BBSSが詐欺サイトをチェックできる無料ツール「詐欺サイトチェッカー」の提供を開始

ネット詐欺対策ソフト「詐欺ウォール」の分析エンジン「ブラックリスト検知」を活用

山川 健(Web担 編集部)

2022年9月27日 7:02

ソフトバンクグループでソフトサービス事業のBBソフトサービス(BBSS)は、詐欺サイトがチェックできる無料ツール「詐欺サイトチェッカー Powered by 詐欺ウォール」の提供を9月26日に始めた、と同日発表した。同社が展開するネット詐欺対策ソフト「詐欺ウォール」の詐欺サイト分析エンジン「ブラックリスト検知」を活用している。

ブラックリスト検知は、BBSSが独自に調査・収集した詐欺サイトに加え、各セキュリティ団体や公的機関などから通報があった詐欺サイトを随時登録。詐欺サイトチェッカーでは、気になるサイトが詐欺サイトかチェックでき、調べたいサイトのURLを入力すると「安全な可能性が高いウェブサイト」と「危険なウェブサイト」の診断を行う。

危険なウェブサイト画面
安全なウェブサイト画面

最新の詐欺サイト情報にアップデートしていて、怪しいサイトを調べたかったり、詐欺被害に遭った可能性があったりするユーザーにとって便利。スマートフォンでも分かりやすいといい、インターネット初心者やネット通販を始めたばかりの層の利用を推奨している。アンケートの回答者を対象にしたキャンペーンを11月30日まで実施する。

「詐欺ウォール」「詐欺サイトチェッカー」比較

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる