SEO施策の成否を左右する【メタタグ】の基本と考え方を押さえよう

SEO(検索エンジン最適化)の施策を行う際、重視すべきポイントはいくつもあります。被リンクや質の高いコンテンツが、より高いSEO効果を目指すための応用技とすれば、今回紹介する「メタタグ」は、SEO対策の基礎の基礎です。

2021年1月15日 11:50

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

「メタタグを変更した途端SEO効果が上がり、自然検索流入が大きく増えた!」という話はあまり聞きません。

しかしSEO施策を成功させているWebサイトは、必ずメタタグを有効活用しています。なぜなら、SEOの成否を決めるのはコンテンツですが、コンテンツの価値を十分に検索エンジンに伝えるのは「メタタグ」などテクニカルSEOの役割だからです。

>> SEO施策の成否を左右する【メタタグ】の基本と考え方を押さえようを見る

SEOにおける「メタタグ」の基本理解

Webサイトを構築するHTMLファイルのセクション内では、タイトルタグ(<title>)をはじめ、さまざまなタグを使用します。

その中の一つとして挙げられるのがメタタグ(<meta>)ですが、これはSEOにおいて必要不可欠な存在です。

Webサイトの場合には、HTMLを使ってサイトを構築する際、こうしたメタ情報を「メタタグ」を用いて記述します。

>> SEO施策の成否を左右する【メタタグ】の基本と考え方を押さえようを見る

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる