今日は、セミナー登壇者さん向けのツール改善のお知らせです。あなたが作っているそのスライドが後ろのほうの席からどう見えるかをシミュレートするツール、PDFで確認できるようにしました。
以前に「そのセミナー資料、うしろの人にもちゃんと見える? 手元のPCで確認できるツールを作ってみた」として、会場の後ろのほうからスライドがどんな風に見えるかをチェックするツールをWeb担で公開しました。
改めて解説すると、このツールは、セミナー会場でのスクリーンの大きさや見る人との距離から計算した画角と同様な表示を手元のPCで再現するものです。
最初に作ったときには、画像化したスライドでしか確認できなかったのですが、PDFファイルを使って表示を確認できるようにしました。
これで、1ページずつ表示を確認していけます。
あなたがセミナー参加者さんに伝えたい情報を詰め込めば詰め込むほど、会場の後ろの人は「スライドの文字が見えない」という不満を抱えてしまう……そんな罠に陥らないように、事前にこのツールでチェックしておきましょう!
ちなみに、2/28に開催するデジタルマーケターズサミットの会場ステーションコンファレンス東京の情報は次のとおりです:
- スクリーンのサイズ: 160インチ
- アスペクト比: 16:9
- 最後列からスクリーンまでの距離: 17メートル
バックナンバー
この記事の筆者
安田 英久(やすだ・ひでひさ)
株式会社インプレス
Web担当者Forum 編集統括(初代編集長)
プログラミングやサーバー、データベースなどの技術系翻訳書や雑誌『インターネットマガジン』などの編集や出版営業を経て、Webサイト 「Web担当者Forum」初代編集長。ビジネスにおけるWebサイトの企画・構築・運用と、オンラインマーケティングの2軸をテーマにメディアを展開いる。現在は編集統括として媒体に携わる。
個人としては、技術とマーケティングの融合によるインターネットのビジネス活用の新しい姿と、ブログ/CGM時代におけるメディアのあるべき姿を模索し続けている。趣味は素人プログラミングと上方落語と南インドカレー。
- Twitter:@Hidehisa
- Facebook:https://www.facebook.com/hidehisa.yasuda
筆者の人気記事
矢印・特殊文字・記号一覧|コピペ・標準フォントで使用可能
2016年6月7日 11:00
URLとURIの違いとは? パーツの構造・名称・意味も大解説!
2010年3月9日 10:00
図と表のキャプションやタイトルの位置、違いはある? どこが正解?
2015年10月27日 11:00
PNGとJPEG画質の違いは? 拡張子でどう違う? ウェブ画像使い分けの基本
2018年4月17日 11:00
HTTPリクエスト/レスポンスとは? HTTPヘッダーを理解しよう
2010年1月12日 11:00
Twitterの始め方とは? ツイッターは何する所?など初心者必見ガイド
2009年9月29日 10:00
