
このページは、外部サイト
ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
ネットショップ担当者フォーラム2021夏 8/18 オンラインLIVE配信」 からご覧ください。


新型コロナウイルス感染拡大により、実店舗利用者が減少する一方、EC市場は拡大傾向にあります。
eコマースで売上を伸ばすためには、獲得できた新規顧客をリピート顧客に育成し、自社ブランドのファンになってもらうことが重要であり、全てのEC事業者にとっての必須課題といえるでしょう。
本イベントでは、話題のD2C(Direct to Consumer)、サブスク、CRMなど、リピート顧客の売上向上、ファン作りなどに焦点をあて、顧客満足と企業利益を継続的に高めるためのEC事業者の取り組みを考える“場”を提供していきます。
お申し込みの
参加対象者の方への特典 『ネットショップ担当者フォーラム年間特集号 2021年版』をプレゼント
本イベントにお申し込み頂いた参加対象者の方に、PDF資料をプレゼントします!
充実の主催者セッション
SA-1 オープニング基調講演
Coming Soon
講師
- オルビス株式会社
- 商品・QCD担当
- 執行役員
- 西野 英美 氏
SB-1 オープニング基調講演
Coming Soon
SA-4 ゼネラルセッション
Coming Soon
講師
- 株式会社ベガコーポレーション
- 執行役員マーケティング統括部統括部長
- 京谷 謙吾 氏
SB-4 ゼネラルセッション
Coming Soon
SA-7 クロージング基調講演
D2Cを成功させるには? 「FABRIC TOKYO」の失敗・成功事例に学ぶ成長のヒント
講師
- 株式会社FABRIC TOKYO
- 取締役COO兼CFO 経営・財務戦略担当
- 三嶋 憲一郎 氏
SB-7 クロージング基調講演
熱狂的なファンを生むヤッホーブルーイングのファンマーケ事例
〜共感・支持する人々が集まるマーケティングとECビジネスの実践例〜
講師
- 株式会社ヤッホーブルーイング
- コンシューマー事業部門 事業統括
- 望月 卓郎 氏
これまで毎年4月にEC事業者のコミュニケーションの場、学びの場として開催してきた本イベントですが、新型コロナウイルスの感染拡大の状況を受け、今回はリアル講演をオンラインLIVE配信に切り替えお届けします。
なお、本イベントのご聴講資格はEC事業者限定(eコマースサイトをお持ちの方限定)とさせていただきます。
開催概要
イベント名
ネットショップ担当者フォーラム 2021 夏
〜リピート客作り、ファンを増やすネットマーケティングのコツ〜
日時
2021年 8月18日(水) 11:00〜17:25
参加費
無料(事前登録制)
※セッション登録をされなかった協賛企業からも個別にご連絡を差し上げる場合がございます。ご了承下さい。
配信方法
Zoom
主催
株式会社インプレス ネットショップ担当者フォーラム
ハッシュタグ
#ネッ担URL このページ
https://netshop.impress.co.jp/event/202108
お問い合わせ
株式会社インプレス イベント事務局
受付時間 10:00〜17:00(土・日・祝日を除く)
タイムテーブル※講師・講演内容は予告無く変更される場合があります。予めご了承ください。
Aトラック Bトラック
11:00〜11:45
SA-1 オープニング基調講演
Coming Soon
講師
- オルビス株式会社
- 商品・QCD担当
- 執行役員
- 西野 英美 氏
SB-1 オープニング基調講演
Coming Soon
12:00〜12:40
A-2 講演
顧客視点の1to1コミュニケーション
〜勝ちパターンを見つけるまでのプロセス〜(仮)
講師
- 株式会社ユナイテッドアローズ
- デジタルマーケティング部/ CX推進チーム
- リーダー
- 池田 沙貴子 氏
講師
- Repro株式会社
- Customer Success Div.
- 清水 夢希 氏
講師
- Repro株式会社
- Solution Sales Div
- 岡野 宏輝 氏
セッション概要
「リピート顧客・ロイヤル顧客の売上を上げるためのアプリ活用」は注目されて久しいですが、アプリを活用しきれているサービスはまだ多くありません。
リピート顧客を増やすためには、顧客セグメントに合った個別の施策・コミュニケーションが大切です。
本セッションでは、ユナイテッドアローズ社をゲストに、リピート売上向上にアプリがどのような役割を果たすのか・どのような取り組みを行うべきなのかをお話いただきます。
プロフィール
株式会社ユナイテッドアローズ 池田 沙貴子 氏
広告代理店、旅行会社を経て2018年株式会社ユナイテッドアローズ入社。
自社ロイヤリティプログラム「ハウスカード」の運営および、顧客コミュニケーション設計に従事。顧客のLTV向上を目指し、MAを中心としたマーケティングだけでなく、現在はLINE・アプリ・WEB接客等チャネルを横断したOne to Oneマーケティング実現へ向けて、データ課題の環境整備、活用戦略の企画業務を担う。
Repro株式会社 清水 夢希 氏
Salesforceを主としたSIerで製造業、金融、商社などの業界のSales担当後、2020年3月?Reproへ参画。
現在アプリのCustomer Success Managerとして、EC(アパレル)、エンターテイメント、マンガ、VOD、マッチングなどを管轄。
Repro株式会社 岡野 宏輝 氏
青山学院大学卒業後、デジタルマーケティング支援会社へ就職し、最年少で執行役員へと就任。サービス立案から営業活動、資金調達に至るまでの様々な業務に従事。2019年にReproへ参画し、現在は主にEC事業社を対象に営業活動を行う。
参加対象者
- アプリを持っている事業に従事する方
- デジタルマーケティングに関する業務に従事する方
受講するメリット
- リピート顧客を増やすためのアプリ内マーケティングの進め方がわかる
- デジタル施策における顧客視点の重要性がわかる
こんなニーズや悩みにこたえられる内容です
- リピート顧客を増やすためのデジタル施策の進め方がわかる
- 顧客視点のデジタル施策の進め方・ステップがわかる
続きを読む
12:55〜13:35
A-3 講演
花とギフト商品の専門EC『イイハナ・ドットコム』で購入の機会損失を防ぎ、繁忙期の問い合わせも激減させたAIチャットボット活用術とは?
講師
- 株式会社ユーザーローカル
- チャットボットチーム カスタマーサクセス
- リーダー
- ニ上 浩一 氏
講師
- 株式会社千趣会イイハナ
- マーケティング&WEB制作グループ
- ウェブプロデューサー
- 二ノ宮 博士 氏
セッション概要
株式会社千趣会イイハナが運営する『イイハナ・ドットコム』において、購入の機会損失防止と繁忙期の問い合わせ削減(メール数40%削減、入電数を12%削減)に貢献するAIチャットボット活用事例をご紹介します。チャットボット導入前の課題からベンダー選定のポイント、成果を出すための運用ノウハウまで詳しくお話しします。
プロフィール
株式会社ユーザーローカル ニ上 浩一 氏
新卒で株式会社ユーザーローカルに入社。マーケティングツール事業の法人営業を経てチャットボット事業の立ち上げに参加。現在は同事業カスタマーサクセスチームのリーダーとしてチャットボットを通じて顧客のDX推進を支援している。
内容レベル
大規模店舗向け ・ 中規模向け ・ 小規模店舗向け ・ モール店舗向け
チャットボットって何?という方から、チャットボットをすでに導入しているという方まで幅広い方々へ向けて、チャットボットの最新事例を元にお話させていただきます。
参加対象者
通販事業のご担当者、カスタマーサポートのご担当者様、デジタルマーケティングのご担当者様、管理部門のご担当者様など。
受講するメリット
チャットボットを利用して実際に成果が出ている最新事例を元に、チャットボットで期待できる成果、成果を出すためのポイントなどをご紹介いたします。
こんなニーズや悩みにこたえられる内容です
以下のようなお悩みにお答えします。
- ・コールセンターへの問い合わせを削減したい
- ・顧客を待たせることなく疑問を解決してもらいたい
- ・Webサイトのユーザビリティを向上したい
- ・顧客の声をダイレクトに把握してサービス改善したい
続きを読む
B-3 講演
Z世代のCXにおけるレビュー・Q&Aの重要性とは?
