金可能になる法律が施行

このような悪質な事例の増加に対し、中国政府は厳しい対応を始めた。9月18日に国家商工業行政管理総局が発表し、10月1日から施行された「网络商品和服务集中促销活动管理暂行规定」では、キャンペーン時などに安く購入した商品は7日以内であればすべて返品、返金可能にするという驚くべき法律だ。

网络商品和服务集中促销活动管理暂行规定

この背景には、悪質な店舗対応などを含めた状況への対応が考えられる。

  • 201411月11日の「独身の日」などに、モールもしくは自社販売でのキャンペーン企画などで安く販売した商品は、返品不可や予約注文の前金は返金不可などとしていたが、その結果、消費者の不満が爆発した
  • ネット通販では詐欺まがいの事件が多発しており、年間の提訴数は約8万件(前年比3倍)にも達している(合計約6億円もの賠償金:政府機関統計)

今回の法律が越境ECまで範囲が及ぶのかどうかは現在調査中だ。いずれにせよ、モールや店舗が自ら首を絞めてしまった結果になり、今後の店舗運営に大きな影響を与えそうだ。

また、こうした店舗に対する厳しい姿勢は、現在検討されている電子商取引法にも受け継がれることになりそうだ。その内容に注目が集まっている。

高岡 正人

株式会社エフカフェ 取締役

1975年生まれ。立命館大学政策科学部卒。コンサルティングファームにて企業変革コンサルティングを経て、2005年有限会社フリースタイルカフェ(現エフカフェ)の創業に参画。取締役に就任。

日本、中国、ASEANでネット通販事業に特化したコンサルティング、運営支援を行い、1カ月の半分を中国・上海で過ごす。

銀行等での講演多数。また日経ネットマーケティング等で執筆。最近では銀行等の海外支援事業部と連携し、日本からアジアへのネット通販進出を支援している。

ネット広告の運用失敗を事前にための防ぐポイント/セブングループのオムニ1兆円戦略 | 週間人気記事ランキング | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
2015年9月25日~10月1日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?

ネットショップを始めて間もないヒロシが売上拡大を狙って開始したネット広告は、あえなく失敗。なぜ受注は伸びなかったのか…。セブン&アイグループのオムニチャネル売上高1兆円構想を実現するための取り組みスタートに注目が集まりました。

  1. ネット広告を始めたけど大失敗!? 運用前に押さえておくべき5つのポイント

    初めてのネット広告に50万円を投入! したものの失敗。なぜ、思ったように注文が入らなかったんだ?(連載第5回)

    2015/9/28
  2. オムニ売上1兆円めざすセブン&アイ、グループ横断の通販サイト「omni7」を11月開設へ

    全国に約1万8000店を展開するセブン-イレブンの店舗を利便性の高い生活拠点にする方針2015/9/25
  3. 日本大学商学部で楽天出店者による講座を開講、楽天

    「ゲキハナ」「小島屋」「SILVER BULLET」などの経営者が登壇2015/9/28
  4. シリコンゴムの指輪になぜ人が集まるのか? 買いたくなる付加価値を作る「伝え方」

     
    シリコン指輪の「Qalo」は、顧客層の見極めや、ブランドのミッションを語ることで支持者を得ることに成功している2015/9/30
  5. 「インスタグラム」からECサイトへの誘導ができるようになるって、知ってる?

     
    2015年9月18日~9月24日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?2015/9/25
  6. 中国消費者を日本のECサイトへ集客する「ペイパル・チャイナ・コネクト」を開始、ペイパル

     
    ペイパル決済導入拡大につなげる2015/9/30
  7. スマホECの支払いは46%がクレジットカード、スマホで買わないは約11%。MMD研究所

     
    PCでECを利用するときに最も多い支払い方法も調査、クレジットカードで53.4%。スマホよりも7.4ポイント多かった2015/9/30
  8. 小売現場のWeb・IT活用事例~大手百貨店が進めるオムニチャネル時代の売り場作り

     
    高島屋、松屋銀座、三越伊勢丹が仕掛けるウェブ活用の事例を紹介2015/9/25
  9. ハロウィンの衣装を試着できるカフェを期間限定で開設、アマゾン

     
    販売するハロウィン衣装の中からおすすめの衣装を試着できる2015/9/25
  10. どんどん価格比較して!ヨドバシが店頭で撮影行為を解禁、など12記事【ネッ担まとめ】

     
    ネットショップ担当者が読んでおくべき2015年9月14日~9月27日のニュース2015/9/29

※期間内のPV数によるランキングです。一部のまとめ記事や殿堂入り記事はランキング集計から除外されています。

takikawa

オールアバウトが越境ECを展開、外国人向け日本情報サイト「All About Japan」で | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
外部のECサイトの商品を記事として紹介し、ECサイトへ誘導

オールアバウトは9月29日、外国人向けの日本総合情報サイト「All About Japan」開設し、コンテンツの1つとして越境ECを開始した。外部のECサイトの商品を記事として紹介し、違和感なくECサイトへ誘導するのが特徴。今後、連携するECサイトを増やし、掲載商品数を拡大する考え。

「All About Japan」は、「外国人目線で日本の魅力を発掘・発信」をビジョンとして、観光、グルメ、文化、技術など、国内外の日本情報を幅広く取り扱う多言語対応の総合情報サイト。

特定の目的・嗜好をもった旅行者に対するサイトとして設計。人気の高い東京・京都といった主流な観光スポットではなく、「行列のできるご当地ラーメン」「有名アニメの舞台」といった特定の目的・嗜好をもった旅行者に向けたコンテンツを、週替りのテーマ設定で提案する。

サイト開設時には「RAMEN」を特集し、今後「ONSEN」「CAFE」「BENTO」「Halloween」といったテーマにあわせてTOPページのデザインも一新していく予定。

越境ECでは、日本ならではの伝統工芸品・食材・アクセサリーなどを記事で紹介し、販売につなげていく。商品は、ちん里う本店が運営するジャパンプロダクトに特化したECサイト「NIHON ICHIBAN」で販売する商品を紹介。今後、他のECサイトとの提携を推進する。

オールアバウトでは越境ECを強化することで売り上げを伸ばす計画。現在事業を拡大しているECサイト「サンプル百貨店」でも越境ECの取り組みを計画している。

All About Japan TOPページ

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

WEB接客ツール「ヒキアゲール」の機能を大幅に強化、テモナ | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
EC事業者のニーズ拡大に合わせ、独立したサービスとして販売を強化する

リピート通販支援システムを提供するテモナは10月1日、ECサイトの来訪者に最適なクリエイティブを自動表示するWEB接客ツール「ヒキアゲール」を大幅にバージョンアップした。

WEB接客ツールを導入するEC企業が増えている中、テモナはこれまで、「たまごリピート」のオプション的な立ち位置で「ヒキアゲール」を展開していた。大幅なバージョンアップを行い、独立したサービスとして販売を強化し、導入者拡大をめざす。

来訪者の顧客属性や過去の購入履歴、ブラウザのCookie情報を組み合わせることで、顧客の状態に最適なクリエイティブ(案内ページや商品)を表示する新機能「ステップクリエイティブ機能」を追加。

メールマーケティングで行われるステップメールと同様、顧客の状態や時間経過に合わせたクリエイティブの表示切り替えを行い、コンバージョンレートのアップやアップセル、クロスセルにつながる効果があるという。

ECサイトへの導入設置を簡略化し、条件設定をフローチャート式の入力ユーザーインターフェースに変更した。専門知識は不必要で、企業のWEB担当者でも運用から成果確認まで簡単に使用できるようになった。

「ヒキアゲール」はABテストなどが簡単にできるサービスとして2014年10月に提供を開始。主に年商1億円以上のECサイトを対象にサービスを提供している。価格は、導入費用7万9800円、月額費用7万9800円。

「ステップクリエイティブ機能」のイメージ

 

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

「Amazonログイン&ペイメント」活用方法のセミナーを10/15大阪で開催、ecbeing | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
すでに導入を決めているアシックス商事らを招きパネルディスカッションも実施

ecbeingは10月15日、「Amazonログイン&ペイメントで加速するECおもてなし術~CVRをアップさせながらマーケティングデータを獲得!~」と題したセミナーを大阪で開催する。

セミナーは3部制。第1部ではアマゾンジャパンセラーサービス事業本部 Amazonペイメントセールスマネージャーの鈴木保幸氏が「Amazonログイン&ペイメント」を、実際の動作を踏まえて説明する。

第2部はecbeing事業推進室の斉藤淳主席部長がecbeingの最新機能を利用して「Amazonログイン&ペイメント」のデモンストレーションを行う。活用方法、CRMやキャンペーン施策への展開など応用方法を紹介する。

第3部は「Amazonログイン&ペイメント」の導入を決めているアシックス商事の酒井正延氏が登壇。1部、2部で講演を行った講師とともにパネルディスカッションを行う予定。

開催概要

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

カートレース参戦権をAmazonで販売、意外性でレース業界のファンを引きつける事例 | ネットショップサクセスストーリー 私たちがAmazon.co.jpで売れている理由 | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
AmazonマーケットプレイスマンスリーニュースレターVol.15より転載

ケーアールピーではモータースポーツの普及、レーサーの育成を目的として、佐藤琢磨などの一流選手を輩出してきたスクールの運営、欧州へのカートレース参戦の補助のほか、カートレースやオートイベントの企画、立案、運営事業を行っている。一見すると、まったくECとはかかわりのなさそうな企業だが、現在、同社がAmazonで販売している気軽にカートレースを楽しむことができるレースの参戦権(カートレンタル代、練習走行費、ガソリン代含む)が人気を集めているという。同社の河本卓也代表取締役にAmazonで参戦権を販売し始めた経緯などを聞いた。

Amazonは入金サイクルが早いので、運営面でも助かっている

河本卓也 代表取締役

――カートレースの参戦権をAmazonで販売された経緯をお聞かせください。

当社は1990年からカーレーサーの育成、カートレースやオートイベントの企画、立案、運営などを行っています。

しかし、この10年程でドライバー人口が減少し、若者の自動車に対する関心が薄れてきたことで、レースドライバーを目指す子どもたちも減ってしまいました。そのことに危機感を感じ、もっと多くの方に自動車の楽しみを知ってもらおうと、約5年前から誰でも参加できるカートレースの開催を始めました。

当初は、雑誌に広告を掲載して注文を受けたり、開催サーキット場で参戦権の販売しましたが、限られたお客様にしかリーチできず、新たなお客様を開拓することができずにいました

そんなとき、カートレースの参戦権のような商品でもAmazonで販売できると知り、Amazonで販売すれば、幅広い層のお客様にレースの存在を知っていただけると考え、2014年から販売を開始しました。

――Amazonで販売を開始されて感じられているメリットは。

商品登録が簡単で、月間登録料や、販売手数料も安いので、気軽に始めることができる点です

これまでインターネットでチケットを販売したことがなかったのですが、2014年8月から販売を開始し、順調に売り上げを伸ばすこともできています。イベントの企画では会場費などを先払いすることが多いのですが、Amazonは入金サイクルが早いので、運営面でも助かっています

――販売開始後にさまざまな反響があったということですが。

レース関係者などにAmazonでカートレース参戦権を販売していると伝えたところ、鈴鹿サーキット、岡山国際サーキット場などから協力の申し出があり、レースのスポンサーも見つけやすくなりました。これまでは、カートレースの業界とAmazonではイメージが結びつかなかったので、意外性もあり、興味を持ってくださる方が多いです。

――今後の展望をお聞かせください

これからは、当社で開催する全レースをAmazonで販売を行っていく予定です。インターネットでチケットが購入できることをもっと知っていただけば、もっと参加者が増えると期待しています。

今後はもっと多くの方にモータースポーツの楽しさを体感していただけるような企画を立てていきたいと思っています。また、小学生が参加できるレースもあるので、子どもたちにも参加してもらい、次世代のF1レーサーを育成したいと思っています。

レース参戦権の商品ページ

事業者概要

  • 販売サイト名:ケーアールピー http://amzn.to/1GNrGxO
  • 本社所在地:京都府京都市
  • Amazonでの販売開始時期: 2014年8月
  • 販売カテゴリー:DIY・車&バイク
  • 利用サービス:Amazon出品サービス

nakagawa-m

初のSPA型を採用した新ブランド「ベルメゾンデイズ」を設立、千趣会 | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
2016年12月に250億円、2018年12月期は400億円の売り上げ目指す

