EC物流は急成長を遂げています。しかし、独自の業務内容と複雑な課題を抱えており、とくに物流においては改善をめざす必要があります。
この記事では市場規模から倉庫業務を自社・業務委託する違い、効果的な課題解決策までEC物流の全貌を詳しく解説します。
EC物流とは?
EC物流とは、ネットショップにおける商品の流通機能のことです。近年では代金引換決済の利用も多いことから、EC物流は単に商品を届けるだけでなく、商流としての役割も担っています。
これにより、EC物流は電子商取引において不可欠な要素となっており、その効率と信頼性はネットショッピングの成功に直結しています。
EC物流の倉庫業務には「自社」と「業務委託」の2パターンがある
EC物流における倉庫業務には、自社運営と業務委託の2つの主要な形態があります。それぞれの特徴は以下のとおりです。
自社運営
- 企業が直接倉庫を管理する
- 自由度が高い
- 在庫や出荷をコントロールできる
- 自社のリソースを割く必要がある
業務委託
- 専門の物流企業に業務を外注する
- 在庫管理は多品種小ロットに対応している
- さまざまな流通加工のニーズに応じる能力がある
- アフターフォロー体制が整っている
コストや運営の柔軟性に関して、それぞれ異なるメリットと課題があります。
最近では業務委託が増えている
インターネット通販への参入には、物流が大きな障壁となります。商品の保管・管理には専用の倉庫と人員が必要であり、物流を適切に運営するためのノウハウも欠かせません。
この問題を解決するため、物流業務をアウトソーシングする企業が増えています。物流代行システムを利用することで、商品の入荷・登録業務、発送、在庫管理などの物流関連業務を外部に委託できます。これにより、企業は業者が所有する倉庫に商品を保管・管理することが可能です。
また、物流代行システムの活用により、インターネット通販への参入障壁である物流問題をクリアできます。これにより、企業は物流に関するコストや労力を削減し、より効率的に事業を展開することが可能になります。
マルチチャネル
スタートアップのECサイトが成長する過程では、物流のマルチチャネル戦略が鍵となります。ここでは、チャネルごとに「1件いくら」というレベニューシェアモデルを採用し、効率と収益を同時に追求します。
このアプローチにより、小さなオンラインストアからはじまり、大手ECプラットフォームへと展開していく過程で、スタートアップは持続可能な成長の実現が可能です。
EC物流倉庫を自社で行うメリット・デメリット
EC物流倉庫を自社で行うメリット・デメリットを解説します。
倉庫業務を自社で行うメリット
倉庫業務を自社で行うメリットは、以下の3つがあげられます。
- 品質をコントロールしやすい
- スタートアップの場合、低コストで物流業務ができる
- ノウハウが蓄積される
それぞれ解説しますので、詳しくみていきましょう。
品質をコントロールしやすい
自社で物流プロセスを管理することで、在庫、注文処理、出荷といった各段階において細かなコントロールが可能になります。このアプローチは、特定の顧客ニーズへのスピーディーな対応を可能にし、業務の柔軟性を向上させることが可能です。
さらに、品質の問題が発生した際には迅速に原因を特定し、改善措置を講じることが容易になります。これは、顧客の信頼を維持し、ブランドイメージを高めるうえで非常に重要です。
スタートアップの場合、低コストで物流業務ができる
スタートアップの初期段階は、出荷量が少ない場合がほとんどです。その場合、外部に委託するよりもコストを低く抑えられます。たとえば、小規模な事業であれば、まずは自社の小さな事務所内で物流業務を実施することが効果的です。
また、物流コストの削減は、資金が限られているスタートアップにとって大きなメリットです。自社で物流を実施することにより、運用コストを抑えながらビジネスの成長を促進できます。
ノウハウが蓄積される
物流業務を自社で実施することで、重要なノウハウを蓄積できます。蓄積した知識は企業の貴重な資産となり、長期的には高品質なサービスの提供につなげることが可能です。結果として、顧客の満足度を高め、事業成長への貢献が期待できます。
また、社内でノウハウを蓄積することにより、将来の事業拡張や新しいビジネスチャンスへの対応が容易になり、競争優位を確保するための土台を築けます。
倉庫業務を自社で行うデメリット
倉庫業務を自社で行うデメリットには、以下の4つがあげられます。
- コストがかかる
- 需要の減少に対応しにくい
- 専門知識が必要
- 季節など需要の増加に対応しにくい
それぞれ詳しくみていきましょう。
コストがかかる
倉庫の取得や運営には高額な初期費用がかかります。これには購入やリース費用のほか、継続的なメンテナンス、人件費、設備の投資が含まれます。とくに、ECビジネスの初期段階では、これらのコストが現実的ではない場合がほとんどです。
さらに、市場環境の変化に伴い、倉庫の場所や規模の調整が必要になる場合、追加の費用が発生するケースもあります。これは特に、事業規模が小さい企業にとって大きな負担となります。
需要の減少に対応しにくい
需要の増減に応じて、適切なスペースや資源を調整するのは複雑な作業です。とくに需要が低下した際には、使用しない余剰スペースが生じるリスクがあり、企業にとって大きな課題となります。
余剰スペースの有効活用やコストの最適化は、需要の変動が激しい業界では重要な経営判断です。適切な資産管理が行われない場合、企業の財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。
専門知識が必要
効果的な物流業務運営には、専門的な知識とリソースが欠かせません。これには適切な人材の確保と育成、最新技術への投資が必要です。これらが不十分だと、顧客の満足度低下につながるリスクがあります。
効率的な在庫管理や物流システムの開発には高度な専門知識が必要であり、内製するための時間と費用は非常に大きくなります。これらの要素が欠けると、企業の競争力低下につながる可能性があります。
季節など需要の増加に対応しにくい
季節による需要の急増時は、大量の荷物を処理する必要があります。しかし、必要なリソースの確保は難しい場合が多いでしょう。そのため、季節の変わり目やシーズンイベント時などの荷物の増加に対してスピーディーに対応することは、一定の課題となります。
また、繁忙期に十分な人員や設備を確保するための追加投資が必要となる場合もあり、財務的な制約を持つ企業にとっては大きな挑戦です。このような状況に迅速かつ効率的に対応するためには、柔軟な運営戦略が必要です。
EC物流倉庫を業務委託するメリット・デメリット
EC物流倉庫を業務委託するメリット・デメリットを解説します。
倉庫業務を業務委託するメリット
倉庫業務を業務委託するメリットには、以下の3つがあげられます。
- リードタイムの短縮につながる
- 本業に集中できる
- 季節など需要の増加に対応しやすい
それぞれ解説しますので、詳しくみていきましょう。
リードタイムの短縮につながる
出荷リードタイムの最適化は物流業務における大きな課題です。注文ピーク時の人員確保の難しさや、作業スペース不足、倉庫業務の遅延など多様な問題が生じます。
これらの課題に対処するために、多くの企業は物流業務を専門家にアウトソーシングすることを選択しています。これにより、入荷検収から在庫管理、ピッキング、梱包、出荷までの各ステップが効率化され、出荷リードタイムの短縮を図ることができます。
本業に集中できる
倉庫業務を外部に委託することで、本来の事業活動に注力する時間が増えます。倉庫の管理は規模が大きくなるほど複雑化し多くの時間を要するため、内部で処理するとほかの重要な業務に支障をきたすことがあります。
アウトソーシングすることで、新製品開発やマーケティング戦略など企業にとって重要な業務に集中できるようになることは大きなメリットです。
季節など需要の増加に対応しやすい
セールやキャンペーン時の注文急増に対して、アウトソーシングを利用することで迅速かつ柔軟な対応が可能です。自社で倉庫業務を実施する場合、人的リソースの急激な増加が困難となり、販売制限を設ける必要が出てくる場合があります。
しかし、外部の専門業者に業務を委託することで、急な人員確保の問題から解放されます。これにより、機会損失の防止につなげられるでしょう。
倉庫業務を業務委託するデメリット
倉庫業務を業務委託するデメリットは、以下の4つがあげられます。
- コミュニケーションコストがかかる
- 品質がぶれる可能性がある
- イレギュラーに対応しにくい
- 需要の減少に対応しにくい
コミュニケーションコストがかかる
外部のサービスプロバイダーとのやり取りには時間と労力がかかり、スピーディーな意思決定や個別のカスタマイズが難しいケースもあります。
また、人件費というコストも重要であり、適切に計算しなければなりません。さらに、外部業者とのコミュニケーションにはミスコミュニケーションのリスクが伴い、プロジェクトの遅延や品質の問題につながる可能性があります。
したがって、外部業者との効果的なコミュニケーションには、特定のスキルとリソースが必要となり、これが追加コストになる場合もあります。
品質がぶれる可能性がある
外部サービスプロバイダーによっては、提供サービスの品質にばらつきが生じる場合があります。多くのクライアントを同時に扱う場合、サービスレベルに影響を与える可能性もあります。
このようなデメリットを軽減するには、効果的なコミュニケーションと品質管理が重要です。さらに、外部プロバイダーの選定や評価プロセスを厳格に実施し、定期的なパフォーマンスレビューの実施が必要です。
これにより、サービス品質の一貫性を確保し、顧客の期待に応えられます。しかし、これらの管理作業は時間とコストを要するため、外部サービスの利用は慎重に検討する必要があるでしょう。
イレギュラーに対応しにくい
物流業務を外部に委託すると、自社が直接コントロールできることは少なくなり、特別な顧客要望に対応することが難しい場合もあります。独自のオペレーションが求められる状況では、品質の問題や対応できないケースが発生することもありますが、これは事前の確認である程度対処可能です。
エンドユーザーにとってより良いサービスを提供するための物流システムの変更にも制限が生じることがあります。委託先と協力して変更することは可能ですが、追加費用や手間が伴い、実現が難しいこともあります。
需要の減少に対応しにくい
物流業務を外部委託すると、需要の変動に柔軟に対応するのが難しくなります。とくに需要が減少した場合、余剰スペースが発生する点がリスクです。たとえば、需要減少に対応しようとスペースの縮小を実施すると、その後の市場の変化に対応できなくなるおそれがあります。
将来、需要が増加した時に再び適切なスペースやリソースを確保する必要が生じ、追加のコストと時間がかかるという問題を引き起こします。また、外部委託先との長期契約により、変動する需要に迅速に対応するための契約内容の変更や再交渉が必要になることもあり、さらなる管理コストや手間を要することになります。
EC物流業務の5つのステップ
EC物流業務を自社で行う場合のステップには、以下の5つがあげられます。
- ステップ1. 仕入れ・検品
- ステップ2. 棚入れ
- ステップ3. 商品ピッキング
- ステップ4. 流通加工
- ステップ5. 梱包・出荷
それぞれ詳しくみていきましょう。
ステップ1. 仕入れ・検品
ECサイトで商品を販売する際は仕入れと検品が重要で、サイトのテーマやジャンルに合った商品を入荷する必要があります。たとえば、アパレルや化粧品などは多品種かつ小ロットの商材を扱うため、倉庫管理は複雑化する傾向があります。
とくに入荷時は、ケース数の間違いや棚入れミスなどのヒューマンエラーが発生しやすく、注意しなければなりません。
入庫時には、荷主から届いた商品と伝票が一致しているかを確認し、ズレがあれば荷主に連絡して状況を確認します。さらに、検品を実施し、商品の数量、破損、汚れ、異物混入、電子機器の動作などをチェックし、トラブルを未然に防ぐようにしてください。
ステップ2. 棚入れ
棚入れのプロセスでは、入庫した商品を所定の場所に効率良く保管することが重要です。倉庫内での商品管理は、保管場所をすぐに把握できるようにしなければなりません。商品のサイズや重量、最小単位などを考慮し、作業効率を最大化する保管方法を決定します。
適切な棚入れができなければ、保管効率や作業効率に影響が出るため、注意が必要です。
ステップ3. 商品ピッキング
ピッキングは、注文に基づく商品の出荷指示が倉庫に届いた際に行われるプロセスです。注文に応じて、倉庫内の所定のロケーションから商品を取り出し、出荷に向けた工程へと進めます。この際、品番や数量、配送先を確認することは、正確な出荷を保証するために欠かせません。
現代の物流企業では、「iPad」などのデバイスを使用してペーパーレスでデータ管理を行うことが増えています。作業員はピッキングリストに基づいて商品をピッキングし、出荷・検品作業を実施します。出荷・検品作業では、出荷先別に仕分けた商品が出荷指示通りにピッキングされているかどうかを確認し、出荷の正確性を高めます。
業務委託時の商品ピッキング
業務委託時の商品ピッキングは、ECプラットフォームからの注文を受けると、物流サービスプロバイダーに伝達され、受注に基づくピッキングリストが作成されます。そこには商品の種類や数量、保管場所が記載されているのです。
委託を受けた倉庫スタッフはリストに基づいて商品をピックアップし、手動または自動化システム(ロボットやコンベヤなど)を使用して行います。これにより、リードタイムの短縮に貢献しています。
ステップ4. 流通加工
流通加工は、商品に付加価値をつける目的で行われる一連の加工作業を指し、荷主の依頼に基づいて実施します。この工程には、商品タグや値札を付ける作業、ギフト用ラッピング、商品の詰め合わせ作業などが含まれます。
とくにEC物流では、注文者の希望に沿ったラッピングが重要であり、ユーザー満足度を高めるうえで欠かせない工程の一部です。また、値札つけや小分け包装などの作業も流通加工に含まれます。
これらの作業は、商品の魅力を引き立て、消費者にとっての価値を高めるために実施します。丁寧に施された流通加工は、顧客の期待を超えるサービスを提供し、最終的な商品の受け取り体験を向上させる重要な工程です。
業務委託時の流通加工
業務委託時の流通加工は、商品に対する加工要件(ラベル貼りや価格タグの変更など)を確認し、指定された作業を施します。これにより、商品は市場や顧客のニーズに合わせて調整されます。
品質チェックでは、加工後の商品が指定の品質基準を満たしているかを検証します。外部委託時は、これらのプロセスを自社で細かく管理することが重要です。
ステップ5. 梱包・出荷
商品のピッキング完了後は、出荷可能な状態にするための梱包作業を行います。梱包は、商品を適切なサイズの段ボールに入れ、発行した宛名シールや発送伝票を貼付するまでの一連の工程を含みます。
この際、消費者が到着した商品を見て不愉快に感じないよう、慎重かつ丁寧な作業が必要です。単に発送用の箱に入れるだけではなく、最終チェックを経て配送トラックに積み込むことで「発送完了」となります。
梱包した商品を配送業者に引き渡し、出荷が完了します。ユーザーが希望する日までに商品を届けるためには、配送業者の集荷時間までに出庫作業を完了させることが大切です。
EC物流で起こりがちな5つの課題
EC物流で起こりがちな課題には、以下の5つがあげられます。
- 最短納期の常態化
- 在庫管理が複雑になる
- キャンセルへの対応
- 配送や在庫管理にコストがかかる
- 深刻な人手不足
それぞれ分けて解説しますので、詳しくみていきましょう。
1. 最短納期の常態化
EC物流における配送リードタイムの最適化は、消費者にとって利便性を高めるために重要な要素です。多くの顧客が早い配送を理由に特定のECサイトでの購入を決めており、「当日出荷・当日配送」や「時間指定配送」などのサービスが定着しつつあります。
これらのサービスは、最短納期に合わせた出荷を必要とし、物流業務にスピーディーかつ集中的な作業を強いています。とくに当日出荷の場合、配送業者の集荷時間までに出庫作業を完了させる必要があるため、15時直前に出庫が集中する傾向があります。
このような状況下でも、注文された商品を効率的にピッキングし、適切な資材でミスなく梱包し、最適な配送ルートで迅速に商品を届ける必要があります。ただし、通常業務と並行して物流の効率化を進めることはリソースを多く消費するため、問題を認識していても改善が進まない企業も少なくありません。
2. 在庫管理が複雑になる
EC物流においては、多種多様なアイテムを扱うことが一般的です。これにより在庫管理が複雑になってしまいます。とくに、アパレル業界のようにサイズやカラー展開が豊富な場合、アイテム数が増えると在庫管理の手間は大幅に膨らみます。ピッキング作業が煩雑になることで、手間やコストが増加し、クレームにつながるリスクが高まりかねません。
さらに、EC市場ではキャンセルや返品の発生が珍しくなく、在庫のズレが生じることがあります。EC物流は1つのミスが企業の経営に甚大な影響を及ぼす可能性があり、在庫管理の自動化や効率化、業務の最適化が欠かせません。
3. キャンセルへの対応
EC物流では、ユーザーからのキャンセルや返品に対する弾力的な対応が一般的です。しかし、これが物流の負担を増大させる原因の1つとなっています。急なキャンセルや返品が発生することは珍しくなく、返品された商品を確認して再入庫する作業が必要です。
