カインズ、ヤッホーブルーイング、平安伸銅、オンワードらが登壇のネッ担2022春【5/26+27オンライン開催】 | ネットショップ担当者フォーラム

このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「カインズ、ヤッホーブルーイング、平安伸銅、オンワードらが登壇のネッ担2022春【5/26+27オンライン開催】」 からご覧ください。
ネットショップ担当者フォーラム2022春

本イベントはオンラインLIVE配信での開催です

5月26日(木)・27日(金)、eコマースを運営するマネージャークラスの方、そのマネージャ右腕となる方を対象に、アフターコロナを考え、今後のさらなる流通業界の活性化に向けて成長していただく場として「ネットショップ担当者フォーラム 2022 春 ~ eコマースコミュニケーションDay ~」をオンラインLIVE配信で開催いたします。

なお、本イベントのご聴講資格はEC事業者限定(eコマースサイトをお持ちの方限定)とさせていただきます。

充実の主催者セッション
5月26日(木)
K1-1 オープニング基調講演
カインズにおけるDXとオムニチャネル戦略(仮)
講師
  • 株式会社カインズ
  • マーケティング本部 オムニ戦略統括部 eコマース部
  • 部長
  • 田島 和修 氏
株式会社カインズ
KA1-4 ゼネラルセッション
老舗メーカー社長が語るデジタル活用&ファンマーケティング
~「突っ張り棒」トップシェア「平安伸銅工業」のEC+SNS+動画活用事例~
講師
  • 平安伸銅工業株式会社
  • 代表取締役
  • 竹内 香予子 氏
平安伸銅工業株式会社
KB1-4 ゼネラルセッション
シニア通販の雄「ハルメク」に学ぶデジタル時代のシニア攻略法
講師
  • 株式会社ハルメク・エイジマーケティング
  • 代表取締役
  • 木船 信義 氏
講師
  • 株式会社ハルメクホールディングス
  • 生きかた上手研究所
  • 所長
  • 梅津 順江 氏
株式会社ハルメク・エイジマーケティング
K1-8 クロージング講演
Coming Soon
5月27日(金)
KA2-1 オープニング基調講演
Coming Soon
KA2-4 ゼネラルセッション
19期連続増収を支えるよなよなエール流「ファンとの絆づくり」「組織づくり」
講師
  • 株式会社ヤッホーブルーイング
  • よなよなピースラボUnit
  • Unit Director
  • 佐藤 潤 氏
株式会社ヤッホーブルーイング
KB2-4 ゼネラルセッション
「204X年」に到来する世界とは? ZOZOグループが描くテクノロジーで進化する未来
講師
  • 株式会社ZOZO NEXT
  • MATRIX
  • 本部長
  • 田島 康太郎 氏
K2-8 クロージング基調講演
Coming soon
講師
  • 資生堂ジャパン株式会社
  • EC事業部 ブランド施策推進グループ
  • グループマネージャー
  • 山本 雅文 氏
資生堂ジャパン株式会社
講師
  • 株式会社オンワードデジタルラボ
  • 取締役 デジタルマーケティングDiv. 部長
  • 山下 哲 氏
株式会社オンワードデジタルラボ
講師
  • ゼロゼロウエスト
  • 代表
  • 大西 理 氏

本イベントは国内在住の方向けのイベントです

参加申し込みはこちら
開催概要
イベント名
ネットショップ担当者フォーラム 2022 春 ~eコマース コミュニケーションDay~
会期
セミナー
:2022年5月26日(木)~27日(金)10:30~17:55
ネッ担 Meetup(オンライン懇親会)
:2022年5月26日(木)18:30~20:00
参加対象 eコマースサイトを運営されている方に限定させていただきます。
申込時にECサイトのURLをご記入いただく必要がございます。 参加費
セミナー
:無料(事前登録制)
ネッ担 Meetup
:無料(事前登録制 先着100名様)
※セッション登録をされなかった協賛企業からも個別にご連絡を差し上げる場合がございます。ご了承下さい。配信方法 Zoom 主催
株式会社インプレス ネットショップ担当者フォーラム
ハッシュタグ#nettanこのページのURL https://netshop.impress.co.jp/event/202205tokyo お問い合わせ
株式会社インプレス イベント事務局
受付時間 10:00~17:00(土・日・祝日を除く)
タイムテーブル※講師・講演内容は予告無く変更される場合があります。予めご了承ください。
2022年5月26日(木)
10:30~11:20
K1-1 オープニング基調講演
カインズにおけるDXとオムニチャネル戦略(仮)
田島 和修
講師
  • 株式会社カインズ
  • マーケティング本部 オムニ戦略統括部 eコマース部
  • 部長
  • 田島 和修 氏
セッション概要

ホームセンター業界最大手のカインズが進めているデジタル変革についてお話します。

プロフィール

2003年よりeコマース事業に携わり、複数のベンチャー企業でeコマース事業の運営、立ち上げ、M&Aなどに携わる。2019年にカインズ入社。店舗を含めたDX改革の推進業務を経て、2021年より現職。

