タイ語DTPの問題点と注意ポイント

モリサワのタイ語フォントについて、もうひとつの注意点とは?

2019年11月19日 15:55

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

前回のコラムでモリサワのタイ語フォントについて書きましたが、もう一つ留意しなければならない点があります。

 

MORISAWA PASSPORT 英中韓組版ルールブックによると、「フォントに問題がなくてもアプリケーションがサポートしていなければ、なんらかの問題が生じるかもしれない」ということです。「いずれにせよ、アプリケーションが公式にタイ語をサポートしていない以上、組版の際には正しく組むことができているか、ネイティブチェックを行なうとよいでしょう。」と記載されていました。

 

たしかに、最終的には言語のわかる人にチェックしてもらわないと正しく流し込んだかの確証は得られないのは事実です。「Adobe InDesignは、基本的にタイ語向けの組版機能を備えていないので、最低限の設定で流し込みを行ない、目視で確認していくかたちになります。」とも言われていますので、薄氷を踏む思いで作業していくことになります。

 

▼続きはこちら▼

https://citrusjapan.co.jp/column/cj-column/l005_201911.html

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る