![](data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAABYAAAAXCAMAAAA4Nk+sAAAABGdBTUEAAK/INwWK6QAAABl0RVh0U29mdHdhcmUAQWRvYmUgSW1hZ2VSZWFkeXHJZTwAAAAwUExURbTe/2u9/2O19+f3/0qU1sbn/2Ol3qXW/5zW/63W/3O9/4zO/9bv/4TG/////////34tGU8AAAAQdFJOU////////////////////wDgI10ZAAABo0lEQVR42mLghwIeMIDxAAKIASrIzcTLzcvLyA4VBgggBoggLw8fGLByQSQAAggkzMrEysfMzcbGxsvKx8cOFgcIIKAwDxMzHy8LEzc3Ny8bGw8fA0gcIICAwow8fGxMnJycDEDEy8LKx87Jzw8QQAz8DBxgUQ6gAawcnLwszHyM/PwAAcTAz8jHysbOwc7BwMzMwM7BwcTGx8rODxBADDy8fGy83BzcHOwMQFEgBVTOxA8QQAw8nHwsvBxAPicfH5Dk5mbj5OPlAQggBh5WZhagT7h5gcJgmo2bj5sHIIAgwiAAEgYBsDBAADHwMPBBhNlhwpxAYYAAYuABuo8NxOWGCoNcyAMQQAz8XEAHcgEBBx8fiGJj4+Ph5QcIIAZ+dlagciAfpBooysLDx83KDxBAQM9z8TGzsTExgiEb0PNAxfwAAQQU5uTl4+NmAcoAw5CNmY+ZCRgZAAEECliQOA8oYIGO4OPhAgkBBBA4Gji5WPmggJ2JFSQCEEDQSGPn4mZlZWXgZeSE8AECiAEWqZzcQMdwwngAAQQX5keOeH6AAAMAlF8VLPn5lcgAAAAASUVORK5CYII=)
このページは、外部サイト
リアルアクセス解析 の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
書籍『Googleオプティマイズによるウェブテストの教科書 ~A/Bテスト、リダイレクトテスト、多変量テストの実際~ 』の執筆に参加しました」 からご覧ください。
こんにちは、秘書です。
2018年11月27日にマイナビ出版より発売されます、書籍『Googleオプティマイズによるウェブテストの教科書 ~A/Bテスト、リダイレクトテスト、多変量テストの実際~ 』の執筆に参加しましたのでお知らせいたします。小川とウェブ解析士協会代表の江尻様が監修として、工藤が2章の執筆を担当いたしました。
![plain plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/ryuka01/20181127/20181127074733.jpg)
ご購入はこちらから(Amazonに遷移します): Googleオプティマイズによるウェブテストの教科書 ~A/Bテスト、リダイレクトテスト、多変量テストの実際~
書籍の概要
本書は、ウェブサイト上で、ABテストや多変量テストなどのウェブテストを実施するための書籍です。ABテストにはKaizen PlatformやVWOツールなど様々お使いいただけますが、本書はGoogle社が提供しております「Googleオプティマイズ」に特化した書籍です。他のツールには言及しませんのでご注意ください。
Googleオプティマイズは無料でから始められるウェブテストツールで、操作も難しくないため、はじめてテストを実施する方にも気軽にお使いいただけます。Googleアナリティクスと接続して使う事が前提になっているため、すでにアナリティクスをお使いの方には特におすすめします。
※ツール「Googleオプティマイズ」はこちら開始できます: Google オプティマイズ
![plain plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/ryuka01/20181127/20181127074111.jpg)
~本書の目次~
Chapter 1 データドリブンなウェブテストの基本
Chapter 2 Googleオプティマイズを使ったテスト ~設定からはじめのテストまで~
Chapter 3 パターン作成の基本
Chapter 4 テストの実施とレポートの作成
Chapter 5 効果的なクリエイティブの作成
Chapter 6 ウェブテストを支えるコンセプトと技術
本書では、1章でABテストのメリットや心構え、2章にて設定とはじめてのテストを説明します。ウェブテストを一度も行ったことが無い方ででもの方も1~2章をお読みいただければはじめてのテストを開始できます。すでに設定されている方は、テスト時にオリジナル画面からテストパターンの画面への切り替わりがユーザー様に見えてしまう「チラツキ問題」(フリッカー問題)が気になっていませんか?チラツキ問題を解消する方法についても触れていますのでご確認ください。
続く3章ではパターン作成の詳細を説明しています。Google オプティマイズでは、サイトのHTMLやプログラムを全く触らずに(システム担当の手を借りずに)画面の要素を変更していくことができます。例えばマーケッターの方でもドラッグ&ドロップでボタンの場所を変更したり、色を変えていったりすることができます。すでにテストを実施している中級者の方はやや高度なHTMLやCSS、JavaScriptデザイン修正のテクニックもお伝えしていますので、さらにスキルアップすることができます。本章は小川がコンサルティングのお手伝いをしております「Appliv」をご担当のナイル株式会社針替様がご執筆されています。
4章では、テストを実施した後の評価やレポーティングをどう行うか?について現場経験が豊富な著者が詳述します。テスト終了後、結果をどのように評価し勝ち負けを判断するか?はウェブアナリストの腕の見せどころです。各指標の動きを比較してユーザーの心理を想像しながら正しい結果に導く方法を説明します。
5章では、効果的なバナーやランディングページの作成方法についてのヒント詰まった内容です。クリエイティブ作成を行うデザイナーの方のみならず、指示を行うディレクターの方もぜひご一読ください。
6章ではやや俯瞰してウェブマーケティングの基礎的な内容をお伝えしています。また、Googleオプティマイズのテスト結果をGoogleデータポータルで見せたサンプルなども掲載しています。ご参考にお使いください。
ウェブテストはあくまでサイトの成果やビジネス売上を上げる1つの手段であって、その周辺の目標設計や仮設設定も重要です。本書はウェブテストの解説書ではありますが、テストが目的にならないよう、ウェブサイト運用全体の中での位置づけや心構えにも触れています。
初心者から、すでに使いこなしている方までお使いいただける内容です。現場でABテストを実施している方、これから実施している方にぜひおすすめします。
出版記念イベントを開催します
著者、監修陣が全員登壇します出版記念イベントを以下の概要で開催します。 小川からは「継続的に改善を進めるためのコミュニケーションとアウトプット」という講演を予定しております。司会はウェブ解析士協会代表理事の江尻俊章様が務めます。これからウェブテストを頑張っていきたい、という皆様にはヒントいっぱいの内容になるようなコンテンツを計画しています。
- 日時: 2018年12月13日(木)19:00~21:00(18:30開場)
- 場所: 東京都新宿ミライナタワー
- 参加費: 有料(以下ご参照ください。)
【一般の方はこちらから】https://book.mynavi.jp/ec/products/detail/id=99995
【ウェブ解析士の方(割引あり)はこちらから】https://book.mynavi.jp/ec/products/detail/id=99993
ぜひ、お越しください。(お申込みはお早めに!)
皆様のお役に立てますと幸いです。引き続き宜しくお願いいたします。