セッション概要
Z世代はすでにいわゆるM1・F1層となりつつあります。
いつでもどこでも情報に当たり前のようにアクセスし、また情報発信もする彼らがマーケティングのメインターゲットになるにつれて、CXが重視されるようになったのは当然の流れともいえます。
その中でも特に今後のポイントとなるのが、いわゆる商品レビューと、レビューの発展型ともいえる商品Q&Aです。
具体的な事例とともに、どうレビュー・Q&Aに取り組むべきか解説します。
プロフィール
2006年にZETA株式会社を設立、代表取締役に就任(現任)。 現在はECサイトのマーケティングツール『ZETA CX シリーズ』の開発・提供に取り組んでおり、コマースとCX(カスタマーエクスペリエンス)のリーディングカンパニーとして多数の国内大手サイトの売上に貢献している。
続きを読む
13:50〜14:35
SA-4 ゼネラルセッション
Coming Soon
講師
- 株式会社ベガコーポレーション
- 執行役員マーケティング統括部統括部長
- 京谷 謙吾 氏
SB-4 ゼネラルセッション
Coming Soon
14:50〜15:30
プロフィール
2012年にWebインテグレーション会社からecbeing社に入社。アパレル・雑貨系商材を中心としたブランドのECサイト構築および運用支援のコンサル営業に従事し、50サイトを超えるプロジェクトに参画。2017年より新設した次世代マーケティング推進室に異動し特定企業のデジタル活用支援をしながら、ビジュアルマーケティングプラットフォーム“visumo”の事業責任者および東南アジアでの販売を中心としたグローバル推進を担当。2019年4月1日に株式会社visumo設立と共に取締役に就任。サービス導入が300社を超え、国内における次世代のビジュアルマーケティングを推進すべく活動中。
続きを読む
B-5 講演
顧客から”選ばれ続ける”ための新しいデータ活用術
〜デジタル時代を生き抜く実感型デジタルマーケティングとは〜(仮)
講師
- 株式会社プラスアルファ・コンサルティング
- カスタマーリングス事業部
- 執行役員 事業部長
- 山崎 雄司 氏
セッション概要
社会のデジタル化が進み、モノ余りが進む現在において、企業のCXやDXへの取り組みの重要度が高まっています。
ところが、今までのやり方から抜け出せず、苦戦している企業が多いのも事実ではないでしょうか。
本セッションでは、新しい顧客分析手法として注目を集め始めている顧客1人から気づきを得て、施策に生かす分析手法による顧客を実感しながら行う最新のデジタルマーケティングのポイントについて解説します。
プロフィール
大学卒業後、大手テレマ会社を経て2011年株式会社プラスアルファ・コンサルティング入社。CRMの推進をライフワークとし活動を続けており大手から中小にわたるマーケティング支援/CRMプロジェクトを経験。そのノウハウを生かし数多くの通販企業向けに、データマイニング/テキストマイニングなどIT技術を駆使したデータ活用から、マーケティング現場の付加価値を向上させるMAツールの企画・推進に従事している。
内容レベル
大規模店舗向け ・ 中規模向け ・ 小規模店舗向け
参加対象者
EC/通販、店舗、会員サービスのマーケティング担当、部長、経営層
こんなニーズや悩みにこたえられる内容です
- ・データ活用に課題を感じている。
- ・業務効率化を図ったが売り上げが伸び悩んでいる。
- ・CX向上のために何をすればいいのかわからない。
- ・マーケティング施策の質向上に悩みがある。
続きを読む
15:45〜16:25
A-6 講演
【平均売上成長率354%】顧客育成やシステム拡張など、売上拡大を止めないシステム戦略とは
講師
- w2ソリューション株式会社
- マーケティング部署
- セールスリーダー
- 桜沢 慎哉 氏
セッション概要
売上成長と止めずに拡大し続けるには、様々な要素があるのと同時に、そこには課題や落とし穴も潜んでいます。導入サイト全体の約70%が他社システムからの載せ替えとなり、その載せ替え後平均売上成長率が354%の実績になっております。弊社からみた売上UPに重要となる秘訣を事例も踏まえながらご紹介をさせて頂きます。EC事業の強化や新規立ち上げを検討されている方の、重要なヒントになれば幸いです。
プロフィール
約10年間、美容業界を中心に広告代理店での営業およびコンサルティング経験を経て、w2ソリューション株式会社に入社。今年で6年目。
新規立ち上げから数十億円規模まで、業種・業界問わず幅広い事業者様を担当に持つ。
現在は、w2ソリューションとECのフルフィルメント事業を手掛けるグループ会社の販売リーダーを務める。
参加対象者
健康食品、美容、食品メーカー、実店舗、EC両方とも売上があるアパレル事業者様
受講するメリット
- ・中長期的なEC戦略におけるシステム選定ができる
- ・ECにおける業務効率化
- ・大手通販事業者の売れる仕組みが分かる
こんなニーズや悩みにこたえられる内容です
- ・様々なシステムを使っていて業務の煩雑化がしている
- ・様々なマーケティング施策をしても売上が伸び悩んでいる
- ・システムを様々連携して一元管理したい
続きを読む
B-6 講演