続きを読む
11:35~12:15
A1-2 講演
マーケティングツールでシナジーを生みだすポイントとは
進化するWEB最適化事例 紹介セミナー
森 英一
講師
  • 株式会社ecbeing
  • 企画制作統括部
  • 統括部長
  • 森 英一 氏
セッション概要

【マーケティングツール】【活用方法】【人材(運営支援)】がシナジーを生むことで、【売上UP】につながった具体的事例をご紹介します。自社DX化を推進するため、様々なマーケティングツールを導入したが「 システムを導入しただけで使えていない 」 「 ツールを活用できる人材がいない 」という声が最近よく聞かれます。ECサイト支援を得意とする弊社ecbeingの、DX化推進事例紹介セミナーです。

内容レベル

大規模店舗向け、中規模向け

参加対象者

企業DX化を積極的に検討・情報収集をされている企業役員、又は
DX化を推進する部門担当者およびシステム担当者。

受講するメリット

Web最適化・企業のDX推進に関する企業の具体的事例が聞けます。

こんなニーズや悩みにこたえられる内容です

企業のDX化推進のためにシステム導入を開始しているが、導入費や更新にたびたびコストがかかる。DX化推進のために導入したシステムを理解し、既存システムと合わせて運営、活用をしてくれる人材が少ない。

続きを読む
B1-2 講演
ラクスル、みんなのマーケットに学ぶ!
サポート効率化&CVR向上を両立する検索型FAQの活用事例
岩本 あづさ
講師
  • Nota株式会社
  • セールス部
  • インサイドセールスマネージャー
  • 岩本 あづさ 氏
セッション概要

ECサイト/アプリ上に、FAQ(よくある質問)ページを設置しているEC事業者が少なくありません。そして、FAQはお客様自身による問題の自己解決を促すことによるサポート業務の効率化につながることはもちろん、CVRの向上にも役立ちます。本セッションでは、実際にキーワード検索型のFAQを有効に活用して、サポート業務効率化とCVR向上を両立しているラクスルとみんなのマーケットの事例を紹介します。

プロフィール

新卒で野村證券株式会社に入社し、新規法人/個人開拓営業を経験。1年間で新規開拓数80件/入金3億の目標を果たす。その後、IT業界やミッションに共感しfreee株式会社に入社。フィールドセールスを経験し、既存顧客向けインサイドセールスの立ち上げに従事。2021年5月にインサイドセールス1人目としてNotaへ参画。現在はインサイドセールスマネージャーを務めている。

続きを読む
12:30~13:10
A1-3 講演
【大手小売企業のツールリプレイス最新事例】
「SQLを不要にするノーコードでのデータ活用環境構築」と「EC売上130%UP」を同時実現した理由を大公開(仮)
宮川 雄希
講師
  • 株式会社データX
  • Marketing Unit
  • Manager
  • 宮川 雄希 氏
セッション概要

多くの企業は、DX推進に向けてデータ活用に膨大なコストと工数をかけているものの、期待した成果(KPI改善)を生み出せていない、という問題を抱えています。
そのような状況下でも、ツールリプレイスにより、誰でも簡単にデータを扱える環境を構築して工数を大幅に削減し、さらにEC売上を130%UPした、ある小売企業の事例を取り上げ、同社のデータ分析と、分析をもとにしたマーケティング施策を公開します。

プロフィール

PRエージェンシーのコンサルティング部門にて、クライアントのマーケティング戦略の企画立案~実行までを支援。また、営業としても社長、事業部、マーケティング部、広報部を中心に営業、提案(プランニング)を実施。その後、株式会社データXに転職し、自社の広報・PR・ブランディングだけでなく、マーケティングや採用まで幅広く担当。今はMarketing UnitのManagerとしてマーケティング全体を統括。

内容レベル

大規模店舗向け、中規模向け、小規模店舗向け

参加対象者

マーケティング、経営企画、情報システム担当者 / 経営者

続きを読む
B1-3 講演
顧客目線で選ばれるECに、アプリが必要な理由
神田 静麻
講師
  • 株式会社ヤプリ
  • マーケティング本部オフラインマーケティング部
  • 神田 静麻 氏
セッション概要

企業と生活者をつなぐ、もっとも身近な接点である「スマートフォン」において、企業はどのようなコミュニケーションを行うべきか。顧客に支持され、選ばれている事業者が取り組む施策のひとつが「自社アプリ」です。700以上のアプリ構築を支援するYappliが、EC事業にアプリが必要な理由をご説明いたします。

プロフィール

新卒で不動産業での新規営業、IT企業で営業、カスタマーサクセスを行い、2016年に創業期のヤプリへインサイドセールス部の立上げで参画。 EC、小売、メーカーを中心に幅広く自社アプリの提案を進め、累計2000以上の商談を創出。同部のマネジメントを経て、2021年に現職に。

内容レベル

大規模店舗向け、中規模向け

続きを読む
13:25~14:10
KA1-4 ゼネラルセッション
老舗メーカー社長が語るデジタル活用&ファンマーケティング
~「突っ張り棒」トップシェア「平安伸銅工業」のEC+SNS+動画活用事例~
竹内 香予子
講師
  • 平安伸銅工業株式会社
  • 代表取締役
  • 竹内 香予子 氏
セッション概要

「ツッパリ嬢」のSNSキャンペーンで、社長自らスケバンのコスプレでバズった経験を持つ同社。大手メーカーと違い、大規模な広告予算を捻出できないコモディティ商品を扱うメーカーが、いかにしてエンドユーザーから「指名買い」してもらえる環境をつくろうとしているか。ネット時代だからこそ企業の規模を問わず実践できるデジタルマーケティング手法を、実例を交えてお伝えします。

プロフィール

1982年兵庫県生まれ。大学卒業後、新聞社で記者として警察・行政の取材を担当。
2009年に退職し、翌年父親が経営する平安伸銅工業に入社、2015年に32歳で代表取締役に就任
つっぱり棒の企画開発で培ったノウハウを活かし、「つっぱり棒研究所」を設立し『つっぱり棒博士』としてメディアにも多数出演、
2021年 関西財界セミナー賞2021「輝く女性賞」を受賞

内容レベル

中規模向け、小規模店舗向け

自社ブランドやサービスを持っている企業様で、他社との差別化をしたい方向け。

参加対象者

通販事業のご担当者様、カスタマーサポートのご担当者様、デジタルマーケティングのご担当者様など。

受講するメリット

自社のブランド価値を高め、数あるECサイトの中で埋没しない方法をご紹介します。

続きを読む
KB1-4 ゼネラルセッション
シニア通販の雄「ハルメク」に学ぶデジタル時代のシニア攻略法
木船 信義
講師
  • 株式会社ハルメク・エイジマーケティング
  • 代表取締役
  • 木船 信義 氏
梅津 順江
講師
  • 株式会社ハルメクホールディングス
  • 生きかた上手研究所
  • 所長
  • 梅津 順江 氏
セッション概要

ハルメクホールディングスは50代からの女性を対象とした出版、通信販売、店舗、講座イベントなどの各種事業を展開。雑誌「ハルメク」の定期購読者には、通販カタログ、オンラインでの商品販売を行っています。ハルメクの前身を含めシニア向け通販は20年以上。今セッションでは、ハルメクのシンクタンク「生きかた上手研究所」とシニア層特化広告支援企業の「ハルメク・エイジマーケティング」が蓄積している最新インサイトからデジタル時代のシニア像を解説、それを踏まえてデジタル時代におけるシニア層のネット行動、ハルメクの「アナログ+デジタル」の事例を踏まえたシニア攻略法を披露します。

プロフィール

株式会社ハルメク・エイジマーケティング 木船 信義 氏
大学卒業後、食材通販企業で11年間、マーケティング課長等を経験。2014年にハルメク(前:いきいき)に入社。CRMマーケティング責任者、新規事業開発責任者を経て2018年4月に株式会社ハルメク・エイジマーケティングを設立。シニア市場開拓を狙う業界大手様を中心に支援中。

株式会社ハルメクホールディングス 梅津 順江 氏
大学卒業後、ジュジュ化粧品(現・小林製薬)に入社。ジャパン・マーケティング・エージェンシーを経て、2016年3月から現職。年間1,000人近くのシニアを対象にインタビューや取材を行い、誌面づくり、商品開発・広告制作に役立てている。『この一冊ですべてわかる 心理マーケティングの基本(日本実業出版社)』『シニア市場の正体(毎日新聞)』『ときめく!シニア女性マーケ(日経MJ)』などの著作物や連載がある。

内容レベル

大規模店舗向け

続きを読む
14:25~15:05
A1-5 講演
グローバルブランドのECでの動画活用トレンドと日本における独自の発展事例を紹介
〜ワークマン、バロックジャパンリミテッド、コーセーなどの動画活用を推進する事例を一挙公開〜
井上 純
講師
  • 株式会社visumo
  • 取締役
  • 井上 純 氏
セッション概要

数年前からグローバルブランドの動画コンテンツのECサイトにおける活用は広がっていましたが、国内における事例は少なかった事実があります。しかしパンデミック以降から各社の動画活用が加速し、ECサイトでも多くの動画が見られるようになりました。visumoが提供する動画配信機能の活用事例は100社を超えており、各社の動画活用の考え方やvisumoの最新事例をご紹介します。

プロフィール

2012年にECフルフィル支援ベンダーからecbeing社に入社。
アパレル・雑貨系商材を中心としたブランドのECサイト構築および運用支援のコンサル営業に従事し、50サイトを超えるプロジェクトに参画。2017年より新設した次世代マーケティング推進室に異動し特定企業のデジタル活用支援をしながら、ビジュアルマーケティングプラットフォーム“visumo”の立ち上げを行い、事業責任者および東南アジアでの販売を中心としたグローバル推進を担当。
2019年4月1日に株式会社visumo設立と共に取締役に就任。
2021年、サービス導入が400社を超え、国内における次世代のビジュアルマーケティングを推進すべく活動中。

続きを読む
B1-5 講演
ECサイトにひそむ「隠れ損失」に気づいていますか? 売上アップの鍵はサイト内検索にあり!
CVR400%アップの事例で学ぶ、ECサイトのAI活用の重要性
北岡 恵子
講師
  • NTTレゾナント株式会社
  • スマートナビゲーション事業部
  • シニアコンサルタント
  • 北岡 恵子 氏
セッション概要

コロナ禍の影響もあり、近年EC需要は急速な拡大を続けています。来訪者が増える分売上がアップするのは自然なことですが、コンバージョン率やリピーター率はどのように変化をしているでしょうか。何の施策もないままにユーザーを増やすだけでは、穴の開いたバケツに水を入れ続けるようなもの。本セミナーでは隠れた損失を生みがちな「サイト内検索」にフォーカスし、AI活用の観点からお話をさせていただきます。

プロフィール

外資系コンサルティングファームを経て、2007年 NTTレゾナントに入社。「goo」サービスのプロデューサーを務め、のちにBtoB向けアプリ開発者支援サービス「Remote TestKit」の国内、海外マーケティングを担当。現在はEC向におけるAI活用支援や、サイト内検索「goo Search Solution」やAIソリューションの導入支援をしている。

内容レベル

大規模店舗向け、中規模向け

受講するメリット

受講するメリット
他社事例を通して
・ECサイトにおけるAIを活用すべき分野について
・サイト内検索の重要性
などをご紹介します。

こんなニーズや悩みにこたえられる内容です

・来訪したユーザーをよりコンバージョンに結び付けたい方
・サイト内検索を設置しているものの、何も運用をしていない方
・表記ゆれの対応に困っている方
・AI活用の利点を知りたい方

続きを読む
15:20~16:00
A1-6 講演
Coming Soon
井野川 拓也
講師
  • アマゾンジャパン合同会社
  • Amazon Pay事業本部
  • 本部長
  • 井野川 拓也 氏
プロフィール

2010年1月より2015年10月までアマゾンジャパン セラーサービス事業本部 事業開発部 部長として、セラービジネスの事業企画、マーケティング、出品事業者向けの広告事業、事業者向けのID決済ビジネス、などを担当。 2015年11月よりAmazon Pay事業の日本に於ける責任者となり、現在に至る。

続きを読む
B1-6 講演
Coming Soon
講師
  • かっこ株式会社
16:15~16:55
A1-7 講演
Coming Soon
講師
  • 株式会社プレイド
B1-7 講演
Coming Soon
講師
  • w2ソリューション株式会社
17:10~17:55
K1-8 クロージング講演
Coming Soon
18:30~20:00
先着100名 オンライン懇親会
ネッ担 Meetup Vol.1 (オンライン懇親会) 先着100名様
★参加賞、プレゼント抽選会をご用意しています★

ネッ担Meetup は、ネットショップ担当者フォーラム 2022 春にご参画いただいた講師・外部招聘ゲスト、視聴者、スポンサー企業を集い、参加者同士が立ち話感覚で、eコマースに関する様々な情報交換ができるオンライン懇親会の場です。
講演者やスポンサー企業に直接聞きたいこと、「半年後どうなる?どうする?」の共通テーマのもとにEC事業者のコミュニティをつくり、悩みや課題、アイディアを共有し絆を深めていただきます。

  • 参加者には後日メールにてご案内をお送りさせていただきます。
  • ネッ担 Meetup はoVice(https://ovice.in/ja/)を使用します。アプリなどのインストールは不要です。
  • 主催者から参加賞をお送りします。送付先住所は別途お伺いします。
  • Google Chromeを推奨環境としております。
  • PCからご参加をお願いします。タブレット、スマートフォンは一部使用できない機能があります。
2022年5月27日(金)
10:30~11:20
KA2-1 オープニング基調講演
Coming Soon
11:35~12:15
A2-2 講演
「ハッピーなカスタマーは最高のマーケター」
クチコミがもたらす顧客体験向上のスパイラルとは
山崎 徳之
講師
  • ZETA株式会社
  • 代表取締役社長
  • 山崎 徳之 氏
セッション概要

アダストリア、アーバンリサーチ、TSIなどのアパレル業界を始めとして、ZETAのレビューエンジン「ZETA VOICE」が取り扱うクチコミ数は400万件を超え、日々増加中です。まだ国内ではレビューの導入を躊躇する企業が多い中、これらの企業はなぜレビューを導入したのか、どうレビューを活用しているのか、レビューのもつCX向上の可能性について紹介します。ハッピーな購買体験をしたカスタマーの発信するクチコミは最強のマーケティングであり、またそれらのクチコミによって他の消費者の購買体験も向上します。ECに加え店舗も含めたOMO施策の最重要ポイントとなるレビューの効果について解説します。

プロフィール

2006年にZETA株式会社を設立、代表取締役に就任(現任)。
現在はECサイトのマーケティングツール『ZETA CX シリーズ』の開発・提供に取り組んでおり、コマースとCX(カスタマーエクスペリエンス)のリーディングカンパニーとして多数の国内大手サイトの売上に貢献している。

内容レベル

中級

参加対象者

ブランド、リテールのマーケティング担当者

続きを読む
B2-2 講演
新しいトレンドから生まれる顧客体験の未来
Manish Prabhune
講師
  • アドビ株式会社
  • デジタルエクスペリエンス事業本部
  • シニアマネージャー
  • Manish Prabhune
鯨井 章裕
講師
  • アドビ株式会社
  • デジタルエクスペリエンス事業本部 第四営業部
  • シニアアカウントエグゼクティブ
  • 鯨井 章裕 氏
セッション概要

多様化する顧客接点、増える情報量。「生活者の消費行動」は、これまでも少しずつ変化してきましたが、このコロナ禍によって年代問わず加速したと言えます。

一方オンラインショップ開設にチャレンジする売り手が増えておりますが、ただ待っているだけでは顧客はなかなかやってきません。

「待ち」の姿勢から脱却するために、新しいトレンドのライブコマースや技術進化によるメタバース体験などの「顧客を起点にした新しい売れる仕組みづくり」が重要です。

本セッションでは、B2B/B2C双方にワンプラットフォームで対応できるAdobe Commerceを軸に、この新しいトレンドを踏まえた事例をご紹介します。

プロフィール

アドビ株式会社 Manish Prabhune
1998年に来日、製薬/自動車/リテール業界のデジタルマーケティング・ITプログラムにおいて20年の経験を持つ。2013年にアドビへ参画後は、主に大型のグローバルPJを担当。企業のデジタルトランスフォーメンションのアドバイザー

アドビ株式会社 鯨井 章裕 氏
チーターデジタル、セールスフォース・ジャパン、プレイドにてインサイドセールス、フィールドセールス業務に携わる。2021年2月にアドビに入社し、Adobe Commerceの提案活動に従事。

内容レベル

大規模店舗向け、中規模向け、小規模店舗向け、モール店舗向け、その他

入門から初級、脱初級を目指す方から中級の方まで幅広くカバーします。

参加対象者

マーケティング担当者、EC担当者、IT担当者

受講するメリット

ECを取り巻く動向およびトレンド、最新事例をご紹介致します。
ECプラットフォームのカテゴリーリーダー製品であるAdobe Commerce概要をキャッチアップいただけます。

こんなニーズや悩みにこたえられる内容です

顧客との関係性強化に従来の方法に行き詰まりを感じられている方
ECを開設して1~2年前後の伸び悩みを感じられている方
最新トレンドから気づきを得たい方
ECサイトのグローバル展開、BtoB活用、マーケットプレイス展開など新しい施策を考えている方

続きを読む
12:30~13:10
A2-3 講演
決済実績データに基づく最適な決済手段について(仮)
中村 元
講師
  • SBペイメントサービス株式会社
  • 中村 元 氏
セッション概要

定期購入引き上げに貢献する決済手段の紹介や、それぞれの決済手段の比較。世の中に浸透した〇〇ペイの名称のサービスについて、それぞれの特徴や違い、また、商材×マーケティングプランごとに適した決済手段も実例をベースに紹介します。
(公演内容は変更となる可能性があります。あらかじめご了承ください。)

プロフィール

営業本部 営業3部1課 課長
web広告の企画開発を経て、2012年SBペイメントサービスに入社。

決済サービスの新規開拓営業に携わり、2019年4月よりECカートベンダーとのアライアンス責任者に着任し現在に至る。

自身の経験を活かし、決済視点のみならず、マーケティングから業務システムまで多岐にわたったポイントでの営業活動を推進している。

続きを読む
B2-3 講演
ユーザー視点に立った本当の改善 パーソナライズされたUXの実現に向けたTHE SUIT COMPANYの取り組みとは(仮)
三田 裕寛
講師
  • Repro株式会社
  • Customer Success Division
  • 三田 裕寛 氏
小島 蘭野介
講師
  • 青山商事株式会社
  • THE SUIT COMPANY & UNIVERSAL LANGUAGE ECコンテンツデザイングループ
  • グループ長
  • 小島 蘭野介 氏
プロフィール

Repro株式会社 三田 裕寛 氏
EC一元管理システムのCS、ECモールのコンサルティング業務を経験。2021年よりReproにグロースマーケターとして参画。
部分的な改善だけではなく、ECサービス全体を俯瞰したサービス改善を得意とし、ECをはじめ、VODや求人サービスなど様々な業界・サービスで成長を支援を行っている。

