15 years 10ヶ月 ago
博報堂DYメディアパートナーズとクウジットが、新聞広告に記載された専用の画像パターンを認識させることでスマートフォンに動画を配信するサービス「A-CLIP」を開発。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 10ヶ月 ago
2010年1月8日、平和「CRルパン三世 徳川の秘宝を追え」がウェブサイトの地図上に隠されたお宝を探す懸賞キャンペーンを開始。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 10ヶ月 ago
アップルの「iPhone」または「iPod touch」からアドモブの広告ネットワークへのリクエストを分析すると、2009年1月から11月にかけてもっともリクエストが増加したのは日本で、3倍以上になっている。アメリカ以外のユニークユーザーは、同期間に39%から50%にまで増加した。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 10ヶ月 ago
JPモルガンによるアメリカのディスプレイ広告費、検索広告費、モバイル広告費の予測が公開されている。ディスプレイ広告は付加価値のある広告により安売りに歯止めがかかるという。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 10ヶ月 ago
アップルがモバイル広告を手がけるクアトロワイアレスを買収した。アップルとグーグルの対決姿勢が強まってきた。
------------------------------
Quattro Wireless
http://www.quattrowireless.com/------------------------------
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 10ヶ月 ago
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 10ヶ月 ago
博報堂DYメディアパートナーズが、女性ファッション誌のウェブサイトをネットワーク化したビデオ広告サービス「VENUS VIDEO AD NETWORK」を発表。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 10ヶ月 ago
サイバー・コミュニケーションズとクライテリア・コミュニケーションズが、スマートフォン向けの広告ネットワークの提供やアプリケーションの開発支援を開始すると発表。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 10ヶ月 ago
サッポロビールが再び総額1,000万円を放出。アクセスが集中してキャンペーンサイトにつながりにくい時間があったことのお詫びだとか。計画通りの展開だろうが、うれしい。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 10ヶ月 ago
ウェブサイトの情報をただ吐き出すのでなく、オーディエンスをウェブサイトに吸い込む。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 10ヶ月 ago
プーマのボディウェア(下着)の施策。ブランデッドアプリケーションの好例。株価の下落はうれしくないことだが、株価が下落するほどアプリの利用者はセクシーな映像を楽しむことができ、プーマとしてもボディウェアを見せることができる。不況という社会のインサイトもとらえた。
------------------------------
The PUMA Index
http://theindex.puma.com/------------------------------
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 10ヶ月 ago
サッポロビール「麦とホップ」。テレビ広告を見て、田村正和さんに勝つじゃんけんを予想する。1名に1,000万円。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 10ヶ月 ago
コアメトリクスのホワイトペーパー「Appropriate Attribution」より。ラストクリックのコンバージョンだけを測定すると、いわゆる間接効果を評価できないので、ファーストクリックにも注目する。まず広告ごとに、それがファーストクリックとなって発生した売上、それがラストクリックとなって発生した売上、それがタイミングを問わずクリックされて発生した売上(均等割り)を調査する。そのうえで、次の計算により適正帰属比率を求める。
------------------------------
Appropriate Attribution Ratio = Revenue from First-Touch / Revenue from Last-Touch
(適正帰属比率=ファーストクリックからの売上/ラストクリックからの売上)
------------------------------
この適正帰属比率の数値によって、広告を次の3つに分類する。
------------------------------
Acquisition Campaigns:
適正帰属比率<高>。見込み客の獲得に寄与。
Persuasion Campaigns:
適正帰属比率<中>。見込み客獲得・顧客転換に偏らず、説得に寄与。
Conversion Campaigns:
適正帰属比率<低>。顧客への転換に寄与。
------------------------------
「Acquisition Campaigns」は、購買ファネルの入口に見込み客を連れてくる。「Persuasion Campaigns」は、購買ファネルの中で見込み客の背中を押す。「Conversion Campaigns」は、購買ファネルの出口で見込み客を顧客として迎える。長期的にビジネスを拡大させるためには、「Conversion Campaigns」だけでなく「Acquisition Campaigns」「Persuasion Campaigns」にも予算を配分する。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 10ヶ月 ago
ミティアーソリューションズのアーンドメディア解析ツール。広告がクリックされて訪問されたページで、訪問者ごとにユニークなIDを割り振り、そのIDをそのページのURLに付加する。訪問者がそのページをブックマークしたり、友人にメールしたり、ブログに投稿したりして、それを通じて他人がそのページを訪問したとする。そのとき、新たな訪問者には新たなIDを割り振り、そのIDをまたURLに付加する。この方法により、ペイドメディアを経由したアーンドメディアの効果を、ペイドメディアにひもづけて測定する。同社によると、ノーリファラーの訪問の約2割は、共有されたリンクに起因しているという。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 10ヶ月 ago
電通の書籍「広告新時代 ネット×広告の素敵な関係」をいただいた。帯には「電通の極意、伝授します」「この知恵は、検索しても見つからない」などと書いてある。相当な分量があり、読み上げるのに苦労した。「インターネット恐るるなかれ。インターネット恐るべし」「軽視するのでも特別視するのでもなく、その本質を捉え、それに基づいて変身したものが勝者となる」という考えには共感する。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 10ヶ月 ago
グーグルによると、検索連動型広告は広告テキストの内容によってブランディング効果が異なるという。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 10ヶ月 ago
2009年12月24日、RSS広告社がバナー広告上からツイッターにつぶやきを投稿できる「Tweetbanner Post」をCGMマーケティングと共同開発したと発表。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 10ヶ月 ago
地域ターゲティング事業の新会社として、2010年1月にあどえりあを設立予定。ジェイ・キャストが地域情報判別特許の実施許諾権を新会社に独占提供するという。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 10ヶ月 ago
2009年12月24日、アドウェイズ、インタースペース、ディー・エヌ・エーが設立。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 10ヶ月 ago
2009年12月21日、野村総合研究所がインターネット広告費の予測を発表。2009年は6,345億円、2010年は6,982億円、2014年は9,004億円と予測。
noreply@blogger.com (Kenji)
インターネット広告分野の価値あるニュースのみを記録するブログ。アーカイブの閲覧と検索は右上から。
インターネット広告のひみつ - ブログ フィード を購読