コピーコンテンツへのGoogleの対応 | CyberAgent SEO Information

CyberAgent SEO Information - 2011年1月31日(月) 20:08
このページは、外部サイト CyberAgent SEO Information の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「コピーコンテンツへのGoogleの対応」 からご覧ください。
鈴木謙一さんも「Googleアルゴリズム変更 ~ コピーサイトを排除」にて書かれていますが、

Googleがミラーコンテンツ、コピーコンテンツへの対応を強化してきています。
GoogleのMatt Cuttsがブログで明らかにしたところによると、
他のサイトのコンテンツをコピーしたものなどの質の低いコンテンツに対してスパムとみなすと言ったことが読み取れます。(多少広げて読み取った形ですが)
個人的感覚にはなりますが、
これまでは・・・オリジナルなコンテンツを上位に上げていく姿勢
だったのが
これからは・・・オリジナルではないコンテンツを下に下げていく姿勢
に感じられます。

これまでも、Googleはオリジナルのコンテンツを重要視する姿勢は持っていましたし、
質の高いコンテンツをなるべく上位に表示させるようにアルゴリズムを改良してきたわけで、
これまでまったくなかった概念が入ったわけではなく、
これまでの姿勢をより強固なものにしたと見るのが正しいと思います。

実際に、様々なサイトで提供されているAPIを活用した自動生成コンテンツやRSS情報だけで作ったサイトなどはインデックスされることすらままなりません。
それでも、オーソリティのあるドメイン上でAPIを使って作成しているコンテンツなどは多くの複合キーワードで上位表示されていることがかなりあったと思います。
特に、Q&A形式のコンテンツ(教えてgooやYahoo!知恵袋、OK Waveなど)をAPIを使って掲載しているウェブサイトは、大規模なポータルサイトなどもあり、検索するとSERPs上にちらほら同じ回答を見つけた方も少なくないのではないでしょうか?

現状このあたりが変わってきているかどうかは調査の余地がありますが、
(重複したものが減った印象もありますがいかがでしょうか?)
Google側が、ユーザーへの選択肢を広げるということを意図しているとしたら
それは歓迎すべきことだと思います。
同じコンテンツのものがSERPsを占有してしまうことは、検索結果の多様性が失われ検索ユーザーにとって不利益が発生すると思われるためです。

一方でコンテンツの質が・・・という話がありますが、
どこをもって「コンテンツの質」というのかは慎重に見ていかなければいけない部分だと思います。
鈴木謙一さんもコンテンツファームに関するエントリーで仰っているように、
ハブとなるコンテンツなどはオリジナルコンテンツではありませんが、ユーザーにとって非常に有益なコンテンツです。

そこはGoogleなので安易に、「コピーだから」とか、「オリジナルじゃないから」とかでバッサリとはいかないと思いますが、
注目していきたいと思います。

何か変化が起こったことが分かったらこのブログでも紹介させていただきたいと思います。

最後にひとつ言えるのは、とは言っても「質の高いオリジナルなコンテンツが強い」ということがいつになっても変わらないことだと思いますし、
サイトオーナーがウェブ運営、SEOにおいてもっとも時間を割くべきポイントがここであるのは間違いないと思います。

【木村 賢】
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

アクセシビリティ
広義には、障害者、高齢者を含むすべての人間が、同じレベルでサービスや機器、施設を ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]