青山商事株式会社 小島 蘭野介 氏
 2001年 青山商事株式会社入社
~2019年 THE SUIT COMPANY店舗責任者
      アルカキット錦糸町店/渋谷店等
 2019年~EC関連の業務担当者(ささげ)として勤務
 現在   ECとリアル相互送客を目的とした施策立案
      CVR向上目的にEC内コンテンツ制作

内容レベル

大規模店舗向け、中規模向け

こんなニーズや悩みにこたえられる内容です

以下のような方にお勧めの内容です。
・実店舗とオンラインどちらもバランスよく売り上げを伸ばしていきたい方
・お客様の視点に立ってチャネル横断で体験設計を検討している方

続きを読む
13:25~14:10
KA2-4 ゼネラルセッション
19期連続増収を支えるよなよなエール流「ファンとの絆づくり」「組織づくり」
佐藤 潤
講師
  • 株式会社ヤッホーブルーイング
  • よなよなピースラボUnit
  • Unit Director
  • 佐藤 潤 氏
セッション概要

「よなよなエール」「インドの青鬼」「水曜日のネコ」などのクラフトビールを製造・販売するヤッホーブルーイングは19期連続増収中。その成長を支えているのはファンの存在です。オフライン×オンライン問わないファンとのコミュニケーション施策と組織づくりについてお話しいたします。

プロフィール

2012年にヤッホーブルーイングに中途入社。通販部門・プロモーション部門・ファンベースマーケティング部門の部門長を歴任。現在はCRM設計・CXデザインを探求する部門にて、オンライン・オフライン問わないファンとのコミュニケーション施策の企画や運営に携わる。著書に『ヤッホーとファンたちとの全仕事』(日経BP)

内容レベル

大規模店舗向け、中規模向け

続きを読む
KB2-4 ゼネラルセッション
「204X年」に到来する世界とは? ZOZOグループが描くテクノロジーで進化する未来
田島 康太郎
講師
  • 株式会社ZOZO NEXT
  • MATRIX
  • 本部長
  • 田島 康太郎 氏
セッション概要

約20年後の204X年、目の前の空間で商品を探し、衣類の試着イメージを確認できるようになる――。ZOZOグループのZOZO NEXTでは、ファッションとテクノロジーが掛け合わされた未来を描いたコンセプトムービー「THE FUTURE OF FASHION」を公開しました。そこでは、「先端テクノロジー」と呼ばれる技術が日常に溶け込み、人々の生活をより自由で豊かにする様子や、ファッションテックがもたらす未来への可能性などを描きました。ZOZO NEXTが開発した最新テクノロジーの事例などを交えつつ、テクノロジーの進化、消費行動の変化をご紹介します。

プロフィール

大手電機メーカーにて半導体事業部を経て、VRを用いた新規事業開発を担当。日本並びに欧米、欧州市場での事業開発を担当。2019年よりZOZOテクノロジーズにて素材やデバイスを活用したスマートテキスタイル開発ならびにファッションテックを取り扱うオウンドメディアを統括。 2021年10月より新規技術開発とその事業化を行うMATRIX部門のdirector、2022年4月より現職。

内容レベル

その他

現在のファッション業界やEC業界を取り巻く技術トレンドについて説明します。

参加対象者

ファッション関係者、デジタルマーケティング関係者など

受講するメリット

バーチャルファッションの適用事例や機能性が付与された衣服などについての最新の技術知見が得られる

こんなニーズや悩みにこたえられる内容です

バーチャルファッションや素材に関する技術がどのように生産技術や消費者の購入体験に影響を与えるかのヒントになる

続きを読む
14:25~15:05
A2-5 講演
ECサイトで売上をアップさせるたった一つのコツ
井上 俊一
講師
  • ユニバーサルナレッジ株式会社
  • 代表取締役
  • 井上 俊一 氏
セッション概要

ECサイトの売上アップに悩んでいるサイトは多いと思います。世の中にはECサイト向けの様々なソリューションがありますが、どれを使えば良いのかもよく分かりません。しかし、実は規模に関係なく売上を上げるためのシンプルなコツがあります。このセッションでは売上をアップさせるたった一つのコツについてお話しします。またその中でユニサーチが果たす役割について分かりやすくお話しします。特に商品数の多少によって取るべき施策が変わってきますので、自社のサイトがどこに当てはまるのか想像しながら聞いていただけると、頭が整理されて、自社に足りない要素が何なのか、今何にフォーカスすれば良いのかが分かります。

プロフィール

ヤフーなどで検索事業の責任者を行なった後、2011年にユニバーサルナレッジを創業する。ECサイト向けの検索エンジン、サジェストエンジンを提供し、多くのECサイトの売上アップに貢献している。

