このページは、外部サイト
SEO Japan の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
Google+を早速使ってみた感想&Google+はFacebookに勝てるか?」 からご覧ください。
Google BuzzにGoogle Wave、懐かしのOrcutまでソーシャル系サービスをことごとく大失敗させてきたグーグル。汚名を返上すべく、満を持してリリースしたのがGoogle+です。まだベータ版ですが、珍しく?「かなり良いらしい」と世界中のネット上で話題になっているようで日本でも早く試してみたい人も多いのではないでしょうか。今回はサーチエンジンランドが少し使ってみたレビューをいち早く紹介します。 — SEO Japan グーグルプラスで熱心に遊び始めてから1時間前後が経過しようとしている。サーチエンジンランドの編集チームの中には異論もあるが、私はグーグルプラスを“高く評価”している。 一目見て、大勢の人々は、その他のサービスと重複しており、特にツイッターとフェイスブックを模倣しているととして、グーグルプラスを一蹴している。不幸な末路をたどったバズにも同じことが言えた。しかし、グーグルプラスは、バズよりも遥かに質が高く、そして、よく考えて作成されている。 親しみやすいものの、慣れが必要なUI インターフェースは親しみやすく、それでいて比較的直感的だが、グーグルプラスはそれでも“慣れてもらう”必要があるだろう。一部の人達は既にフェイスブックを模倣して、ちょっと調整しただけの“反応型”の製品としてグーグルプラスを非難している。 グーグルの異端児的な製品、グーグルウェーブは大失敗した。なぜなら、グーグルウェーブがどんなサービスなのか、そして、どのように使えばいいのか分かってもらえなかったからだ。恐ろしいほどに不慣れなデザインだったのだ。プラスは無難な道を辿り、例えばウェーブとeメールはあまりにも距離があいてしまったが、プラスはソーシャルメディアツール(フェイスブック、ツイッター)の世界からあまり離れないスタンスを取っているのだ。 包括的な機能を説明するつもりはない。グーグルプラスのすべての局面を取り上げる記事は、ローンチ後数日以内に数多く投稿されるはずだ。そこで、今回は、この製品とユーザーエクスペリエンスに関する差し当たりの“実体験”による考察を綴っていきたいと思う。 バズ < プラス 先程も申し上げた通り、使い始めた直後からバズよりも遥かに強力な製品であることが分かった(バズはタブとして統合されている)。グーグルはバズで痛い教訓を得ていた。この痛みを忘れず、製品のデザインおよび利用の全体においてプライバシーを尊重した。 プラスでは、人を追加し、標準の、またはカスタマイズしたグループにとても簡単に整理することが可能だ(下のリスト)。この機能、プライバシーへの配慮、そして、選択肢のある共有には、感心せざる得を得なかった。誰がどのアップデートを見るかに関して、ユーザー側がかなり管理することが出来るのだ。また、すべてのメッセージおよびアップデートをカテゴリごとに絞り込み、“友達”または“仕事”の連絡先からのみのメッセージを見ることも可能である。プラスのホームページでは、リストをクリックして、それぞれのグループを選択して閲覧することが出来る: ユーザーは、プラスを整理する仕組みを一度理解すれば、容易にグループ(“サークル”)を作って、管理することが出来るはずだ。あまり時間を割かずに理解することが出来るだろう。 基本的なナビゲーション用のボタンが4つ用意されている: ホーム(フィードのストリーム/アップデート)、フォト、プロフィール、そして、サークル(グループ)だ。 ハングアウトはブレークする可能性あり ホームページでは、チャットをグーグルトーク、または「ハングアウト」を通して動画チャット(最大で10人まで)を始めることが出来る。 ハングアウトは、最も多くの注目およびユーザーを集める機能になる可能性がある。複数の動画チャット製品と直接競合することになるが、その中でも、現在マイクロソフトが所有するスカイプとの衝突は避けられそうもない。 ハングアウトはモバイルでは利用することが出来ないが、最終的にモバイル機能も加えられるだろう。 本日、私はハングアウトを使っていないため、利用がどれだけ簡単で、どれだけスムーズに動くのかはテストしていない。数日以内に試してみるつもりだ。しかし、かなり容易に利用することが出来る気がする。なぜなら、グーグルは全ての機能をしばらくの間内部でテストしているからだ。 モバイルが貢献する可能性あり グーグルはネイティブのアンドロイドアプリおよびHTML5のiOS用の“ウェブアプリ”を作成した。アンドロイドアプリは、iOSのアプリよりも(恐らくデザインの面で)遥かに優れている。 グーグルプラスのアップルバージョンでは、ユーザーはアクセスすることが可能な機能は限られている。しかし、アンドロイドアプリはPCで利用可能な機能のほぼすべてにアクセスすることが可能であり、さらにグループチャット(“ハドル”)と“インスタントアップロード”も追加されている。 インスタントアップロードは、オンラインで写真にアクセスすることも、電話機から動画や写真をアップロードすることも出来る。この機能をテストした際、個人的には、フェイスブックにイメージをアップロードする作業よりも簡単だとは思わなかった。しかし、写真や動画を電話からすぐに取りだすことが出来る手段が増えるため、ユーザーとしては嬉しい。 持続的で、若干迷惑なアンドロイドの通知機能により、サークルの誰かが何かしらの行動を起こす度にプラスはユーザーに伝えてくれる。 グループチャット機能の“ハドル”は、グループ単位のテキスト送信を好む人達の支持を得られそうだ。無数のグループテキスト送信(またはメッセージ送信)アプリがマーケットに存在しているが、変動が激しく、アップル、グーグル、またはフェイスブックのいずれかが最終的に支配する可能性はある。 実際にリリースされるのか? グーグルの“実地テスト”とも言える招待性の展開は、選ばれたGメールおよびグーグルウェーブの展開と似ている。バズで被ったPRの問題を避ける狙いもあるようだ。しかし、意図的に希少性を作り出す、マーケティング面での計算もあるのではないだろうか。 招待を抑えることで、グーグルはサービスに対するある程度の抑圧された需要を生み出すことが出来る。ユーザーがアドレス帳やその他のeメールシステムから容易に加えられる仕組みを使って、プラスをリリースすれば、比較的早く採用することが出来るだろう。 グーグルは、プラスはフェイスブックの競合者ではないと明言している。「隠れている人に注意する必要はない」(オズの魔法使いより)。 フェイスブックと競合するサービスとして開発されたかどうかは別にして、プラスは“フェイスブックキラー”では絶対にない。しかし、プラスのプライバシー管理および選択可能なグループコミュニケーションツールは、フェイスブックによる強引なプライバシーの境界線の拡大、そして、介入にうんざりしている人達には魅力的に映るだろう。 先程も申し上げたが、しばらくは、多くのフェイスブックおよびツイッターに満足したユーザーが、プラスを利用する必要性は見当たらない。しかし、時間の経過とともに、選択可能な機能 – ハングアウト、ハドル、インスタントアップロード – は、ユーザーをプラスに引き寄せるだろう。そして、グーグルがコアのファンベースの支持を得ることが出来れば、ネットワークを引き込むことも夢ではない。プラスのユーザーではないものの、サークルに属している人にアップデート/メッセージを送信することが可能なツールがあり、この類のeメールが数多く寄せられれば、“いっそのこと”加わろうと言う気が起こるかもしれない。 グーグルがプラスに対してどれだけ我慢することが出来るのか(ウェーブに対してはあまり辛抱することが出来なかった)、そして、製品を消費者に宣伝または広告するには幾ら必要になるのか?この2つの重要な問いは、プラスが、グーグル製品の2つ目の“ハブ”または接点(1つ目は検索エンジン)になれるか、または、初期の熱狂が冷めた後、過去のグーグルのソーシャルメディアの取り組みのように、萎えていってしまうのかを決めるだろう。 この記事は、Search Engine Landに掲載された「First Look: “Hands On” With Google+」を翻訳した内容です。 「とりあえずGoogle+はスゴイ!」というよりは比較的冷静なレビューで逆に参考になるかもしれません。限りなくフェイスブックを参考にしフェイスブックを超えたサービスを目指しているのは間違いないと思いますし、動画ビデオチャットやモバイルアプリなどGoogleの資産を活用して差別化しようとしている狙いは見えますね。私もベータユーザーの招待を受けましたが正直余りソーシャルメディアを使いこなしているタイプではないので、良いのかどうかは何ともいえないところです。。。ただこの記事の筆者が「Google+は“フェイスブックキラー”では絶対にない」 と断言している点は気になるところです。「フェイスブックの限りなく緩やかなプライバシーの境界線にうんざりしている人達には魅力的に映る」ということですが、一体どこまでギークを超えて流行るのかは未知数ですかね。筆者も「フェイスブックおよびツイッターに満足したユーザーが、プラスを利用する必要性は見当たらない」と語っていますし。しかし今回のGoogle+、少なくとも日本で私が見た幾つかのレビューではかつてない程、高評価を受けている印象もありますし、いずれにしてもネットのソーシャル市場の覇権争いがこれでますます激しくなってきたのだけは間違いなさそうです。 — SEO Japan