あなたの「正論」がZ世代を潰す! 前向きに導く伝え方は?【ペンマーク/アルバトロス調べ】

「心理的安全性」を保つコミュニケーション術を考察。

学習管理SNS「Penmark」を運営するペンマークと「退職代行モームリ」を運営するアルバトロスは、「Z世代と上司のコミュニケーション」に関する調査結果を発表した。20~29歳の若手社会人316人が回答している。

SNSネイティブ世代は「ファクトベース」も重視しているが伝え方が重要

「仕事のミスや改善点を指摘される際、どのような伝えられ方であれば前向きに受け止められると思いますか」(複数回答可)と聞くと、ほぼすべての回答が44~60%内で並ぶ形となったが、最多は「まずほめてから改善点を指摘する」59.8%だった。以下「1対1の場でプライベートに伝える」55.7%、「感情的にならず事実ベースで話す」54.1%、「人格と行動を切り離して伝えてくれる」50.0%が続いている。

「まずできている点をほめてから改善点を指摘する」が最多

ペンマークでは、まずほめてから改善点を指摘する「サンドイッチ型」が“自己肯定感を保ちながら成長したい”というZ世代の傾向にマッチしていると指摘。他者からの評価にさらされて育ってきたZ世代は、叱責や指摘などでなく建設的な対話により前向きになれるのではとコメントしている。

また「ファクトベースで話す」のは重要であるものの、正論だけでは「冷たい」「突き放されている」と感じ、意図せずZ世代のモチベーションを大きく損ねてしまうリスクがあるとも指摘している。

調査概要

  • 【調査対象】20~29歳の若手社会人
  • 【調査方法】自社調査
  • 【有効回答数】316人
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

デッドリンク
Webページに貼られたリンクの中でリンク先が存在しないか、何らかの理由でアクセス ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]