内容レベル

大規模店舗向け、中規模向け、小規模店舗向け

続きを読む
B2-5 講演
Coming Soon
講師
  • 株式会社インターファクトリー
内容レベル

中規模向け、小規模店舗向け、モール店舗向け

続きを読む
15:20~16:00
A2-6 講演
EC事業者様が抱える課題とは/ その課題解決をサポートする「NPの決済」
秋山 瞬
講師
  • 株式会社ネットプロテクションズ
  • ビジネスディベロップメントグループ
  • 執行役員
  • 秋山 瞬 氏
瀧川 正実
モデレーター
  • 株式会社インプレス
  • ネットショップ担当者フォーラム編集部
  • 編集長
  • 瀧川 正実
セッション概要

近年拡大傾向にあるEC市場において、決済手段の拡充は売上向上に繋がるため重視されています。特に後払い決済は独自のニーズも満たす為、より売上に直結する決済として注目され、また、後払い決済を提供する企業も増加中です。本セミナーでは、EC事業者が抱えやすい課題や、その課題に対して後払いを導入するメリットをご説明差し上げるとともに、CVR・LTV向上によって売上UPに貢献する当社サービスに関して、事例等をもとにご紹介いたします。

プロフィール

株式会社ネットプロテクションズ 秋山 瞬 氏
慶應義塾大学卒業後、人材系スタートアップ企業に新卒1期生として入社。新規事業責任者や関西支社長を経験した後、2009年に株式会社ネットプロテクションズに参画。2013年より後払い決済「NP後払い」のセールスマネージャーに就任し、大手アパレル企業や大手通販モールの決済導入をはじめ、多くのEC事業者様の売上アップに貢献。2017年に執行役員に就任し、企業アライアンスを行うビジネスディベロップメントグループを立上げ、2018年にはマネージャー職を廃止した人事評価制度『Natura』をリリース。2021年にJCB社と資本業務提携を推進するなど、事業・組織双方でミッションの「つぎのアタリマエ」を目指す。

株式会社インプレス 瀧川 正実
元プロボクサー。戦績は5戦3勝(1KO)2敗。その後の暴飲暴食がたたり現在はその面影なし。 流通・通販・インターネット通販の専門新聞の編集記者を経て、EC支援の事業会社で新規事業の立ち上げ、マーケティングを担当。その後、インプレスに入社、ネットショップ担当者フォーラムの立ち上げに参画。デスク → 現在は編集長。趣味は飲酒、地域活性化活動。

続きを読む
B2-6 講演
「レコメンド」はここまで進化した! 商品の”発見”を演出し、店舗会員のEC利用率を30倍にした、世界的アパレルブランドのOMO戦略
園田 真悟
講師
  • シルバーエッグ・テクノロジー株式会社
  • マーケティング部
  • シニアマネージャー
  • 園田 真悟 氏
セッション概要

単に「似た商品」「他のユーザーが買った商品」を見せるのではなく、個人の好みやニーズをリアルタイムで読み解くAI技術を用いたレコメンドエンジンが、大きな成果を上げています。
本セッションでは、ネットショップとリアル店舗の顧客購買データを統合分析し、一人ひとりに最適化した商品の「発見」を促すことで、ECのコンバージョン率や店舗の再訪率を向上させる最新のパーソナライズド・マーケティング手法を、世界的なアパレル企業のOMO事例を交えてご紹介します。

プロフィール

国内システムインテグレーター、ネットワークツールベンダーにてプロダクトマーケティングに従事したのち、2017年シルバーエッグ・テクノロジー株式会社に入社。マーケティング部副部長としてプロモーション業務を統括する。多数の顧客インタビューを通じてデジタルマーケティングの課題を分析し、パーソナライゼーション技術の適切な利用方法を提案している。趣味はプラモデル。

内容レベル

大規模店舗向け、中規模向け

参加対象者

本セッションはこういう方におすすめです!
・ECサイト運用担当者
・OMO担当者
・店舗CRM担当者
・Webマーケティングディレクター

受講するメリット

コストや工数をかけずに実施できるOMO戦略を紹介します。運用不可を上げずに、ECサイトおよび店舗会員アプリの顧客体験向上とCVR向上を実現するノウハウを学べます。

こんなニーズや悩みにこたえられる内容です

こういったお悩みはありますか?
・ネットショップで再度購入されない
・店舗の売上が下がっているのに、ECサイトの売上が伸び悩んでいる
・ショップアプリの活用が伸びない

上記のお悩み解決に繋がります。

続きを読む
16:15~16:55
A2-7 講演
Coming Soon
飯澤 満育
講師
  • 株式会社エートゥジェイ
  • 代表取締役社長
  • 飯澤 満育 氏
プロフィール

大学卒業後、世界各国で価格比較メディア、クーポ
ンメディアなどの運営を行う MeziMedia社(米国)へ入社。
日本支社のスタートアップを行い、インターネットマーケティング、大手クライアント開拓
に従事。同社が米国インターネットメディア大手ValueClick 社 へ売却されたことに伴い、退社。

2007年に(株)エートゥジェイを創業、代表取締役に就任。
現在までに350社を超える顧客の、ECサイトマーケティング、オウンドメディア戦略、コンテンツマーケティングの企画、運用を提供。
2018年よりソフトクリエイトホールディングスグループに。

