クニエが「データマネタイゼーション・アイデア抽出サービス」提供、3ステップで展開

企業の保有データから新規ビジネスの可能性を一覧化、事業化の可能性を早期に評価

小島昇(Web担編集部)

2024年6月18日 7:03

NTTデータグループでコンサルティング会社のクニエは、「データマネタイゼーション・アイデア抽出サービス」を6月17日から提供を始めたと発表した。企業の保有データから新規ビジネスの可能性を抽出・一覧化し、短期間で事業化の可能性評価して可能性をいち早く見極めることができるサービスで、有望アイデアの選定を支援する。

データマネタイゼーション・アイデア抽出サービス

3つのステップで行う。「STEP 1」はデータアセットの整理で、保有データを洗い出して価値を定義。「STEP 2」は網羅的なアイデアの抽出で、既存事業のステークホルダーや顧客のジャーニー等の観点からターゲットとなる顧客を網羅的に洗い出し、主要業務やKSF(重要成功要因)を整理。これらをデータが持つ価値と掛け合わせる。

「STEP 3」は評価・選定で、マネタイズの可能性、実現性の評価し、実際に事業化の検討に進む有望アイデアを選定して概略の企画書を作成する。最初期の「アイデア創出」フェーズで網羅的に抽出された案から有望アイデアを選定することで、企業は以降の検証から構築フェーズを手戻りなく推進することができ、早期に事業化アクションが取れる。

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる