三越伊勢丹のネットと実店舗の融合策、小型店でタブレットを使いEC購入を促進 | ネットショップ担当者フォーラム

ネットショップ担当者フォーラム - 2018年10月19日(金) 07:00
このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「三越伊勢丹のネットと実店舗の融合策、小型店でタブレットを使いEC購入を促進」 からご覧ください。

三越伊勢丹はこのほど、関東の小型店舗にタブレット端末を設置し、来店客が公式オンラインショップで買い物をできるようにする取り組みを開始した。

品ぞろえが限られる小型店舗にタブレット端末を設置し、店頭に在庫がない商品はオンラインショップでの購入を促す。ECとリアル店舗が連携して販売促進を図る。

三越伊勢丹は関東の小型店舗にタブレット端末を設置し、来店客が公式オンラインショップで買い物をできるようにする取り組みを開始
店舗でEC利用に関するサポートを行いEC活用の機会を創出するという

タブレット端末を設置するのは、「サテライトショップ」と呼ばれるギフト商品を中心に扱う小型店。来店客は公式オンラインショップの約8万6000品目の商品を購入できる。

来店客がECサイトで買い物をする際は、販売員がタブレット端末の操作などをサポートする。

店頭にタブレット端末を設置する取り組みは、9月20日に「三越所沢店サテライトショップ」で開始。10月23日以降、「エムアイプラザ木更津店」「三越つくば店」などに順次導入する。2019年春までに関東28店舗に拡大する計画だ。

サテライトショップの販売員は1店舗あたり8~16人で対応する予定。

サテライトショップはギフトを中心に、日用雑貨や食品、婦人衣料を展開する三越伊勢丹グループの小型店舗。全国で72店舗を展開している。

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:三越伊勢丹のネットと実店舗の融合策、小型店でタブレットを使いEC購入を促進
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

渡部 和章
ライトプロ株式会社 代表取締役

渡部 和章(わたなべ・かずあき)

新聞社で約7年半、記者を務めた後、2015年に編集プロダクションのライトプロを設立して代表に就任。編集者兼ライターとしても活動中。

趣味は料理と漫画を読むこと。東京都在住。1983年生まれ。

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

JIAA
一般社団法人日本インタラクティブ広告協会の略称。 媒体社、広告代理店、調査 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]