完成してみたら超遅いWebサイトなんでことはよくある。なんでそんなことになるのか。その対応方法とは。

2019年9月23日 0:24

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

喜劇のような悲劇の話であるが、完成してみたら超遅いWebサイトはよく生まれてしまう。

Webサイトの表示速度が遅いと、Googleが掲げる優良なサイトの条件に反してしまうので、検索順位は下げられてしまう。

考えてみれば当たり前だが、以下のようなWebサイトをGoogleが検索順位を下げる傾向がある。

・表示速度が遅いサイト

・検索キーワードに関連したコンテンツではない(キーワードだけ張り付いていて、内容が違うなど)

・わかりにくい・読みにくいサイト

・やたら長いサイト(昔は長い方がSEO上は良かったのだが、今はMFIというモバイルでアクセスしたときに、読みやすいか、分かりやすいかが検索順位を決めるので、長すぎるのはNGだ。誰もがスマホで長文を読みたくはないはずだ。)

なぜ上記のようなWebサイトの検索順位が下がるのか。それは、Googleという検索サービスを使ったお客様が、その検索結果であるWebページが、遅かったり、分かりにくかったり、やたら長かったりした場合、「なんだよー!Googleで検索しても良いコンテンツが検索できないじゃん」となり、Googleの検索サービスの評価が下がるからである。

(この続きは以下をご覧ください)

https://column.prime-strategy.co.jp/archives/column_3377

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる