HTTP/HTTPS混在環境一発解消に向けたWAF導入のススメ。無償の脆弱性検査も提供

HTTP/HTTPS混在環境一発解消に向けたWAF導入のススメ。無償の脆弱性検査も提供

2019年10月15日 15:53

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

HTTP/HTTPS混在環境一発解消に向けたWAF導入のススメ。無償の脆弱性検査も提供

~世界最高峰の攻撃検知率を誇るWAF技術の導入によりセキュリティも同時強化~

バラクーダネットワークスはHTTP/HTTPS混在環境一発解消に向けたWeb Application Firewall(WAF)導入をお勧めします。また、無償で脆弱性検査ができる「Barracuda Vulnerability Manager」を提供します。

■WAF導入のススメ

Google社より今後「ChromeではHTTPS/HTTP混在ページにおけるHTTPをデフォルトでブロックの対象としていく」*1 と発表があり、今後、日本市場で50%のシェアを持つChromeブラウザでhttp経由の画像が表示されなくなります。一方で、常時SSL化されているWebサイトは全企業、官公庁の3割ほどしかないため、健全にWebコンテンツをChromeブラウザで表示するためには全ページHTTPS化した常時SSLに対応するのが効果的であるとされています。そこでバラクーダネットワークスは世界最高峰の攻撃検知率を誇るバラクーダネットワークスWAF製品/サービスをお勧めし、より多くのお客様が常時SSL対応とWebセキュリティが強化できるよう支援いたします。 

*1 https://security.googleblog.com/2019/10/no-more-mixed-messages-about-https_3.html

■WAFによる常時SSL化について

WAFを導入することにより、今回の常時SSL化を実現できるだけでなく、以下のセキュリティ強化が可能です。

・IPS/IDS で防御できない、 Web アプリケーションを狙った攻撃からWebサイトを守ります

・自社での運用が不要で毎月固定額での利用が可能です

・まだHTTPS 化ができていないお客様でも、本サービスを利用する事でそのままHTTPS 化が可能になります。

■無償で脆弱性検査ができる「Barracuda Vulnerability Manager」について

自社開発の脆弱性検査ツールを用いて、運用中のウェブページに潜む脆弱性診断をご自身で行いレポートを生成するツールを無償で提供しております。

■Barracuda Vulnerability Manager はこんな方におすすめです

1 Webサイトの脆弱性に対する攻撃状況を把握したい

2 WAF製品を導入する前の指標を知りたい

3 Barracuda WAFのコンフィグツールとして活用したい

■Barracuda Vulnerability Managerで検出できる攻撃

アクセス可能なWebサイトやWebアプリケーションに対して、「SQLインジェクション」「クロスサイトスクリプティング(XSS)」「クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)」などOWASP(Open Web Application Security Project)トップ10の脆弱性をスキャンし、リスクを評価します。

お申し込みと詳細は以下をご覧ください。

https://www.barracuda.co.jp/solutions/bvm/

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる