「事業アイデア」と「挑戦者」が出会う実践スタジオ「Musashino Valley Incubation Studio」が始動

リリース情報提供元: プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
2025年07月02日(水)
MVP
7月8日(火)、7月25日(金)にキックオフイベントを開催

次のステップに踏み出すすべての人を応援するスタートアップスタジオ Musashino Valley を運営する 株式会社 MVP(本社:東京都三鷹市、代表取締役 MF 伊藤 羊一、以下 MVP)は、「Musashino Valley Incubation Studio」(以下 MVI Studio)を正式に立ち上げ、2025年7月8日(火)および7月25日(金)にキックオフイベントを開催します。
MVI Studioは、「良質なアイデア」「挑戦したい起業家志望者」をつなぎ合わせて、人材の育成と事業化の伴走支援を行うスタジオです。

スタジオ第1弾として、NY在住の都市建築家 重松 健 氏が蓄積してきた2TBに及ぶ都市・社会変革アイデアをスタジオ参加者限定で公開し、挑戦者を募集します。



「Musashino Valley Incubation Studio」は、「起業したいけれど筋の良いアイデアが思いつかない」「人生をかけた挑戦がしたい」と思う挑戦者に対して、第一線で活躍するビジネスパーソンや企業が生み出す極上のビジネスアイデアを紹介し、新たな事業を生み出す超実践型のスタジオです。
参加者は極上のアイデアに出会えるだけでなく、Musashino Valleyの起業家教育集団がビジネスに昇華させるためのスキルを伝授するとともに、メンターとして事業化を伴走支援します。

第一弾として、NY在住の都市建築家・重松 健氏が蓄積してきた2TBにもおよぶ膨大な都市・社会変革アイデアを元にしたスタジオを2025年8月から開始します。これに先立ち、7月8日(火)、7月25日(金)にキックオフイベントを開催します。
MVI Studioの参加メリット- NY在住の都市建築家・重松 健氏のアイデアをはじめ、起業するための極上のビジネスアイデアと出会うことが出来る。
- アイデアをビジネスに昇華するためのスキルをMusashino Valleyの起業家教育集団がスクール形式で伝授
- Musashino Valleyがメンターとして事業推進を伴走支援
- 事業の形ができたところでデモデイを実施するなど、資金調達もサポート

■プログラムのスケジュール【募集フェーズ】
7月8日 キックオフイベント(リアル)
7月25日 キックオフイベント(オンライン)
     →スタジオ参加は別途エントリー。エントリー時にNDAを締結。
7月31日 参加者締め切り
     →エントリー&NDAを締結した人のみ、次のステップに進みます。
     →ここから、「フェーズ1」「フェーズ2」へ移行。別途講座受講料が発生します。

【フェーズ1】
8月中 参加者限定で重松氏の事業アイデアをインプット(オンライン)
9月−11月 参加者は提供されたアイデアを元にビジネスプランを検討しつつ、起業に必要なスキルをスクール形式で学ぶ。
     <授業のイメージ>※オンライン開催
     ビジネスモデルキャンバス / ファイナンス / マーケティング / 事業計画 / プレゼン etc.
12月 プレゼン・実装に向けて事業アイデアを選定

【フェーズ2】
1月‐2月 プレゼンを通過したのみ参加可能
     <伴走支援のイメージ>※オンライン開催
     仮説検証 / メンタリングによるアドバイス
3月 デモデイ VCや企業に紹介、資金調達
   →最短約半年で起業家としての道を歩み始める

※スケジュールは変更となる可能性があります。
■キックオフイベント概要第1回 Musashino Valley 開催
タイトル:Musashino Valley Incubation Studio Kick-off Event
日時:2025年7月8日(火)19:30 - 21:30(19:00開場)
会場:Musashino Valley(東京都三鷹市上連雀1-12-17 B1F)
定員:50名 ※先着順
参加費:無料
参加方法:以下のPeatixからお申し込み下さい
https://mva-incubation-studio.peatix.com/




