CSS Nite LP36フォローアップ(7)松尾 茂起さん(ウェブライダー) | CSS Nite公式サイト

CSS Nite公式サイト - 2015年1月2日(金) 13:19
このページは、外部サイト CSS Nite公式サイト の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「CSS Nite LP36フォローアップ(7)松尾 茂起さん(ウェブライダー)」 からご覧ください。

2014年9月20日(土)ベルサール神田 イベントホールで開催したCSS Nite LP36 powered by In-house SEO Meetup 「ビジネスに活用できる2014年SEOトレンド」のフォローアップとして、松尾 茂起さん(ウェブライダー)の『そもそも論で考えよう!SEOを強化するコンテンツ制作術 2014』セッションのスライドなどをシェアします。

スライド メッセージ

最後のセッションを担当させていただいたウェブライダーの松尾です。

2012年のCSS Nite LP24では登壇者として、そして、2013年のLP29では観客として参加させていただきましたが、今回のLP36では、過去に例を見ないほど「コンテンツ」という言葉が出続けた一日だったように感じます。

登壇時にもお話しましたが、私のセッションは2012年に登壇した際のスライドをブラッシュアップしたものでした。

過去、何度か私のセッションをお聞きいただいた方には少し物足りなかったかも・・・と反省しておりますが、過去のスライドの一部をあえて使用したところに、「変わらぬ本質」があることを伝えたかったという意図がありました。

私は2012年から「ユーザー目線のコンテンツをつくることで検索順位は上がる」ということを話し続けてきました。

SEOで大切なのは、検索エンジンを見ること以上にユーザーを見ることであると。
なぜなら、Googleさんは、ユーザーのために進化していくからです。

その言葉のとおり、最近の検索市場では、良質なコンテンツを保有するサイトの順位がどんどん上がっています。
この状況はこれから先もずっと続いていくでしょう。

そこで重要となるのは「ユーザー目線のコンテンツとはどういうものなのか?」という本質的な考え方です。

コンテンツマーケティングやオウンドメディアという言葉だけが一人歩きし、クラウドソーシングなどを用いて、安い対価で大量のコンテンツが投下される現在。
それらのコンテンツは、本当にユーザー目線のコンテンツだといえるでしょうか?

私のスライドを見返しながら、自問自答していただければと思います。

最後に、セッション中にご紹介したサイトの中から、最新事例のサイトを3つご紹介しておきます。

ビデオ
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

統合型マーケティングコミュニケーション
製品全体や企業全体で統一したブランディングを行うことを統合型マーケティング(In ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]