![](https://www.magolis.com/contents/wp-content/uploads/2017/01/32.png)
良質なコンテンツを作るためには、しっかりと分析をして改善していくことが大切です。作ってそのまま放置しているコンテンツをユーザー視点でもう一度見直してみましょう。
コンテンツの改善はサイト自体の評価にも影響する
グーグルのジョン・ミューラー氏がTwitter上で以下のようなやりとりをしています。(2016年2月)
フォロワー:ジョンさん、もし高品質なサイトに中身が薄いページが1つあったとしたら、サイト全体の優位性がパンダアップデートによって損なわれてしまいますか? それともそのページだけが対象になりますか?
ミューラー氏:もちろんだ。私たちはサイト全体を見ている。そのページは、サイトのなかで最も重要なページなのかい?
(日本語訳 引用:海外のSEO/SEM情報を日本語でピックアップ)
つまり、良質なページを生み出すことと同じように、品質の悪いページを改善することはサイト全体の評価を上げることにつながるのです。
コンテンツ施策をはじめたばかりのころに作ったページなどは改善の余地があるでしょうし、ルーチンでただページを増やしているのでば振り返ることも必要です。ある程度コンテンツが増えたら、分析に基づいて質の良いものを積み上げていきましょう。
良質なコンテンツのためのリライトをするうえでの基本事項
コンテンツの内容をメディア記事に絞って分析の視点や改善点を説明します。
ユーザーにとって有益なコンテンツであることが大前提の考え方ですが、ここ最近は長文ページが評価されている場合が多いためコンテンツの量にも注目されています。
「長文ページほど検索上位に来るのはなぜか? その鍵はコンテンツの「包括性」だ」では、コンテンツの「包括性」としてなぜ長文ページが検索上位に表示されるのかといった内容を仮設を立て、検証しています。
ここで重要なのはすべてのクエリで量(包括性)が評価されているわけではなく、クエリによって簡潔に答えに導くことが必要なケースもあるということです。
コンテンツは量によって評価されているわけではなく、クエリに応じたコンテンツ(検索ユーザーの求めるもの)であるからこそGoogleは評価しているということを理解しておいたほうがよいでしょう。
今すぐできるコンテンツの分析と対策
今回は、Search Consoleを使った分析方法とその対策をご紹介します。分析のポイントさえおさえれば、簡単にできるのでぜひ試してみてください。
Search Consoleでわかる・検索順位 ・表示回数 ・CTR をもとに見ていきましょう。基準となる値は、「Web担のこちらの記事」などをご確認ください。
検索順位:高い 表示回数:多い CTR:悪い 場合
まずは、検索順位は上位でそれに伴い表示回数も多いのに、クリックされていない場合です。内容自体はGoogleに評価されているにも関わらず、検索結果に表示された段階でユーザーはクリックしないという判断をしているわけですから、検索結果に表示される「タイトル」と「ディスクリプション」を変更することでクリック率が改善できる可能性があります。
対策
タイトル、ディスクリプションの改善。ユーザー目線になってクリックしたくなる内容を考えましょう。
改善例)
- タイトルもディスクリプションも表示される文字数で伝えられるように調整する
- 他の上位ページのタイトルを参考にしつつ、魅力的なタイトルに変更
- ディスクリプションには書かれている内容がわかるように、キーワードを含めながら書く
など
検索順位が高いにも関わらず、表示回数が少ない場合はキーワード自体のボリュームがないことが考えられます。
検索順位:低い 表示回数:多い CTR:まあまあ 場合
検索順位が低いのにも関わらず、表示回数・CTRがよい場合は、検索上位のコンテンツに満足できなかった(知りたい情報がなかった、内容がわかりにくいなど)場合が考えられます。
対策
対策としては、コンテンツの中身を見直し、ユーザーが必要としている情報を追記したり、わかりやすいように補足してみましょう。
改善例)
- 上位コンテンツの内容を確認し、ユーザーにとって有益な情報を盛り込む
- 記事を読みなおし、図や画像などを挿入する
- 売れ筋ランキング、商品紹介などの場合は、情報を更新する
優先順位を立てて取り組みましょう
リライト作業には、もちろん分析が必要になりますし、構成を組みなす必要が出てきたりと時間がかかるのも事実です。手当たり次第、記事を分析し改善していくのではなく、より効率的に進められるよう優先順位を考えましょう。
表示回数もクリック率も良い場合であっても、Googleアナリティクスで直帰率が高い、もしくはページ滞在時間が短いとなると改善の余地があると言えます。
商品やサービスの購入に近いキーワードや、すでに流入数が多いコンテンツから改善していくのをおすすめします。
「ECコンサルコラムサイト「ECコンサル」」掲載のオリジナル版はこちら:良質なコンテンツにするために必要な分析と改善方法(2017/01/25)
※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:検索順位が高いのにお客さんが来ない場合など今すぐできるコンテンツの分析と対策 | アラタナECコンサルがお伝えするECビジネスの課題を解決するヒント
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.