【ウェビナーご案内】「誹謗中傷はなぜネット上にはびこるのか~ジャーナリスト佐々木 俊尚氏登壇、企業のネット炎上対策ウェビナー~」2020年11月26日(木)開催(主催:アディッシュ/参加費無料)

リリース情報提供元: プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
2020年11月13日(金)
アディッシュ株式会社
情報の領域で発生する課題解決に向けて、投稿モニタリング、ネットいじめ対策、ソーシャルアプリのカスタマーサポートなどカスタマーリレーション事業を展開するアディッシュ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役 江戸 浩樹、証券コード:7093、以下 アディッシュ)は、ジャーナリストの佐々木 俊尚氏を迎え、アディッシュ事業開発顧問である事業開発スペシャリスト 吉澤 和之と、ネット社会において企業がとるべき対策について考えるトークセッションを、2020年11月26日(木)に開催します。 本ウェビナーは、2020年11月12日に公開したホワイトペーパー 「matteレポート ~佐々木 俊尚氏に聞く、誹謗中傷・ネット炎上リスクとの向き合い方~」の連動企画です。




ウェビナー申し込みhttps://matte.ai/event


ウェビナー開催背景

絶えることのないネット社会における風評被害や誹謗中傷。こうした問題に企業はどう取り組むべきなのでしょうか。ジャーナリストの佐々木 俊尚氏をトークセッションに迎え、ネット炎上のメカニズムと本質的な課題について深掘りし、企業がとるべき対策について考えていきます。
本ウェビナーは、先日公開したホワイトペーパー 「matteレポート ~佐々木 俊尚氏に聞く、誹謗中傷・ネット炎上リスクとの向き合い方~」の連動企画です。

matteレポート ~佐々木 俊尚氏に聞く、誹謗中傷・ネット炎上リスクとの向き合い方~」ホワイトペーパー
https://info.adish.co.jp/webapp/form/21053_tdfb_150/index.do


<ホワイトペーパー連動ウェビナー企画>「誹謗中傷はなぜネット上にはびこるのか~ジャーナリスト佐々木俊尚氏登壇、企業のネット炎上対策ウェビナー~」開催概要





日 時:2020年11月26日(木) 15:00~16:00
参加費:無料
会 場:オンラインイベント(Zoom)※事前登録制
主 催:アディッシュ株式会社 https://www.adish.co.jp

参加申し込みはこちら:https://matte.ai/event
※佐々木 俊尚氏にご質問がある方は、「ご質問・ご意見」欄にご記入ください。トークセッションQ&Aの際、採用されることがあります。全ての質問にはお答えができかねること、ご了承ください。

【プログラム】
15:00−15:15 ネット炎上のトレンドとメカニズム
アディッシュ株式会社 オンラインコミュニティ事業部 折原 佑斗

15:15−15:30 人工知能による投稿再考ツール「matte」のビジョン
アディッシュ株式会社 matte プロダクトマネージャー 岩佐 晃輔

15:30−16:00 トークセッション ~ 誹謗中傷の本質的課題を探る(Q&Aあり)~
ジャーナリスト 佐々木 俊尚 × 事業開発スペシャリスト 吉澤 和之

※ホワイトペーパーをダウンロードされていない方は、事前にダウンロードすることをおすすめいたします
https://info.adish.co.jp/webapp/form/21053_tdfb_150/index.do
※同業他社等の参加はお断りさせていただく場合がございます
※個人の方、フリーアドレスでのお申込みは受け付けておりません
※本イベントは、法人企業を対象としております
※視聴方法については、申込者様に前日までにメールにてご連絡いたします


登壇者プロフィール




作家・ジャーナリスト 佐々木 俊尚 Toshinao Sasaki
毎日新聞社入社、社会部記者として警視庁捜査一課、遊軍などを担当し、殺人事件や海外テロ、コンピュータ犯罪などを取材、その後アスキーなどを経て2003年に独立、フリージャーナリストとして活躍中。テクノロジーから政治、経済、社会、ライフスタイルにいたるまで幅広く取材・執筆。『時間とテクノロジー(光文社)』『21世紀の自由論~優しいリアリズムの時代へ(NHK出版新書)』『キュレーションの時代(ちくま新書)』など著書多数。



事業開発スペシャリスト 吉澤 和之 Kazuyuki Yoshizawa
フリーライターからキャリアを始め、創刊誌の初代編集長を務める。その後、広告代理店でクリエイティブディレクターを経験した後、外資系マーケティングオートメーション企業に転職。Business Architectとして新規事業・事業開発などを担当。その後独立し、各SaaS企業の事業コンサルティングを行う傍ら、ニューヨーク発のIT企業MovableInkの日本進出支援、 Repro株式会社にてCBDOを経験。台湾発AI×MarTechスタートアップ企業awoo Japan株式会社 執行役員 、アディッシュ株式会社 事業開発顧問(以上、現任)。




アディッシュ株式会社 カスタマーリレーション部 折原 佑斗 Yuto Orihara
web制作会社の営業を経て、2018年にアディッシュ株式会社入社。営業として、飲食・観光・小売業界を中心に様々な業界のネットリスク対策案件に携わり、直販・代理店を問わず100社以上のクライアントを担当。お客さまのインターネットを通したコミュニケーションの健全化に貢献。2019年からは、SNS上の炎上リスク対策サービスである「ソーシャルリスニング」を担当し、サービス改善や新規企画開発に従事。SNSエキスパート検定資格保有。



アディッシュ株式会社 サービスデザイン本部 システムプロダクト部  
「matte」 プロダクトマネージャー 岩佐 晃輔 Kosuke Iwasa
株式会社ガイアックスの新規事業シェアリングエコノミーサービスの関西立ち上げ担当後、グループ会社(当時)のアディッシュ株式会社に転籍。2018年よりモニタリングサービスの新規顧客開拓/企画開発の統括マネージャー、複数のモニタリングサービスのプロダクトマネージャーを経験し、現在は新規サービス「matte」プロダクトマネージャー。


【本セミナーに関するお問い合わせ先】
アディッシュ株式会社 サービスデザイン本部 システムプロダクト部 岩佐
Tel:03-5759-0334(代表)
お問い合わせフォーム:https://info.adish.co.jp/webapp/form/21053_tdfb_137/index.do


※記載されているサービス・商品名、会社名は各社の商標および登録商標です
※本リリース情報は、2020年11月13日時点の情報です

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
このページは、PR TIMESから提供されたニュースリリース情報を表示しています。
プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
PR TIMESのリリース情報をもっと見る
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

nofollow
HTMLのrel属性に指定する値の1つ。主にリンク(a要素)に指定することで、「 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]