千趣会は9月29日、新ブランド「BELLE MAISON DAYS(ベルメゾンデイズ)」を開始すると発表した。これまでは、委託生産(OEM)で商品を調達し、販売する仕組みだったが、新ブランドでは、すべての商品ではじめて製造から販売まで一貫して行うSPA型ビジネスモデルを採用。顧客のニーズに対応した商品を自ら作っていくとともに、商品利益率を高める。今後、同社の基幹ブランドに育てていく考えで。初年度(2015年9月~12月)に26億円、2年目となる2016年12月期は250億円、18年12月期には400億円の売り上げを見込む。

新ブランドのテーマは「毎日を、ていねいに、しっかりと積み重ねる」ベーシックでシンプルな商品を取り揃え、「ベルメゾンのど真ん中に当たる商品ブランドとなる」(田邉道夫社長)としている。ターゲットは30代~40代前後の女性。

アウター・服飾雑貨などのアパレル全般を展開する「WEAR」と家具・キッチン用品・寝具などインテリアや生活雑貨を展開する「HOME」を展開。商品構成比率は「WEAR」と「HOME」がそれぞれ半々で、衣料品の構成比率が高いのが特徴。当初は400型から開始し、16年貼るには800型を追加投入する。18年12月までには2000型程度にまで拡大させる考え。

中心価格帯は「WEAR」においては1980円と2980円の買いやすい価格帯に設定する。低価格商品を展開しない。

商品をただ安く販売するだけではなく。お客さまが求めているものを感じ、それを具体的にする技術を磨く取り組みとして、新ブランドを開始する(田邉道夫社長)。

「ベルメゾンデイズ」で販売する商品

9月から新ブランド専門のECサイトを立ち上げ販売していくほか、10月発刊のファッションカタログ「ベルメゾンファッション 2015冬号」とインテリア雑貨カタログ「ベルメゾンすむとこ 2015冬号」の巻頭特集にて一部商品の掲載、今後カタログにおいても専門のカタログを作り販売していく考え。

また、イオンモールやイトーヨーカ堂などの店内に展開する約20店の実店舗や、資本業務提携しているJ.フロントリテイリングの店舗での販売も行っていく。実店舗での販売が軌道にのれば、ベルメゾンデイズブランドの単独店舗も新たに作り、オムニチャネル展開を強化していく考え。

実際に手にとって見てもらえれば、いい製品だということが伝わると思っている。そのため、オムニチャネル推進の観点からも実店舗での販売を強化していきたい(田邉道夫社長)。

このほか、10月からは「ベルメゾンデイズ」のTVCMを積極的に投入するなど大規模な販促を行う予定。まずは新ブランドの認知度向上を図る。

会見で新ブランドを発表する千趣会・田邉道夫社長

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

中国消費者を日本のECサイトへ集客する「ペイパル・チャイナ・コネクト」を開始、ペイパル | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム

10 years 1ヶ月 ago
ペイパル決済導入拡大につなげる

ペイパルは9月30日、海外のECサイトでよく利用する中国の消費者を日本のECサイトへ送客するプロモーション支援サービス「ペイパル・チャイナ・コネクト」を開始した。購買力の旺盛な中国消費者を送客するサービスで、日本のECサイトへのペイパル決済の導入拡大につなげていく。

ペイパルは、中国で普及する銀聯(ぎんれん)カードを運営する中国銀聯や中国大手銀行の中国建設銀行、商品情報紹介サイト「SMZDM.com」などと連携。それぞれのサイトで日本のECサイトへ誘導する広告などを展開する。「海淘(ハイタオ)」と呼ばれる海外のECサイトでよく商品を購入する中国の消費者を送客していく。

第1回目のキャンペーンで、10月23日から11月上旬までの間、ニッセンや外国人向けの代理購入サイト「バイイー」、コスメのECサイト「Cosme.com」など、ペイパルの決済サービスを導入している15サイトへ誘導を行う。

中国で最もECの流通額が高まる日「シングルズデー」(11月11日)や年末年始に向けたキャンペーンも今後計画しており、継続的なプログラムとして提供する。

ペイパルは2010年から銀聯カードに対応。銀聯カード会員が便利にネットで買い物ができる環境を提供している。

加えて、「届いた商品に不具合がある」「説明と著しく違う」といった問題が発生した際、返品送料をペイパルが負担する「無料返品サービス」も提供。中国ではペイパルの利用者が年々増えている。中国の消費者が海外のECサイトで購入する際に最もよく利用している決済サービスになっているという。

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m
確認済み
1 時間 9 分 ago
ネットショップ担当者フォーラム フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る