Coming Soon
講師
- 株式会社ヤプリ
- マーケティングスペシャリスト
- 島袋 孝一 氏
講師
- 株式会社ヤプリ
- マーケティング本部 PR&オフラインマーケティング部
- 和田 理美 氏
プロフィール
株式会社ヤプリ 島袋 孝一 氏
2004年パルコ入社。店舗リーシング・販促宣伝、経営企画室を経て、2013年よりデジタルマーケティングに従事。2016年キリン入社。グループ横断のデジタルマーケティング部にて、LINE公式アカウント、SNS運営に従事。2019年ヤプリにマーケティングスペシャリストとして参画。企業のオムニチャネル ・OMO支援を行う。
コロナ禍では、自社マーケティングのDXシフトを先導。数々のオンラインセミナーを企画・運営。予定調和に終わらないモデレートは、「ウェビナーの魔術師」とも形容される。日経COMEMO KOL、LinkedIn公式クリエイター。
株式会社ヤプリ 和田 理美 氏
大学卒業後、電子部品メーカー2社にて既存営業を経験。2016年に創業期のヤプリへ5人目のセールス担当として参画。SHIBUYA109エンタテイメント、プロントコーポレーション、青山学院大学など、業種・業界を問わない50社以上の公式アプリ立ち上げに従事。拡大するセールス組織で、セールスリーダーを経て、累計100以上の公式アプリ立ち上げに携わる。
2019年10月より、オフラインマーケティングに所属。
内容レベル
大規模店舗向け ・ 中規模向け ・ 小規模店舗向け
続きを読む
16:40〜17:25
SA-7 クロージング講演
D2Cを成功させるには? 「FABRIC TOKYO」の失敗・成功事例に学ぶ成長のヒント
講師
- 株式会社FABRIC TOKYO
- 取締役COO兼CFO 経営・財務戦略担当
- 三嶋 憲一郎 氏
セッション概要
スーツ・シャツを手軽に低価格でオーダーメイドできるECサービス「FABRIC TOKYO」をリリースしたのは2014年。今では国内D2Cブランドの先駆者として注目されるFABRIC TOKYOですが、これまでの道のりは平坦ではありませんでした。アパレルは店舗で購入するのが当たり前の時代。失敗、失敗の繰り返しです。「D2C」というバズワードとなる以前から、顧客とダイレクトにつながるビジネスモデルを構築し、パーソナライズ、OMO、そして今後はRaaS(小売のサービス化)に取り組んでいる「FABRIC TOKYO」の失敗・成功事例、コロナ禍の取り組みなどを解説。店舗やECサイトで取得したパーソナルデータのOne to Oneマーケティングへの活用など、D2Cビジネスの鍵となるポイントなどを、「FABRIC TOKYO」の事例を踏まえてお伝えします。
プロフィール
上智大学卒業後、国内最大手会計事務所にて、金融機関の米国会計基準による監査に従事。2015年9月にFABRIC TOKYOへ参画。2016年に執行役員CFO就任、2017年7月経営・財務戦略担当、および取締役に就任。著書「リテール・デジタルトランスフォーメーション - D2C戦略が小売を変革する」。
続きを読む
SB-7 クロージング講演
熱狂的なファンを生むヤッホーブルーイングのファンマーケ事例
〜共感・支持する人々が集まるマーケティングとECビジネスの実践例〜
講師
- 株式会社ヤッホーブルーイング
- コンシューマー事業部門 事業統括
- 望月 卓郎 氏
セッション概要
マスプロモーションといった従来のマーケティング手法ではなく、時代の流れ、消費者行動やニーズの変化に対応し、新規顧客を獲得、ファン育成を進めてきたヤッホーブルーイング。コロナ禍でも、「よなよなエール」などヤッホーのビールを愛飲するファンに支えられ、18年連続の増収を続けています。「超宴」などのイベントや公式レストラン事業など、長年積み重ねてきたファンコミュニケーションに加え、コロナ禍では「音声」「オンライン飲み会」「選挙」など独自の企画で、オンラインならではのコミュニケーションを続けてきました。環境の変化、ニューノーマルを見据えた新たな取り組みがECや流通にどのような効果をもたらしたのか。ファン作りの取り組みを踏まえて解説していきます。
プロフィール
国内No.1クラフトビールメーカー、ヤッホーブルーイングのインターネット事業統括ディレクター。楽天市場への出店から始まった同社通販事業の草創期よりECに携わる。多店舗展開、SNS展開、バックヤード改革、CS充実、熱狂ファンの拡大など、同社の個人顧客向けECビジネスの成長を牽引。管理部門ならびに法人受注部門の責任者を歴任した後、2017年より現職。今期、主力サイトの本店・楽天市場店・Yahoo!ショッピング店をリニューアル。
続きを読む
※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム - 通販・ECの業界最新ニュースと実務に役立つ実践的な解説」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:ネットショップ担当者フォーラム2021夏 8/18 オンラインLIVE配信
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.
