テクノロジーが進化して、「意志」が世界を動かしていることに気づいた。【マーケティング】

テクノロジーが進化して、「意志」が世界を動かしていることに気づいた。【マーケティング】

2019年6月10日 21:08

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

最近、AIが国連演説文を13時間と1000円のコストで生成したというニュースを見ました。このニュースを見て私が感じたことは、AIが進化することで人間の役割の本質って何なんだろう?ということです。国連の演説に限らず、文章を書くことはそう簡単なことではないわけで、私が人間でしか出来ないと思っていたことが、『実は人間じゃなくても出来るんだよ!』と言われているように感じたのです。なんか、自分が苦労して出来るようになったことが、いとも簡単に再現されるのは、やはり受け入れがたいしショックなものです。

でも、同時に感じたのは、こんな風にテクノロジーが進化すればするほど、人間の本質的な部分が浮かび上がるのではないか?ということです。つまり、AIなどのテクノロジーによって、人間じゃなくても出来ることがどんどん増えていった先にあるのは、人間でしかできないことであり、人間でしかできないことが重要視される世界なのではないか?テクノロジーの進化の果てには、人間の本質しか残らないのではないか?と思ったのです。

続きはこちらからご覧いただけます。

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる