中国の人気SNSプラットフォーム一覧&日本企業における宣伝利用の可用性 Vol.2

2019年6月27日 10:14

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

 

中国市場の巨大な消費力とアクティビティに惹かれ、中国市場を開拓しようとする海外企業も多くなっています。一方、インターネットの普及とともに、数多くのオンラインプラットフォームが生まれ、海外企業と中国消費者との距離が縮まり、宣伝・集客活動をダイレクトに消費者に行う時代にとなりました。しかし、昨年末あたりから「インターネットビジネスにおいての人口ボーナスによる特需効果が終わりつつある。」との論調が言われるようになってきました。

インターネットの人口ボーナスとは、新規インターネットユーザーの急増によって、企業が少ないコストで短期に集客、利益を得ることが可能な状態を指します。しかし、近い将来、中国の13億という膨大な人口は、中国のインターネットマーケティングにおいて重要な意味をもたなくなるかもしれません。

http://language.chinadaily.com.cn/2015-09/18/content_21917650.htm

今後、中国のインターネットをプラットフォームとした宣伝・集客を考えている日本企業は、「利用者○○〇億人以上」の人気SNSにこだわらず、自社の業務の特徴や優位性からプラットフォームを選択して広告を出すことが重要となります。

今回はUGC(画像や動画などユーザーが生成したコンテンツ)のプラットフォームを二つ(知乎&小紅書)紹介します。

 

▼続きはこちら▼

https://citrusjapan.co.jp/column/cj-column/l010_201906.html

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る