Webデザイン、これからどうなるの?(全10回) コーナーの記事一覧
エラーメッセージ
このディスカッションは終了しました。 新しいコメントは投稿できません。書籍『Webデザイン、これからどうなるの? キーワードから探るデザイン動向の現在と未来』の一部を特別公開。

このコーナーについて

Webデザインの「最新」と「これから」がわかる書籍『Webデザイン、これからどうなるの? キーワードから探るデザイン動向の現在と未来』(エムディーエヌ)の一部をWeb担当者Forumで特別公開。
Webデザイン、これからどうなるの?(全10回) 人気記事ランキング
Webデザイン、これからどうなるの?(全10回)iOS 7や大手Webサービス企業が導入したグラデーションカラーのWebサイトはトレンド化?
Webセーフカラーしか再現できない時代から、CSSでもグラデーションを作ることができるようになり、グラデーションを使用するWebサイトが増えてきている(第10回
Webデザイン、これからどうなるの?(全10回)ユーザビリティに配慮したカラー設計のマテリアルデザインが最近のトレンド?
2014年に発表されたGoogleのマテリアルデザインによってビビッドで大胆な色使いのサイトが多く見られるようになりました(第9回)。
Webデザイン、これからどうなるの?(全10回)Apple、Google、Microsoft、Adobeが共同開発したバリアブルフォントって何?
ひとつのフォントファイルで複数フォントが利用できるバリアブルフォント。まだ一部のフォントでしか利用できないが、一般化していく可能性があるのでチェック(第8回)。
Webデザイン、これからどうなるの?(全10回)Webフォントを活用するためのポイントとは?
Webサイトでも比較的自習に選択・利用できるようになったWebフォント。活用するためのポイントとは?(第7回)
Webデザイン、これからどうなるの?(全10回)没入感や臨場感をWebサイトで表現するのに役立つヒーロームービーとは?
ページが読み込まれると、全画面で動画が自動再生されるヒーロームービーを採用するWebサイトでは、被写体の持つ雰囲気や情緒をユーザーに届けられる(第6回)。
Webデザイン、これからどうなるの?(全10回)Webサイトで視覚的なインパクトを強く残したいときに効果的なヒーローイメージとは?
写真を全画面に表示するヒーローイメージは、視覚的なインパクトを強く残したいWebサイトで効果的です。そのサンプルや特徴を紹介します(第5回)。
Webデザイン、これからどうなるの?(全10回)画面サイズのレスポンシブデザインはなぜ必要? 対応が必須となったいま求められること
「ブレイクポイントってなに?」「媒体ごとにWebページの画面サイズが異なって見づらい」「横幅はどうやって変える?」このような声は少なくなり、PC・スマホ・タブレット、あらゆるサイズに対応するレスポンシブデザインは、現在では標準的な存在となりました。さらに、画像のレスポンシブも重視されはじめています。今後求められるWebデザインについておさらいします(第4回)。
Webデザイン、これからどうなるの?(全10回)1カラムレイアウトはもはや王道! Webサイトデザインの基本を解説
シングルカラムのWebデザインって、2カラムとどう違うの? 特徴やメリットは? モバイルファーストなサイト制作が求められる今の時代、ワンスクロールで見ることのできるシングルページレイアウトは主流になっています。ワンカラムだからこそできるコンテンツ設計や、ハンバーガーボタンの標準化など、日々変わりゆくウェブサイトのこれからを大解説。(第3回)
Webデザイン、これからどうなるの?(全10回)ユーザーがコンテンツに集中しやすいミニマリズムデザイン4選
ページの構成要素を最小限にしたミニマリズムデザインを4つを紹介します(第2回)。
Webデザイン、これからどうなるの?(全10回)ユーザーファーストなWebサイトのデザインとは?
ユーザーが使いやすく、必要な情報に最短でたどり着くことができるインターフェースを作る方法を紹介します(第1回)。