EC化が進むOMO時代に合わせた新たなビジネスの開発を進めている三越伊勢丹グループ。その1つが、ギフトEC、法人外商を組み合わせた新たなECサービスです。EC部門、法人外商部門、物流子会社が一体となり、新規顧客の獲得、新たな顧客体験の提供につなげています。その取り組みとは?
▼三越伊勢丹グループが取り組む新たなECビジネスを学べるオンラインイベントはこちら

法人、法人の従業員という新たな顧客開拓に成功しています
足を店舗に運ばずに気軽にギフトを贈ることができるミレニアル世代向けギフトEC「MOO:D MARK」をオープンしたのが2019年。サイトに流入する前後のユーザーの動き・他社の動員状況を分析し、自社開発から伊勢丹バイヤーが厳選した約4000種類のアイテムを扱っています。
その三越伊勢丹グループが、ギフトECを軸に新規顧客の開拓を加速するために法人外商を融合したビジネスモデルを構築。従来のBtoCに加え、法人向けギフトを通じたBtoBtoCによる新たな顧客開拓に成功しています。
法人外商は、多様な業界の企業に対してオーダーメイドのギフトソリューションを提
供。顧客の特定のニーズに合わせたサービスを展開することにより、年間取引社数は1000社を超え、安定した成長を続けているそうです。
この新たなECの取り組みについて、三越伊勢丹のEC事業の担当者が全体戦略を踏まえて、ECギフト市場、法人外商との連携による新たなビジネスモデルを解説。ギフト発送業務などグループの物流面を担う三越伊勢丹ビジネス・サポートセンターの物流戦略も交え、三越伊勢丹グループの通販・ECの取り組みを解説していきます。

ギフトECと物流サービスのフロー図

ネッタヌ
三越伊勢丹グループの新たなECの取り組みから、新規事業開発、ギフト市場の動向、新たな顧客開拓のヒントを学べるはずです。
近年、ソーシャルギフトを中心にニーズが高まっているギフトEC。このギフトECをどのように既存ビジネスに組み合わせることができるのか。三越伊勢丹グループさんの取り組みはとても参考になるはずです。
全体戦略から物流面までを解説するこのセッション、ぜひご試聴ください。
▼講演時間:11:00~11:45
【編集部からのお知らせ】中川政七商店、アイスタイル、三越伊勢丹、クラダシ、カンロ、ハーマンインターナショナルなど登壇のオンラインセミナー(3/13(木)開催)
【登録・資料は無料】他社と差別化を図るメディアミックス戦略、老舗BtoB企業がEC化率9割を達成したワケ、型番商品を自社で購入してもらうための施策などを学べるネッ担主催のオンラインセミナーです。実施日は3/13(木)。
三越伊勢丹、アイスタイル、カンロ、ハーマンインターナショナルなど登壇のオンラインセミナー【3/13(木)開催】
多種多様なECサイトのサクセスストーリーをお届けする 1Daysセミナー
2/13 17:00
448
190 ※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム - 通販・ECの業界最新ニュースと実務に役立つ実践的な解説」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:三越伊勢丹グループが新規顧客、ギフト需要を獲得している新たなECの取り組みとは?
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.