メルマガ開封は「お得・セールだとわかったとき」が5割。購読停止は「興味がない情報ばかりが届いたとき」が53% | ネットショップ担当者フォーラム

このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「メルマガ開封は「お得・セールだとわかったとき」が5割。購読停止は「興味がない情報ばかりが届いたとき」が53%」 からご覧ください。

ユミルリンクとライトアップは、企業から送るメールマガジンの登録ユーザーに対する閲覧状況の共同調査を行い、結果を公開した。

メールアプリの受信一覧を見て、メールマガジンを開封・閲覧するとき

最も多かったのは「お得・セール情報だとわかったとき」で50.9%。「自分や会社にとって役立ちそうな情報だとわかったとき」が40.9%、「好きな企業・ブランドからメールが届いたとき」が39.5%で続いた。

ユミルリンクとライトアップが実施した、企業から送るメールマガジンの登録ユーザーに対する閲覧状況の共同調査メールアプリの受信一覧を見て、メールマガジンを開封・閲覧するとき
メールマガジンの購読を続けたいと感じるとき

「自分や会社にとって役立ちそうな情報が届いたとき」が最も多く49.5%。「お得・セール情報が届いとき」が47.1%、「限定販売や選考情報が届いたとき」が37.7%で続いている。

継続理由では「セール情報」(47.1%)「限定販売」(37.7%)「自分に役立つ情報」(49.5%)が高く、メルマガ購読を継続するモチベーションにつながっている。

ユミルリンクとライトアップが実施した、企業から送るメールマガジンの登録ユーザーに対する閲覧状況の共同調査メールマガジンの購読を続けたいと感じるとき
メールマガジンがきっかけで行ったこと

「気になった商品・サービスを店舗に見に行ったり、購入・申し込みをする」が42.9%、「気になった商品・サービスをWebで購入・申し込みをする」が41.8%、「気になった商品・サービスの情報をWebやSNSで検索する」が39.4%。

一方、「SNSで情報をシェアする」という回答は8.5%にとどまり、拡散性については成果が望めない結果となった。

ユミルリンクとライトアップが実施した、企業から送るメールマガジンの登録ユーザーに対する閲覧状況の共同調査メールマガジンがきっかけで行ったこと
メールマガジンの購読をやめるときの理由

最多は「自分の興味のない情報ばかりが届いたとき」で53.9%。SNSなどに比べ、プッシュ型のコミュニケーションツール、登録までの心理的ハードルが高いというメールの特性もあり、ユーザーはより有益な情報を求めている。

その他、注目すべき意見としてあげられるのは、「リンクをクリックしたら、ECサイトのカートに商品が入っていたとき」が20.7%、「意図している動作にならないとき」が31.4%、「購読登録した覚えがないメールが届いたとき」が33.8%。

ユミルリンクとライトアップが実施した、企業から送るメールマガジンの登録ユーザーに対する閲覧状況の共同調査メールマガジンの購読をやめるときの理由

これらはユーザーが選択していない行動をさせてしまった状況を指すものという。購読後のユーザー行動を無理やり方向づける、および登録をプッシュするようなメールは控えた方がいいようだ。

メールマガジンの配信頻度

「メールマガジンの購読をやめるきっかけ」として31.6%が配信頻度をあげている。

配信頻度が多いと感じる通数をたずねたところ、「1日2~3通」が43.2%で最多だった。少なくとも1日1通以上の配信は拒否される傾向にあることも判明。メールマガジンの送り過ぎは、ユーザー離れに影響を及ぼすため、適切なタイミングでの送信を心掛ける必要がある。

ユミルリンクとライトアップが実施した、企業から送るメールマガジンの登録ユーザーに対する閲覧状況の共同調査配信頻度が多いと感じる通数
メールマガジン1通当たりに閲覧にかける平均時間

「1分以内」が67.1%を占めている。ユーザーはメルマガで素早く情報収集できることを求めており、1分以内に情報を取得できるコンテンツボリュームがマッチしていることがわかった。

ユミルリンクとライトアップが実施した、企業から送るメールマガジンの登録ユーザーに対する閲覧状況の共同調査メールマガジン1通当たりに閲覧にかける平均時間

メールマガジンの閲覧方法に関する質問では、「上から下まで見るが、気になった情報だけ読む」が50.6%、「気になった情報だけ読む」が43.9%と多くを占めた。

ユミルリンクとライトアップが実施した、企業から送るメールマガジンの登録ユーザーに対する閲覧状況の共同調査メールマガジンの閲覧方法
望ましいコンテンツボリューム

「1通あたり2~3コンテンツ」という回答が58.7%を占めた。ユーザーは短く簡潔にまとめられたメールマガジンを好んでいる。

ユミルリンクとライトアップが実施した、企業から送るメールマガジンの登録ユーザーに対する閲覧状況の共同調査望ましいコンテンツボリューム
調査概要
  • 調査方法:インターネットリサーチ
  • 調査地域:全国
  • 調査対象:20歳以上の男女、ビジネス利用およびプライベート利用のメールマガジンを1通以上登録している人
  • 有効回答数:1023人
  • 調査期間:2022年7月1~4日

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム - 通販・ECの業界最新ニュースと実務に役立つ実践的な解説」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:メルマガ開封は「お得・セールだとわかったとき」が5割。購読停止は「興味がない情報ばかりが届いたとき」が53%
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

ビッグデータ
ビッグデータとは英語でBig Dataと書き、従来の典型的なデータベースでは処理 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]