今日は、リスティング広告関連……というか、企業が作るノベルティグッズの話……というか、企業のブランディングとか「らしさ」とか、そういう話題を。
いや、アイレップさんが作ったノベルティのシールが、結構おもしろく、良かったので、ご紹介を。それは、こんなシールなのです。
リスティング広告など運用広告に強いアイレップさんらしいノベルティですよね。
- リスティング運用担当者さんが忘れちゃいけないCTR、CVR、CVs、CPA、CPC、CPM、ROI、ROASなどの計算式
- それらの用語の意味
- どういう課題があるときに、運用型広告でどう解決できるのかのロジックツリー
なんてことが書かれたカンニングシートが、卓上カレンダーぐらいのサイズのシールになってるんですよ。なので、運用担当の人(特に経験の少ない人)が、デスクサイドに貼っておくと、運用チームの人が使うトイレの個室に貼っておくとかして、常に見直せるようにできるわけですね。しかも、繰り返しはがせるステッカーシールタイプです。
ノベルティというと、文房具だったり、お菓子だったり、広報の方みなさんいろいろ工夫されていますが、こんなノベルティは、アイレップさんしか作らないでしょうし、アイレップさんのお客さんには喜ばれるだろう良いアイデアだな、と。
ちなみに、このノベルティ、どうやって作ったかというと、アイレップの方が社内からヒアリングして、社内でデザインして作ったとのこと。アイレップさんの強みである「ロジックに基づいたレポーティング」をより理解してもらうためのアンチョコとして作ったということでした。
とはいうものの、実はこのノベルティ、大人気なので在庫薄らしいです。次回作も検討中らしいのですが、とりあえずこのシールを欲しい人は、早めにアイレップの人に声かけてみてはいかがでしょうか。
ノベルティというと文房具とか安直に考えずに、「自社の特徴・強みは何だろうか」「自社のお客さんが本当に喜んでくれるものは何だろうか」と考えて作ってみるというのは、いかがでしょうか。
あ、べつにこのコラムのネタが不足し気味だから、ノベルティを送ってもらえればおもしろいものを紹介しますよ、とかそういう方向ではないですね。念のために(ネタは募集中ですが)。
関連記事
“急ぎじゃないけどやるべき仕事”を忘れない、手軽な仕組みを作ってみた
2015年2月3日 12:00
対処療法/対症療法? 準備は万端/万全? 校閲センター運営のメディア「ことばマガジン」がおもしろい
2015年4月21日 11:00
ソーシャルメディアの投稿ネタがない! そんなあなたに8つのヒント
2015年9月4日 7:00
飲食店のホームページは、格好良さよりも、ユーザーニーズとUXを重視すべし
2014年9月16日 12:00
Facebook≒インターネットと考える人が過半数!?(ただし日本ではない)
2017年2月14日 11:00
グーグルで「スマホ対応」ラベルを出すために僕がやった3つのこと
2015年4月7日 11:00
バックナンバー
この記事の筆者
安田 英久(やすだ・ひでひさ)
株式会社インプレス
Web担当者Forum 編集統括(初代編集長)
プログラミングやサーバー、データベースなどの技術系翻訳書や雑誌『インターネットマガジン』などの編集や出版営業を経て、Webサイト 「Web担当者Forum」初代編集長。ビジネスにおけるWebサイトの企画・構築・運用と、オンラインマーケティングの2軸をテーマにメディアを展開いる。現在は編集統括として媒体に携わる。
個人としては、技術とマーケティングの融合によるインターネットのビジネス活用の新しい姿と、ブログ/CGM時代におけるメディアのあるべき姿を模索し続けている。趣味は素人プログラミングと上方落語と南インドカレー。
- Twitter:@Hidehisa
- Facebook:https://www.facebook.com/hidehisa.yasuda
筆者の人気記事
矢印・特殊文字・記号一覧|コピペ・標準フォントで使用可能
2016年6月7日 11:00
URLとURIの違いとは? パーツの構造・名称・意味も大解説!
2010年3月9日 10:00
図と表のキャプションやタイトルの位置、違いはある? どこが正解?
2015年10月27日 11:00
PNGとJPEG画質の違いは? 拡張子でどう違う? ウェブ画像使い分けの基本
2018年4月17日 11:00
HTTPリクエスト/レスポンスとは? HTTPヘッダーを理解しよう
2010年1月12日 11:00
Twitterの始め方とは? ツイッターは何する所?など初心者必見ガイド
2009年9月29日 10:00
