“FAQログ”の分析で、クレジットカード申込者数190%・利用金額120%を達成!関西大手スーパー平和堂の成功事例を徹底解剖!

リリース情報提供元: プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
2024年12月04日(水)
株式会社Helpfeel
HelpfeelがCX改善の最適解に迫るセミナーを開催:12月11日(水)

AI検索でCX改善を実現する検索型FAQシステム「Helpfeel(ヘルプフィール)」を提供する株式会社Helpfeel(京都府京都市、代表取締役/CEO:洛西 一周、以下「当社」)は、2024年12月11日(水⁠)に、株式会社平和堂(滋賀県彦根市、代表取締役社長執行役員CEO:平松 正嗣、以下「平和堂」)をお招きし「VOCを活かせるデジタル接客への集中でCVRを倍増させた、本当に効くCX改善手法とは」をテーマにした無料オンラインセミナーを開催します。

デジタル化が進む現在、顧客接点の役割は単なる問い合わせ対応から、企業成長を支える重要なマーケティング手法へと進化しています。
しかし、多くの企業ではFAQや検索ログの活用が単なる問い合わせ対応に留まり、顧客獲得への効果的な活用に至っていないのが現状です。

本セミナーでは、平和堂がFAQデータを活用して自社の電子マネー機能付きクレジットカード「HOP-VISAカード」の申込者数を倍増させ、利用金額の増加やCPAの大幅削減といった成果を上げた具体的な取り組みをご紹介いただきます。

小売業界のみならず、あらゆる業界での顧客獲得の戦略を模索する企業担当者の皆様、ぜひご参加ください。
セミナー詳細:https://www.helpfeel.com/seminar/124

平和堂×Helpfeel CVRを倍増させた本当に効くCX改善手法とは

検索ログは顧客ニーズの宝庫。ログデータを使って、いかに顧客獲得のための打ち手を講じるか?
LTVを激増させる先進企業のCX(カスタマーエクスペリエンス)哲学を紐解くセミナー「CX Academia」シリーズ。今回は、滋賀県を中心とする関西・北陸・東海エリアの2府7県に総合スーパーを合計164店舗を展開(2024年8月末現在)している、株式会社平和堂のクロステック企画部部長 宮領康博氏をゲストにお迎えし、VOCを分析してクレジットカード申込者数を前年比1.9倍に増加させた事例について詳しくお聞きします。

CVR(申込率)40%UP さらに検索ログ活用で33%UP! カード申込数前年比190% カード利用金額前年比120%


平和堂は、1957年に滋賀県彦根市で創業した、総合スーパー等の小売業および関連事業を営む会社です。中長期ビジョンとして「地域密着のライフスタイル総合(創造)企業」の実現を掲げ、滋賀県を中心とする関西、北陸、東海エリアの2府7県に合計164店舗を展開(2024年8月末現在)。地域に住む人々の暮らしを支えています。

同社は、FAQの検索ログを問い合わせ対応の効率化にとどまらず顧客増加施策にも活用しており、自社の電子マネー機能付きクレジットカード「HOP-VISAカード」申込者数の倍増や利用金額の増加・CPAの大幅削減など、多くの利益創出を実現しています。

▼セミナー詳細
開催日時:2024年12月11日(水)12:30~14:00
開催方法:オンライン
参加費:無料
主催:株式会社Helpfeel

▼登壇者
株式会社平和堂 クロステック企画部 部長 宮領 康博氏
株式会社Helpfeel 代表取締役/CEO 洛西 一周

▼こんな方におすすめです
- CX/DX推進・データ活用推進部署の担当者・責任者
- 小売業界の営業推進担当者、デジタル推進担当者
- マーケティング担当者・責任者
- カスタマーサポートや問い合わせ窓口の担当者・責任者
- 金融/カード会社の企画職の方
- オンラインの顧客接点を活用した施策や、VOC分析の活用に興味がある方


セミナー詳細・お申し込みはこちら

■FAQの検索システム「Helpfeel(ヘルプフィール)」について

AI検索で問い合わせ削減も、CX改善も。革新的な

カスタマーサポートの負荷を劇的に削減
「Helpfeel」は、AI技術を活用した特許取得の検索技術で、顧客が調べたい意図を予測して自己解決へ導くSaaS型のFAQサービスです。
問い合わせを「風」に例えるとFAQは「防風林」。防風林が機能しない場合、疑問の強風にあおられ、問い合わせに追われてしまいます。防風林(FAQ)を機能させることで、強風(問い合わせ)の被害を防ぐことが可能です。不要な問い合わせを減らし、カスタマーサポート(CS)を劇的に効率化、CSコストを削減して利益を創出します。
Helpfeelサービスサイト:https://www.helpfeel.com
▼Helpfeel受賞歴
- 日経クロストレンド「未来の市場をつくる100社【2025年版】」マーケティングDX部門に選出
- 第7回「ITトレンド Good Productバッジ」FAQシステム部門、チャットボット部門など5部門受賞
- 「Industry Co-Creation(ICCサミット)KYOTO 2023」
 ガーディアン・アワード優勝、ガーディアン・カタパルト優勝
- 「BOXIL SaaS AWARD Autumn 2023」FAQシステム部門 6つの賞受賞
- 「Industry Co-Creation(ICCサミット) FUKUOKA 2023」ガーディアン・アワード優勝
- 「2021年度グッドデザイン賞」受賞
- 「Industry Co-Creation(ICC)サミットKYOTO 2021」
「SaaS RISING STAR CATAPULT 次のユニコーンを探せ!」優勝

▼Helpfeel導入企業(一部)

Helpfeel導入企業(業界別)


■株式会社Helpfeel 概要








創業:2007年12月21日(2020年12月4日に日本法人を設立)
代表者:代表取締役/CEO 洛西 一周
京都オフィス:〒602-0023 京都市上京区御所八幡町110−16 かわもとビル5階
東京オフィス:〒105-7105 東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター5階
URL:https://corp.helpfeel.com/

株式会社Helpfeelは、2007年に米国シリコンバレーで創業したSaaSスタートアップです。経産省IPA未踏ソフトウェア創造事業天才プログラマー認定された洛西 一周(CEO)と、米Appleに招かれてiPhoneのフリック入力システムを開発したUI研究の第一人者・増井 俊之により誕生しました。
Helpfeelは「情報格差(ナレッジギャップ)」という社会問題に向き合い、3つのクラウドサービスの開発・運用を行っています。
- AI検索で問い合わせ削減やCX改善を実現するFAQの検索システム『Helpfeel(ヘルプフィール)
- ドキュメント文化が育つナレッジベース『Helpfeel Cosense(コセンス)
- 画像や動画の瞬間キャプチャー/共有ツール『Gyazo(ギャゾー)


【Helpfeelの資料ダウンロード・お問い合わせはこちら】
お問い合わせ:https://www.helpfeel.com/contact
サービス資料:https://www.helpfeel.com/download_resource/helpfeel_service_guide
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
このページは、PR TIMESから提供されたニュースリリース情報を表示しています。
プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
PR TIMESのリリース情報をもっと見る
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

nofollow
HTMLのrel属性に指定する値の1つ。主にリンク(a要素)に指定することで、「 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]