続きを読む
B2-7 講演
3万回のA/Bテストで見えた顧客の行動とECサイトのCVR改善例
深田 浩嗣
講師
  • 株式会社Sprocket
  • 代表取締役
  • 深田 浩嗣 氏
セッション概要

コロナ禍でリアル店舗だけではなく、ECに足を運ぶお客さまも増えてきており、サイト上での接客体験が重要になってきます。CVRを上げるには、オンラインのユーザー行動を分析し、最適なユーザーに最適なコンテンツを最適なタイミングでお届けするといった、パーソナライゼーションが顧客体験を高めるカギとなります。
本セッションでは、Web接客施策におけるA/Bテストを3万回実施し、見えてきた顧客の行動やCVR改善事例、データ連携活用法など、最新のECサイト成功例をご紹介いたします。

プロフィール

2000年 株式会社ゆめみ 創業、2014年 株式会社Sprocket 創業。
15年に渡りモバイル領域でのデジタルマーケティングを提供しECを中心に200社以上の立ち上げ・改善を実施。
日本古来のおもてなしにおける企業・顧客の関係性に感銘、未来はここにあると確信。テクノロジーを使って現代流にするべく日々試行錯誤。
著書:「いちばんやさしいコンバージョン最適化の教本」、他。

内容レベル

大規模店舗向け、中規模向け

続きを読む
17:10~17:55
K2-8 クロージング基調講演
Coming soon
山本 雅文
講師
  • 資生堂ジャパン株式会社
  • EC事業部 ブランド施策推進グループ
  • グループマネージャー
  • 山本 雅文 氏
山下 哲
講師
  • 株式会社オンワードデジタルラボ
  • 取締役 デジタルマーケティングDiv. 部長
  • 山下 哲 氏
大西 理
講師
  • ゼロゼロウエスト
  • 代表
  • 大西 理 氏
プロフィール

資生堂ジャパン株式会社 山本 雅文 氏
009年に資生堂に入社後、1年半のドラッグストアの化粧品営業を経て、ベネフィークのブランドマーケティング担当を3年務める。その後、デジタル事業に異動し、それ以降はデジタル関連の業務に従事している。デジタル事業では、プレステージブランドの国内のECの施策・企画立案を担当。その後デジタルの事業戦略などにも携わりながら、新ブランドの導入、事業計画の作成、サイトのリニューアルなどを実施。2020年1月より現職に着任。現在はワタシプラスにおける各ブランドの施策・運営の統括を行っている。

株式会社オンワードデジタルラボ 山下 哲 氏
2006年にオンワード樫山に入社。販売、営業を経て、2012年にEC部門へ異動。セールス、サイト全体運営、ECロジスティクスを担当する傍ら、全社在庫の一元化や、ECシステムリプレイスなどのプロジェクトに参画。2020年にオンワードグループ全体のデジタル事業をサポートする新会社に出向後、カスタマーサクセスに向けた会員基盤運用やシステム運用を担当し、現在はデジタルマーケティングに従事。

ゼロゼロウエスト 大西 理 氏
カタログ総合通販・株式会社セシールにてEC事業立ち上げ後、デジタルマーケティング全般に従事。その後、文具メーカー(デザインフィル)、スキンケア通販(新日本製薬)、ファッション雑貨小売(ヌーヴ・エイ)、アパレル(オンワード/グラニフ)など複数の業界にてECを中心にデジタルマーケティング/コミュニケーション/ブランディング/CRM領域のマネジメントなど幅広い領域を担当。2021年9月からフリーランスで企業のEC/マーケティング関連のビジネスを支援している。

続きを読む

本イベントは国内在住の方向けのイベントです

参加申し込みはこちら
スポンサー
ゴールドスポンサー
  • アドビ株式会社
  • アマゾンジャパン合同会社
  • 株式会社ecbeing
  • 株式会社エートゥジェイ
  • SBペイメントサービス株式会社
  • シルバーエッグ・テクノロジー株式会社
  • 株式会社Sprocket
  • ZETA株式会社
  • w2ソリューション株式会社
  • 株式会社データX
  • Nota株式会社
  • 株式会社visumo
  • 株式会社プレイド
シルバースポンサー
  • 株式会社インターファクトリー
  • NTTレゾナント株式会社
  • かっこ株式会社
  • 株式会社ネットプロテクションズ
  • 株式会社ヤプリ
  • ユニバーサルナレッジ株式会社
  • Repro株式会社
レセプションスポンサー
  • PayPal Pte. Ltd.

本イベントは国内在住の方向けのイベントです

参加申し込みはこちら

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム - 通販・ECの業界最新ニュースと実務に役立つ実践的な解説」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:カインズ、ヤッホーブルーイング、平安伸銅、オンワードらが登壇のネッ担2022春【5/26+27オンライン開催】
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

SQL
コンピュータ言語のひとつで、データベース(RDB/Relational Data ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]