【5月19日(木)無料ウェビナー】Googleに学ぶ!継続的なUX改善のためのプロダクトエクセレンスとクリティカルユーザージャーニー

リリース情報提供元: プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
2022年05月11日(水)
株式会社メンバーズ ポップインサイトカンパニー
Googleデザインリード、テンセント デザインディレクター歴任のゼンシュウ・ファン氏登壇

株式会社メンバーズ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:剣持 忠)の社内カンパニーであるポップインサイトカンパニー(本社:東京都中央区、カンパニー社長:久川 竜馬)は、「Googleに学ぶ継続的なUX改善方法」ついてご紹介するウェビナーを5月19日(木)に開催いたします。


■詳細・お申込みはこちら
https://popinsight.jp/seminar/?p=31861

■ウェビナー内容
Googleデザインリード、テンセント デザインディレクター歴任のゼンシュウ・ファン氏登壇
Googleの全社的な取り組みである「プロダクトエクセレンス(Product Excellence)」。ユーザー体験の重要性を強調し、役員からスタッフ、あらゆる部門の社員が製品の体験に責任を持つという考え方です。Googleでは、プロダクトエクセレンスは多くの製品ラインで広く採用され、開発プロセスだけでなく、チーム間コラボレーションの改善につながっています。

また、ユーザー体験を見える化したカスタマージャーニーのなかでも、多くのユーザーが利用し収益性が高い部分を「クリティカルユーザージャーニー(Critical User Journey)」と言います。つまり、クリティカルユーザージャーニーとはビジネスの観点から生まれたカスタマ―ジャーニーで、顧客満足度やロイヤリティは、クリティカルユーザージャーニーに最も影響を受ける傾向があると言われています。

本セミナーでは、ファンさんに、プロダクトエクセレンスとは何かから、プロダクトエクセレンスから考える良いプロダクトの定義、そしてクリティカルユーザージャーニーを通じてプロダクトを継続改善していく方法についてわかりやすくご説明いただきます。

そして、参加者のみなさまがプロダクトエクセレンスやクリティカルユーザージャーニーをご自身の業務に導入できるよう、業界の事例や実践的な方法もご紹介いただきます。是非ご参加ください。

※本ウェビナーは、録画禁止のためライブ配信のみのご提供となります。
※講演・Q&Aとも通訳つきのため、日本語で直接ファンさんに質問も可能です。

●登壇者プロフィール
ゼンシュウ・ファン Zenshuo Fang
Design Director, Former Design Director/Tencent in China, Former Design Lead/Google in the United States


デザイナー、コーチ、ライフエクスペリエンサー。
カーネギーメロン大学でHCI(Human-Computer-Interaction)を学び、清華大学でヒューマンファクター(人間の行動特性)を学ぶ。10年以上にわたるUXデザインの実績を持ち、デザイン業界内にとどまらず、プロダクト・イノベーションとデザイン思考を広めている。米国Google デザインリード、中国Tencent デザインディレクターを歴任。

●こんな方におすすめ
・UXリサーチャー・デザイナー・プロダクトマネジメント初級~中級者
・製品やサービスを継続して改善していく方法を知りたい方
・海外トレンドに興味がある方

●開催概要




●株式会社メンバーズ ポップインサイトカンパニー
所在地:東京都中央区晴海1丁目8番10号
晴海アイランド トリトンスクエアオフィスタワーX 37階(受付35階)
代表者:カンパニー社長 久川 竜馬
URL:https://popinsight.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/popinsight/
※当カンパニーは株式会社メンバーズ(証券コード2130)の社内カンパニーです

●本リリースに関するお問い合わせ
株式会社メンバーズ ポップインサイトカンパニー
担当 和田
お問い合わせフォーム: https://popinsight.satori.site/inquiry
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
このページは、PR TIMESから提供されたニュースリリース情報を表示しています。
プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
PR TIMESのリリース情報をもっと見る
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

統合型マーケティングコミュニケーション
製品全体や企業全体で統一したブランディングを行うことを統合型マーケティング(In ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]