【大学基準協会】大学入試をテーマにした「大学進学セミナー」を開催

リリース情報提供元: プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
2024年08月09日(金)
公益財団法人大学基準協会
「高校と大学を結ぶ大学入試で、何が起きている?~高大接続改革における大学入試の実態~」をテーマに、高大接続の観点から大学入試の実態に迫るとともに、高大接続改革による入試の変化等について講演いたします。




公益財団法人大学基準協会(所在地:東京都新宿区、会長:高橋 裕子)は、2024年9月28日(土)に、「大学進学セミナー」を開催いたします(オンライン・Zoomウェビナー形式)。講演者として(株)進研アド マーケティングリサーチ部主席研究員の中村浩二氏、本協会事務局次長の田代守氏、早稲田大学文学学術院教授の沖清豪氏を迎え、高大接続の観点から大学入試の実態に迫るとともに、認証評価結果を用いた情報収集、高大接続改革による入試の変化等についてお話いただきます。

本協会は、1947年の設立以来、「会員の自主的努力と相互的援助によって、わが国における大学の質的向上を図る」ことを目的に、大学の教育研究活動等の評価を行ってきました。また、2004年からはすべての大学が法的に要請される認証評価を行う評価機関として活動しています。しかし、認証評価制度はもとより大学基準協会の取組みに対する社会一般の認知度はいまだ十分とはいえず、より積極的な周知が求められているところです。

そのため、認証評価制度や本協会の活動についての周知、そして大学に関する情報提供を目的に、昨年度初めて高校教員を対象とした「大学進学セミナー」を開催したところ、大変好評をいただきました。そこで本年度は、高大接続の観点から大学入試の実態に迫るとともに、認証評価結果を用いた情報収集、高大接続改革による入試の変化等について講演いたします。

主な対象は高校教員としておりますが、どなたでもご参加いただけますので、皆様のご参加を心よりお待ちしております。

セミナー概要


【昨年の参加者からの声】
・進路選択の考え方、指導の仕方に幅が生まれました。
・大学評価の活用について専門の方の話を拝聴できたのは、貴重な経験でした。
・大学評価のことはあまり知らなかったが、大学選びの参考になると感じた。
・認証評価(大学評価)について知り、大学調べ、大学研究に認証評価を用いることで、進路指導の幅が広がることを理解できた。
・大学認証評価というものがあるということも正直はじめて知ったし、それを進路指導にどういかすかについても知ることができたのでお話を拝聴してよかったと思う。

【公益財団法人大学基準協会】
大学基準協会は、1947年にアメリカのアクレディテーション団体をモデルとして、国・公・私立大学46校により設立された大学団体。創立以来、「会員の自主的努力と相互的援助によって、わが国における大学の質的向上を図る」ことを目的に掲げ、大学の評価等、高等教育の質的向上を目指したさまざまな活動を行っている。2004年度からすべての大学は認証評価を受けることが学校教育法で義務付けられているが、この認証評価制度の開始に伴い、大学基準協会はわが国初の大学の認証評価機関として文部科学大臣より認証を受けた。また、2022年には、国際的な質保証ネットワーク(INQAAHE)から認証を受け、質保証機関としての質の高さが世界的にも認められている。
本協会ホームページ:https://www.juaa.or.jp/
公式note:https://note.juaa.or.jp/
公式X(旧Twitter):https://x.com/JUAAofficial

【問い合わせ先】
公益財団法人大学基準協会
総務部総務企画課
TEL:03(5228)2020
E-mail:somu-kikaku@juaa.or.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
このページは、PR TIMESから提供されたニュースリリース情報を表示しています。
プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
PR TIMESのリリース情報をもっと見る
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

コンバージョン
サイトを訪問した人が、商品を購入したり、資料請求したりすること。 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]