15 years 11ヶ月 ago
アドバタイジングエイジによる特集。怒涛の10年。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 11ヶ月 ago
ツイッターで新年の抱負をつぶやける。ハッシュタグは「#newyearsresolution」。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 11ヶ月 ago
アドウィークによる特集「Best of the 2000s」。考えさせられる。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 11ヶ月 ago
グーグルがローカルビジネスの人気店にQRコード付きのステッカーを配布しはじめたようだ。消費者は店頭でQRを読み込んで、その店のクチコミを確認したりクーポンを取得したりできる。
------------------------------
Favorite Places on Google
http://www.google.com/favoriteplaces/------------------------------
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 11ヶ月 ago
仮想空間で交わされている会話を分析して、マーケティング施策を評価できる。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 11ヶ月 ago
「次の10年のビジョン」というテーマで、ウェブカメラを使用して8秒の映像を投稿するように呼びかけている。大晦日のカウントダウンイベントにおいて、タイムズスクエアのビジョンで放映するという。東芝アメリカ。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 11ヶ月 ago
ザサーチエージェンシーのドリューハバード氏の記事を要約。
------------------------------
1. Waiting too long to respond or not responding at all
反応が遅れたり、反応しなかったりすると、消費者に勝手な想像をさせてしまう。手遅れになるまえに反応しよう。
2. Using social media only to push your own marketing agenda
言いたいことだけを押し付けるのではつまらない。意見を募るなど、会話が弾むような話題を投げかけてみよう。
3. Abandoned profiles
ソーシャルメディアのアカウントを取得したまま放置するのはよくない。プロフィールの編集くらいはしておこう。
4. Forgetting that a little guy's voice can be just as loud as yours
ひとりの消費者の体験でも何百万人に知られてしまう。会話をモニターして、失敗に気付いたらすぐに対応しよう。
5. Failure to moderate
火に油を注いではいけない。誹謗中傷、事実誤認、苦情意見を見極めて的確に対応しよう。
------------------------------
そして、このごろ気になっていること。それは、ソーシャルメディアであまりに無防備なブランドが目に付くこと。広告は、多数の関係者が議論を尽くしたうえで世の中に送り出す。ときには経営トップを交えて、ときには何ヶ月もかけて議論する。一方、ソーシャルメディアにはリアルタイムな対応が求められる。ひとりの迂闊な発言により、長年かけて築き上げたブランドが傷ついてしまうことがありうる。ブランドはソーシャルメディアの活用方針を真剣に議論すべきだろう。ソーシャルメディアは、ブランドの中枢から離れたインターネット担当者が、チームでなく個人で、片手間に切り盛りできるものではない。外注できるものではない。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 11ヶ月 ago
Firefox用アドオン。あらゆるウェブサイトがゲームの舞台になる。このアプローチは広告に応用できそう。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 11ヶ月 ago
商品パッケージを携帯電話のカメラで撮影して電子メールで送付。画像認識に成功するとダンジョンの鍵が送られてくる。サントリー。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 11ヶ月 ago
2009年のアメリカのインターネット広告費は、前年比4.6%減の224億ドルの見込み。2010年は5.5%増の236億ドルと予測。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 11ヶ月 ago
2009年12月7日、オーディエンス向けの広告管理ツール「Ad Interest Manager」試験版を公開。オーディエンスが行動履歴に基づく興味カテゴリーを確認したり編集したりできる。グーグルの「Ads Preferences Manager」に相当するもの。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 11ヶ月 ago
2009年12月10日、オプトがバイラルプロモーション効果測定システム「CROSSMARC」の提供を開始。クロスワープより資産譲渡を受けたようだ。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 11ヶ月 ago
ロート製薬。投稿内容がツイッターにも反映される。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 11ヶ月 ago
毎朝9時半から、ビキニ姿の女性がシャワーを浴びながら歌ってくれる。歌とビキニの希望は投票を受け付けている。バーガーキングの朝食販促施策。朝食のレシートを送れば女性とデートできる懸賞に応募できる。くだらない。
------------------------------
Burger King Singing in The Shower Competition
http://www.burgerking.co.uk/showercam------------------------------
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 11ヶ月 ago
ルパン三世が盗んだという。パチンコの平和などによる施策。
------------------------------
LUPIN STEAL JAPAN PROJECT
http://steal-japan.jp/------------------------------
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 11ヶ月 ago
拡張現実を利用した飛び出す年賀状を作れる。マーカーがかわいい。解説が丁寧。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 11ヶ月 ago
「インターネット広告のひみつ」は、ブログの記事をツイッターでも配信しています(ユーザー名は@netadreport)。フォロワーが1,000名になりました。ありがとうございます。そこで、このブログの記事を効率的に閲読する5つの方法をご案内します。
------------------------------
1. RSSリーダーで読む
左カラムの「XMLフィード」からAtomまたはRSSを選択して、RSSリーダーに登録してください。記事の抜粋でなく全文を配信しています。
2. 電子メールで読む
左カラムの「最新記事をメールで受信」からお申し込みください。毎朝7時ごろにHTMLメールを送信しています。
3. ツイッターでフォローする
左カラムの「Twitterでフォロー」からフォローしてください。フォローしてくれた方はこちらからもフォローしています。
4. Googleツールバーで読む
左カラムの「Googleツールバーに追加」をクリックしてカスタムボタンを追加してください。最新の見出しを確認できるだけでなく、ブログ内検索も可能になります。
5. 携帯電話で読む
左カラムのQRコードを読み取ってください。「AMNモバイル」でケータイ端末に最適化しています。
------------------------------
また、各記事の右下の「Share」ボタンをクリックすると、簡単にツイッターでつぶやけます。お試しください。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 11ヶ月 ago
2009年12月7日、スターバックスはアフリカのエイズ対策活動のパートナーとして、世界で同時に「All You Need is Love」を歌うイベントを開催(日本時間では午後10時30分)。ウェブサイトで中継されるようだ。絵を描いて寄付に協力することもできる。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 11ヶ月 ago
2009年12月1日、ユニクロがファーストリテイリング創業60周年記念特別ブログパーツ「UNIQLO LUCKY SWITCH」を公開。ブログパーツをクリックすると、ウェブサイトの画像がオンラインくじに変換される。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 11ヶ月 ago
2009年12月2日、インフォメーションリソーシズはエックスプラスワン、コムスコア、ダイナミックロジックとの提携を発表。インフォメーションリソーシズの抱える消費者パネルの購買データ、予測モデル、分析技法を、提携先のオンライン広告サービスや調査サービスと統合して、広告主のデジタルメディア活用を支援する。
noreply@blogger.com (Kenji)
インターネット広告分野の価値あるニュースのみを記録するブログ。アーカイブの閲覧と検索は右上から。
インターネット広告のひみつ - ブログ フィード を購読