10代、20代のくそアプリ認定要因、1位は「強制終了したり固まる」

10種類のアプリジャンル別レポートがダウンロード可能

2020年5月28日 15:26

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

FROSK株式会社(以下、FROSK)では、多くのアプリ開発者がよいスマートフォンアプリを作るため、スマートフォンアプリのクラッシュ、エラー検知・分析ツール「SmartBeat」の提供や、情報収集を行なっています。

SmartBeat

https://smrtbeat.com/

この度、スマートフォンのアプリの利用状況やクラッシュに関するアンケート調査「アプリクラッシュ調査レポート2019年下半期」を実施しました。

10代、20代のくそアプリ認定要因、1位は「強制終了したり固まる」

FROSKでの今回のアンケート調査は、スマートフォンアプリが落ちる現象(クラッシュ、アプリが強制終了してホーム画面に戻ってしまう現象)だけに留まらず、

アプリの利用頻度や、アプリのジャンル別の傾向、地域や年代などの傾向も合わせて調査をしています。

今回の調査結果の要旨としては以下になります。

  1. 10代、20代のくそアプリ認定要因、1位は「強制終了したり固まる」
  2. 複数回アプリが落ちたら「もう使わない」人のうち、約6割が4回以下のクラッシュで離脱
  3. 落ちたらもう使わないアプリジャンルランキング、1位はゲームアプリ

1. 10代、20代のくそアプリ認定要因、1位は「強制終了したり固まる」

1) くそアプリ認定要因

「なにがあると、特にひどいアプリ(いわゆる「くそアプリ」)だと思いますか?」という質問に対して、上位3つの理由を聞きました。

10代、20代では、1位の理由として「強制終了したり固まる」であると回答した割合が平均で約25%となりました。

くそアプリ認定要因

2) 「強制終了したり固まる」という回答の内訳(若年層×性別)

1)の「強制終了したり固まる」を、年代、性別で分けてみます。

特にスマートフォンに馴染み、スマートフォンネイティブの世代も多い10代、20代では強制終了やハングアップに対して厳しく、

中でも15歳~19歳の女性では32.6%と飛び抜けて、品質に厳しい結果となっています。

「強制終了したり固まる」という回答の内訳(若年層×性別)

2. 複数回アプリが落ちたら「もう使わない」人のうち、約6割が4回以下のクラッシュで離脱

「同じアプリが複数回落ちた際、その直後どうしますか?」という質問に対して「もう使わない」と回答した人のうち、

「同じアプリが使うたびに落ちて、使わなくなることがあるとしたら、何回落ちた場合ですか?」という質問をしたところ、

4回以下の回答を選択した人は、約6割となりました。



アプリジャンル別に見ると、

「LINE・メール・SNS」では70%を超える人が、

最も低い「ファイナンス」でも約57%の人が、

4回以下のクラッシュでアプリを使わなくなると回答しており、

高い品質のアプリが求められていることがわかります。

複数回アプリが落ちて「もう使わない」人のうち、約6割が4回以下のクラッシュで離脱

3. 落ちたらもう使わないアプリジャンルランキング、1位はゲームアプリ

「アプリが落ちた際、その直後どうしますか?」という質問に対して、クラッシュ経験者の中で「もう使わない」を選択された率がもっとも高かったアプリジャンルは「ゲーム」となりました。



過去の結果を見ると、「ファイナンス」が2018年上半期1位、2018年下半期2位、前回の2019年上半期も1位と上位をキープしていましたが、今回は6位まで後退しました。

代わりに、これまで上位になかった「ゲーム」が13.1%で1位になりました。

落ちたらもう使わないアプリジャンルランキング、1位はゲームアプリ

なお、より詳細なレポートは、弊社ホームページからダウンロード可能です。

今回、10種類のアプリジャンル別にレポートを用意していますので、ぜひ一度ご確認ください。



アプリジャンル別レポート一覧

https://smrtbeat.com/resources/



アプリジャンル別レポート 資料請求URL

またアプリ開発やマーケティング担当の方々に向けては、セミナーを開催しています。

セミナー参加の方へは、さらに詳細なレポートを配布する回もありますので、ぜひふるってご参加ください。

 ■調査概要

調査主体:FROSK株式会社

調査時期:2019/12/02〜2019/12/09

調査対象:10歳~69歳の男女728名

調査方法:インターネットリサーチでのアンケート調査

※本調査は、集計の際に性・年代別のばらつきを補正するため、サンプルに重みづけを行っています(ウェイトバック集計)



■SmartBeat

https://smrtbeat.com/

スマートフォンアプリのクラッシュ/エラーの検知と解析を行うツールです。

現在、導入アプリ2,500以上、月間アクティブユーザー数2億人以上、1日あたりのエラー検出数3,000万件以上の実績があります。

リリース前のテスト/デバッグ、リリース後に継続的に発生する品質問題への対応を効率化します。



■FROSK株式会社 概要

社名:  FROSK株式会社

https://frosk.co.jp/

所在地:  東京都千代田区紀尾井町1-3東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー

設立:  2012 年 8 月 31 日

事業内容: ソフトウェア企画・開発・運営

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

ナノインフルエンサー
SNSインフルエンサーの一種で、特定の分野やコミュニティで存在感を持ち、フォロワー数が1,000〜1万のインフルエンサーを指す。フォロワー数は、マイクロインフルエンサー(1万以上)、ミドルインフルエンサー(10万以上)、メガインフルエンサー(100万以上)には及ばないが、フォロワーとの距離が近く、エンゲージメントが高い傾向がある。そのため、彼らを活用することで、広告感を抑えた自然なマーケティングが 用語集 を見てみる