![](data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAABYAAAAXCAMAAAA4Nk+sAAAABGdBTUEAAK/INwWK6QAAABl0RVh0U29mdHdhcmUAQWRvYmUgSW1hZ2VSZWFkeXHJZTwAAAAwUExURbTe/2u9/2O19+f3/0qU1sbn/2Ol3qXW/5zW/63W/3O9/4zO/9bv/4TG/////////34tGU8AAAAQdFJOU////////////////////wDgI10ZAAABo0lEQVR42mLghwIeMIDxAAKIASrIzcTLzcvLyA4VBgggBoggLw8fGLByQSQAAggkzMrEysfMzcbGxsvKx8cOFgcIIKAwDxMzHy8LEzc3Ny8bGw8fA0gcIICAwow8fGxMnJycDEDEy8LKx87Jzw8QQAz8DBxgUQ6gAawcnLwszHyM/PwAAcTAz8jHysbOwc7BwMzMwM7BwcTGx8rODxBADDy8fGy83BzcHOwMQFEgBVTOxA8QQAw8nHwsvBxAPicfH5Dk5mbj5OPlAQggBh5WZhagT7h5gcJgmo2bj5sHIIAgwiAAEgYBsDBAADHwMPBBhNlhwpxAYYAAYuABuo8NxOWGCoNcyAMQQAz8XEAHcgEBBx8fiGJj4+Ph5QcIIAZ+dlagciAfpBooysLDx83KDxBAQM9z8TGzsTExgiEb0PNAxfwAAQQU5uTl4+NmAcoAw5CNmY+ZCRgZAAEECliQOA8oYIGO4OPhAgkBBBA4Gji5WPmggJ2JFSQCEEDQSGPn4mZlZWXgZeSE8AECiAEWqZzcQMdwwngAAQQX5keOeH6AAAMAlF8VLPn5lcgAAAAASUVORK5CYII=)
このページは、外部サイト
ネットPR.JP の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
ニコニコチャンネルで動画配信」 からご覧ください。
動画を使って情報発信する企業が増えて、今や当たり前になっているように思います。
でも、どうやって配信したら?とか自社サイトに載せるにはちょっと・・・。という場合もありますよね。
そんなときには動画配信サービスを使ってみましょう。
・・・といっても、いろいろなサービスがありますよね。どこがいいのかも悩みますし、何ができるの?と思いますよね。
そこで今回は「ニコニコチャンネル」について、何ができるのかをまとめてみました。
ニコニコチャンネルって何?
![ニコニコチャンネル](http://netpr.jp/wp-content/uploads/2013/09/ニコニコチャンネル.png)
「ニコニコチャンネル」とは「ニコニコ動画」の企業・団体向けのサービスのことです。
「ニコニコ動画」は見たり、聞いたりしたことはあるのではないでしょうか。
そこに専用のチャンネルが開設できて、動画を配信できるサービスがニコニコチャンネルなんです。
「ニコニコチャンネル」でできること
では「ニコニコチャンネル」で何ができるのでしょうか。主なものをまとめてみました。
1.動画や生配信
メインはやはり動画の配信です。生配信もできますので、イベントやセミナーなどで利用できますね。
2.専用ページを作成可能
チャンネルページは独自にデザインできますし、テンプレートもありますので、簡単に作成できちゃいます。もちろん解析ツールもちゃんとあります。CSVで保存ができますので、エクセルなんかでも利用可能ですね。
3.複数アカウントの管理
サブアカウントの追加ができて、共同で管理することもできます。ログも残りますので、誰が何をしたのかわかりますよ。
4.ブログ・メルマガの配信
ブログとメールマガジンを統合した「ブロマガ」の配信もできます。動画の配信を告知したり、伝えきれなかった内容などを、登録してくれたユーザーへメールやEPUBとして伝えることができるんです。
5.コンテンツへの課金
そして、課金配信も可能です。都度課金(1動画単位)と月額課金ができます。もちろん併用も可能ですよ。これでマネタイズもちゃんとできますね。
ニコニコチャンネルは設置や運用が基本無料ですので、まずは始めてみるのに向いているのではないでしょうか。
ニコニコチャンネルを活用している企業や団体
では、実際どのような企業・団体が開設しているのか、その一例を紹介したいと思います。
TANITA
![TANITA:ComeSta Channel](http://netpr.jp/wp-content/uploads/2013/09/ComeSta-Channel1.png)
TANITA:ComeSta Channel
タニタといえば、最近はタニタ食堂が話題ですが、そのタニタ食堂関連の動画はもちろん、タニタらしくいろいろ「計ってる」動画を配信しています。
イベントの生配信などもしていますね。
商品の紹介だけではなく、ちょっとしたおもしろい動画なんかもあると親近感がわいて、もっと興味をもってもらえるのではないでしょうか。
味の素
![味の素KK「レシピ大百科」チャンネル](http://netpr.jp/wp-content/uploads/2013/09/味の素KK「レシピ大百科」チャンネル1.png)
味の素KK「レシピ大百科」チャンネル
味の素では、おすすめレシピを動画を使ってわかりやすく紹介しています。
動画だと作り方がよくわかりますね。単なるレシピサイトよりも便利かも?知れませんね。
食品や飲料メーカーなどの企業も、いろんなレシピを動画で紹介してくれるともっと便利になりそうですね。
自民党
![自民党チャンネル](http://netpr.jp/wp-content/uploads/2013/09/自民党チャンネル1.png)
自民党チャンネル
自民党など政治の世界でも、今では積極的にインターネットを使って情報を発信しています。
インターネットでの選挙運動も解禁されましたし、ますますこういった動画などで情報を発信して欲しいですね。
政治団体だけではなく、学校や地方公共団体も動画を使って情報発信するところが増えるといいなと思います。
いかがでしょうか?
動画だと文章では伝わらないことも伝えることができるのではないでしょうか。
これからの企業・団体の情報発信には動画コンテンツが欠かせなくなるかも知れませんし、無料で開設できるのですから使わない手はありませんよ。
動画で情報発信、始めてみませんか。