また、キャンセルやサイズ・カラーの変更などのオーダーがある度に、倉庫スタッフはキャンセル内容の確認、商品の再出庫、返品商品の再入庫などの作業が発生します。これらの作業は、倉庫スタッフの負担を増加させると同時に、作業進行上のミスが発生しやすくなるリスクも高めます。
したがって、EC物流においては、キャンセルや返品への迅速かつ正確な対応が求められると同時に、物流プロセスの最適化や効率化に向けた取り組みが重要です。
4. 配送や在庫管理にコストがかかる
自社物流を構築する際、さまざまなコストが発生することが大きな課題です。配送トラックの燃料費や倉庫の土地代・賃料・設備費など、細かなコストが積み重なると膨大な金額になります。
とくに小規模事業者にとっては、これらのコストが大きな金銭的負担となることが多く、人的コストも含めて物流業務に割り振らなければならないリソースがコストの一部となります。
さらに、働き方改革や最低賃金の上昇により人件費も上昇し、繁忙期と閑散期の波が激しいEC事業では、固定の人件費を圧縮できない事業者が多いのが現状です。これらの要因は、EC物流の体制を整える上で事業者にとって大きなハードルになりがちであり、コストの問題は事業運営における重要な課題といえます。
5. 深刻な人手不足
現在EC物流業界は、人手不足という大きな課題に直面しています。少子高齢化による労働人口の減少がこの業界にも影響を与えており、オペレーションにおけるデジタル化やロボット技術の導入が急務となっています。施設の多機能化は進められていますが、現場がこれに十分に対応できているとは言えない状況です。
さらに、新型コロナウイルスの感染拡大によりEC市場の需要が急激に増加しました。市場規模の拡大に伴い、宅配便の取扱件数は過去5年間で6億件以上も増加していると言われています。
これにより、物流業界では配送オペレーションの効率化と人手不足の解消が一層重要な課題となっており、業界全体でこれらの問題に対応するための努力が必要です。
EC物流の課題を解決するための3つの施策
EC物流の課題を解決するための施策は、以下の3つがあります。
- オペレーション作業の見直し
- ITシステムや倉庫ロボットの活用
- 業務委託化、外注先の変更
1. オペレーション作業の見直し
EC物流における多品種小ロットの商品取扱は、現場の作業量を増加させ、ギフト発送などの個別対応が必要になることがあります。このような状況では、属人的な業務体制が形成されがちで、スタッフの熟練度によって品質が左右されたり、ルールが不明確で連携や情報共有がうまくいかないことからミスが発生したりしやすいケースが多いです。
マニュアル化を進めることで、一定の品質を担保すると同時に、オペレーションの見直しを通じて改善ポイントを検討することも重要です。作業オペレーションの改善は、物流工程全体をスムーズに進行させ、配送の効率性を高めるために効果的です。
一度既存の業務を振り返り、無駄な作業の発見や改善に取り組むことは、商品のリードタイム短縮にもつながります。
2. ITシステムや倉庫ロボットの活用
IT技術の導入により、EC物流における業務効率化、人材確保、ヒューマンエラーの削減など多岐にわたる課題に対応することが可能です。倉庫管理システム(WMS)や倉庫ロボット、ハンディターミナル、RFIDの活用は倉庫内の作業を効率化し、ミスの削減に大きく寄与します。
また、倉庫ロボットの活用は、人手不足による長時間労働の解消に貢献し、ハンディターミナルの使用により、バーコードを読み取ることで商品の状況確認や作業処理を瞬時に把握することが可能です。これにより、従来の目視や手書き、PCやタブレットへの入力作業に比べて、労力や時間を大幅に削減することが見込めます。
このように、倉庫内でのデータ管理や作業オペレーションの効率化は、EC物流における競争力を高める重要な要素です。
3. 業務委託化、外注先の変更
物流アウトソーシングは物流業務を外部企業に委託する選択肢であり、多くのEC物流の課題を解決する手段となり得ます。自社で物流業務を行う際に発生する手間やコスト、リソースの消費を削減することが可能です。
また、物流アウトソーシングを利用することで、自社物流で必要とされるリソースを他の基幹業務に割り振れるため、業務の効率化と生産性の向上につながります。これにより、EC事業者は物流業務に関するさまざまな課題を解決し、より事業拡大に集中することが可能です。
EC物流でよくある4つの質問
EC物流でよくある質問には、以下の4つがあげられます。
- 質問1. EC物流のアウトソーシングを検討するタイミングは?
- 質問2. EC物流を重視すべき理由は?
- 質問3. 梱包・パッケージを差別化するポイントは?
- 質問4. 物流の2024年問題とは何ですか?
それぞれ詳しくみていきましょう。
質問1. EC物流のアウトソーシングを検討するタイミングは?
EC物流を外部にアウトソーシングする適切なタイミングは、以下のような状況です。
- リソース不足で現場が回らなくなってきた
- コア業務にリソースを集中させたい
- 今後も安定的な売上増加を見込める
アウトソーシングする際には、どの業者を選ぶかが重要です。解決したい課題とサービス内容がマッチしているか、導入後のサポート体制がしっかりしているか、信頼できる実績があるかなどを検討することが必要です。
質問2. EC物流を重視すべき理由は?
EC物流を重視すべき理由には、以下のようなものがあげられます。
EC市場の拡大により宅配便取扱個数が増加し、迅速な配送と物流コスト削減が重要です。また、顧客満足度向上と競争力強化のため、検品・出荷の効率化や自動化が求められています。
今後のEC市場のさらなる拡大に伴い、これらの課題に対する適切な対応が事業の成長と顧客満足度向上の鍵となります。
質問3. 梱包・パッケージを差別化するポイントは?
梱包・パッケージの差別化における改善ポイントは以下のとおりです。
- ポストインタイプのパッケージ導入
- オシャレなデザインのパッケージ
- 緩衝材の工夫
- エコ素材の活用
- 資材コストの削減
EC物流における梱包・パッケージング戦略では、非対面配送の実現、顧客印象の向上、信頼と好感度の向上、環境への配慮およびコスト削減が重要です。非対面配送は感染予防にもなります。
また、工夫を凝らしたデザインはリピート購入を促しブランディングに効果的です。丁寧な緩衝材使用は顧客の信頼を得る一方で、環境配慮型素材の利用は企業のCSR活動を強化します。
さらに、コスト効率の良い包装資材への切り替えは経済的効率を高め、顧客満足度と自社ブランド価値を高めることが可能です。
質問4. 物流の2024年問題とは何ですか?
2024年4月に施行される働き方改革関連法案により、トラックドライバーの時間外労働が年間960時間に制限されます。この変更は、1人当たりの労働時間の削減を意味し、その結果、国内の輸送能力が不足する可能性があります。
政府の試算では、2024年度の輸送能力が14%低下することが予測されており、宅配便の取扱個数が増加している現状を考えると、この法案の施行はトラックドライバー不足をさらに悪化させると見られている問題です。
まとめ
この記事では、EC物流に関して詳しく解説しました。ECにおける物流は自社・業務委託と大きく2つのパターンで実施します。それぞれにメリット・デメリットがあるため、自社の状況に応じて使い分けることが重要です。
また、直面する課題や解決策についても紹介しましたので、自社のEC物流改善をめざす方は参考にしてみてください。
※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム - 通販・ECの業界最新ニュースと実務に役立つ実践的な解説」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:EC物流の特徴とは? 市場規模や業務内容、抱えている課題の解決策を詳しく解説 | E-Commerce Magazine Powered by futureshop
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.