
このページは、外部サイト
清水誠メモ の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
アプリのローカライズは翻訳ではなくUIデザイン」 からご覧ください。
アクセス解析に便利なFirefoxアドオン「HttpFox」の日本語化をお手伝いしました。最新版にアップデートするとUIが自動的に日本語になります。
海外ソフトウェアの日本語は、
コンテクストを無視した直訳で分かりにくい
利用者の生産性を落としているはず
効果的なローカライズ方法を実践してみたい
といつも思っていました。
そこで、会社ではチーム全員がインストールしていてお世話になっているHttpFoxの作者に2/6に打診。5/12に「準備ができたよ」と連絡をもらったので、その日のうちに2時間作業して納品。5月19日にリリースされました。
画面のコンテクストを確認しながら超訳
ソフトウェアベンダーが実際にどう多言語対応しているのかは分かりませんが、多くの場合は、使われている文字列を集めたファイルを作成し、言語ごとに切り替えて多言語対応していると思います。このファイルだけ翻訳会社に送付し、直訳しているのではないか?と思えるコンテクストを無視した分かりにくい日本語UIを多く見てきました。そこで、今回は、
どこでいつ表示されるのか?
...