CPI x CSS Nite x 優クリエイト「After Dark」(12)フォローアップ:太田 良典さん(ビジネス・アーキテクツ) | CSS Nite公式サイト

CSS Nite公式サイト - 2014年7月23日(水) 23:51
このページは、外部サイト CSS Nite公式サイト の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「CPI x CSS Nite x 優クリエイト「After Dark」(12)フォローアップ:太田 良典さん(ビジネス・アーキテクツ)」 からご覧ください。

2014年7月17日、KDDIウェブコミュニケーションズ セミナールームで開催したCPI x CSS Nite x 優クリエイト「After Dark」(12)Web Fonts特集のフォローアップとして、太田 良典さん(ビジネス・アーキテクツ)の『Webフォント導入のポイント ~実際の導入事例から~』セッションのフォローアップを公開します。

  • スライド(PDF、67ページ、15.4MB)
  • 参考サイト

    事例としてご紹介したサイトです。

    補足
    Q. BAの会社概要ページでは、ロゴがWebフォントではなくPNGで置かれているようです。どのように使い分けられているのでしょうか?
    A. 他の書体のテキストが置いてあっても意味が通じる場合はWebフォントを、そうでない場合には画像を使っています。
    Webフォントを使っても、かならずその書体で再現されるとは限りません。Webフォントに対応していない環境もありますし、利用者がサイト側指定のフォントを使用しない設定にしていることもあります。そのような環境では、他の書体で表現されます。
    WebフォントでBAのロゴを表現した箇所は、環境によっては、他の書体で単に「BA」と書かれた状態になることもあり得るということです。
    BAサイトのヘッダ部分のロゴは、社名が入っている場所ですので、「BA」というテキストに置き換えられても意味は通じます。
    BA会社概要 <http://www.b-architects.com/company/about/> の末尾には、PNG画像でロゴを置いています。ここではロゴのビジュアルを紹介していますので、「BA」というテキストに置き換えられると意味が通じなくなってしまいます。そのため、ここではあえてWebフォントではなく、画像を使用しているのです。
    Q. お話にあった電子書籍はどこで買えますか?
    A. BOOK☆WALKERで先行配信されています。
    19日からBOOK☆WALKERで「ファンタジア大賞フェア」というキャンペーンが始まっていまして、キャンペーン対象として配信されています。具体的にはこちらです。
    他で買えるようになるのは8月以降で、順次、以下の書店で買えるようになるそうです(配信開始日は書店によって異なります)。
    ・ニコニコ静画
    ・紀伊國屋書店kinoppy
    ・BookLive!
    ・honto
    ・eBookJapan
    ・dマーケットBOOKストア
    ・Amazon
    ・Google Play ブックス
    ・Apple iBOOKS
    ・kobo(楽天)
    ・ブックパス
    ・Sony Reader Store
    ・Yahoo!ブックストア
    ・東芝BookPlace
    ・mibon
    ・LINE マンガ
    ・セブンネット
    ・アニメイトブックストア

    AfterDark12-s3 from CSS Nite on Vimeo.

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

ステルスマーケティング(ステマ)
ステルスマーケティング(Stealth marketing)とは、広告であること ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]