Sansanが一橋大で2023年に新設される学部と連携してデータサイエンス人材の輩出に協力

協力依頼を受けて社会科学分野を専攻する研究員を講師に派遣、実践的なPBL演習を実施

小島昇(Web担編集部)

2022年11月29日 7:03

名刺管理・請求書データ事業のSansanは、一橋大学に2023年度から開設されるソーシャル・データサイエンス学部と連携して、複雑化する現代社会の課題解決に貢献するデータサイエンス人材の輩出に協力する、と11月28日に発表した。Sansanの技術本部研究開発部から「PBL(Project-Based Learning、課題解決型学習)演習」に講師を派遣して、実社会の課題と関連するデータを用いて解決法を導き出す実践的な演習を実施する。

 

一橋大学のソーシャル・データサイエンス学部・研究科は、社会科学とデータサイエンスを融合して、現代社会の課題解決が可能な人材を養成するために新設される。「ビジネス」、「社会課題」、「データサイエンス」の3種類の領域を体系的に修得するカリキュラムが設定されている。このうちPBL演習では、現実社会における複雑な問題の発見・解決・検証を一連のプロジェクトとして実施する能力を養う。

Sansanは、一橋大学がソーシャル・データサイエンス学部の開設に際してPBL演習で協力依頼を受け、データサイエンス人材の育成に貢献できることから講師を派遣する。Sansanの技術本部研究開発部で「SocSciグループ」に所属する研究員は、社会科学分野を専攻し、問いを見つける力と効果を検証する力に強みに持っており、SocSciグループの取り組みをもとに実践的なスキルを高める演習を新学部で行う。

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

ナノインフルエンサー
SNSインフルエンサーの一種で、特定の分野やコミュニティで存在感を持ち、フォロワー数が1,000〜1万のインフルエンサーを指す。フォロワー数は、マイクロインフルエンサー(1万以上)、ミドルインフルエンサー(10万以上)、メガインフルエンサー(100万以上)には及ばないが、フォロワーとの距離が近く、エンゲージメントが高い傾向がある。そのため、彼らを活用することで、広告感を抑えた自然なマーケティングが 用語集 を見てみる