ECサイトの売上規模が大きければ大きいほど、ほんのわずかなコンバージョン率の改善でも売り上げに与えるインパクトは大きくなる。カゴ周り、豊富な決済手段の提供など、コンバージョン率の改善に取り組むEC事業者に注目してもらいたいのが「サイト内検索サービス」だ。
スマートフォンで買い物をする消費者が増えており、サイト内検索は欲しい商品を探す重要なショッピングツールとなっている。EC市場にはさまざまなサイト内検索サービスが存在するが、ある程度事業規模が大きなECサイトは、どのような基準でサイト内検索サービスを選べばいいのだろうか。本書では比較表やインタビューなどで、そのヒントをまとめている。
サイト内検索の検索結果で商品見つからないので「あきらめた」は約4割
ホワイトペーパーの提供元であるNTTレゾナントが行ったサイト内検索に関する調査によると、「サイトにアクセスして商品を探す際、まず検索窓からキーワードを入力して検索する」と答えた消費者は79%。
その内、「キーワード検索した際、検索結果から欲しい商品が見つけられなかった経験がある人」は56%で、「検索結果から欲しい商品を見つけられなくて、購入をあきらめた経験がある人」は43%にものぼる。

NTTレゾナント調査
「運用の手間軽減」「コスト減につながる」といった側面も導入の際に検討すべき要素
ただ「安い」だけではなく、「運用に手間がかからない」「コストが下がる」といった要素も導入の際には検討すべきでしょう。
本書のインタビューでこう話すのは、ジュピターショップチャンネルや三越伊勢丹など大規模ECサイトのEC責任者を歴任したネクトラス・代表取締役の中島郁氏。
サイト内検索サービスの導入や運用には、商品マスターの整備やオペレーションの負荷など、手間とコストがつきまとう。機能のほかにも、運用面やコスト面も重視する必要があると中島氏は指摘する。
比較表&専門家インタビューなどで構成したホワイトペーパー 本書は、売上規模の大きいECサイトが主に導入している5社の機能や特徴などをまとめた比較表、ネクトラス・代表取締役 中島郁氏、AI(人工知能)搭載のサイト内検索サービス「goo Search Solution」を提供しているNTTレゾナントへのインタビューを掲載。「失敗しないサイト内検索サービスの選び方」をわかりやすくまとめている。
本書の内容
※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:EC事業者のための失敗しないサイト内検索サービスの選び方【比較表&専門家インタビューなどで解説】 | Impress Business Library
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.