第2回 オンライン開催
タイトル:Musashino Valley Incubation Studio Kick-off Event
日時:2025年7月25日(金)20:00 - 21:00
形式:オンライン
参加費:無料
参加方法:以下のPeatixからお申し込み下さい
https://mva-incubation-studio2.peatix.com/




登壇者情報
重松 健(都市建築家/Laguarda.Low Architects 共同代表 / inspiring dotsファウンダー)
2005年東京大学社会基盤工学科景観研究室卒業。2005年から2010年 Laguarda.Low Architects Dallas。2010年Laguarda.Low Architects New York設立。共同代表。人々の体験をデザインするということを軸に世 界25ヵ国でマスタープランから複合施設の建築設計までを行う。2018年より、inspiring dotsを立ち上げ、テクノロジーをはじめ多様なツールで社会課題の解決を目指す。都心環状線を緑とパーソナルモビリティーのイノベーション特区にする「東京G-LINE」、日本の水路を水上交通のイノベーション特区にする「東京B-LINE」を提唱。テレビ朝日「あいつ今何してる?」 Abema Prime、News Pick The Update等出演。
重松 健氏の構想:https://note.com/inspiringdots/n/n310473128774

伊藤羊一(Musashino Valley代表/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長)
アントレプレナーシップを抱き、世界をより良いものにするために活動する次世代リーダーを育成するスペシャリスト。2021年に武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)を開設し学部長に就任。2023年6月にスタートアップスタジオ「Musashino Valley」をオープン。「次のステップ」に踏み出そうとするすべての人を支援する。また、ウェイウェイ代表として次世代リーダー開発を行う。代表作「1分で話せ」は67万部超のベストセラーに。

■Musashino Valley Incubation StudioのチームMusashino Valleyは、日本で唯一のアントレプレナーシップ学部である武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)の教員・関係者を中心に2023年6月に設立されたスタートアップスタジオです。Musashino Valley Incubation Studioでは、アントレプレナーシップ学部で提供しているノウハウやスキルだけでなく、Musashino Valleyに集うスペシャリストの知見も総動員し、事業化を目指す挑戦者たちを力強く支援します。


伊藤羊一
全体統括、事業推進


佐藤大吾
事業化支援


大西千聡
伴走支援



落合絵美
事務局


津吹達也
事務局


■代表・伊藤羊一からのコメントMusashino Valley Incubation Studioは、挑戦者のための滑走路です。世界級のアイデアと実践的スキルで“今”を未来へ変える一歩を踏み出しましょう。
アイデアがなくても大丈夫、まずは覗きに来てください。事業にはあまり興味ないけど未来を感じる刺激的な話を聞きたい方も大歓迎。7月8日、25日のキックオフでお待ちしています。
半年後には社会にインパクトを届けましょう。





■Musashino Valleyについて「Musashino Valley」は、三鷹駅徒歩7分の場所にオープンした『Guide to the Next』をテーマにしたスタートアップスタジオです。学生、フリーランス、起業家、起業家予備軍をはじめ、世の中に新しい価値を提供している人・したい人が集い、ともに支え合い、学び合い、応援し合い、NEXTに向けて前進していきます。

企業名:株式会社MVP
設立 :2022年11月設立
代表者:代表取締役MF 伊藤 羊一
取締役:佐藤大吾、津吹達也
本社 :東京都三鷹市上連雀1丁目12−17 三鷹ビジネスパーク1号館 B1F Musashino Valley内

ウェブサイト:https://www.musashino-valley.jp/
X:https://twitter.com/MusashinoValley
note: https://note.com/mvp2023
Peatix:https://musashino-valley-project.peatix.com/
メルマガ:https://form.os7.biz/f/c77bf7cd/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
このページは、PR TIMESから提供されたニュースリリース情報を表示しています。
プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
PR TIMESのリリース情報をもっと見る
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

コンバージョン
サイトを訪問した人が、商品を購入したり、資料請求したりすること。 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]