「Shirofune」でEコマースプラットフォーム「BigCommerce」とのAPI連携機能を提供開始

Shirofune、BigCommerceで構築されたECサイトからLTVやCPOの自動分析と可視化が可能に

山川 健(Web担 編集部)

2024年9月10日 7:01

広告運用自動化ツール開発・販売のShirofuneは、同社が展開する同ツール「Shirofune」で、世界的に利用されているEコマースプラットフォーム「BigCommerce」とのAPI連携機能の提供を始めた、と9月6日発表した。BigCommerceで構築されたECサイトからLTV(顧客生涯価値)やCPO(新規顧客の獲得単価)の自動分析と可視化が可能になった。

BigCommerceは米国BigCommerceが提供するクラウドベースのECプラットフォーム。150カ国で5万5000のEC店舗が使っているという。日本語版はなく、Shirofuneは英語版のShirofune用にAPI連携機能を開発した。今回、海外向けにBigCommerceを採用する日本企業のニーズや、BigCommerceの日本進出を想定し、日本語版で提供することにした。

API連携機能によって、BigCommerceから収集した注文データに基づき、Shirofuneの広告効果計測用パラメータ自動解析アルゴリズムを使って各広告媒体、キャンペーン、クリエイティブごとのLTVやCPOを自動で算出・可視化。そのデータをベースに広告運用が自動で最適化できる。この機能はShirofuneユーザーは追加料金なく利用が可能。

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる