今さら聞けないVR動画ってなに? | VIDEO SQUARE

VIDEO SQUARE - 2018年10月22日(月) 11:00
このページは、外部サイト VIDEO SQUARE の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「今さら聞けないVR動画ってなに?」 からご覧ください。

今さら聞けないVR動画ってなに?

VR動画が売り上げや集客につながるマーケティングツールとして注目を集めています。VRとは「Virtual Reality(バーチャルリアリティ)」の略で、仮想現実と呼ばれることもあります。VR動画を活用すれば、その場にいながらにして、商品やサービスを疑似体験してもらうことが可能です。この記事では、VR動画の基礎知識や必要機材、制作の流れについて紹介します。

VR動画活用事例

VR動画の代表的な活用事例としては、建物内の紹介が挙げられます。たとえば、不動産物件や商業施設などをVR動画で紹介すれば、その場にいながらにして施設や設備などを詳細に見学・体験してもらうことが可能です。学校や工場であれば学生や社員を映すことで、通常の動画では伝えることのできない臨場感を感じてもらうことができます。自分が入学・入社した後の姿がより明確にイメージできるようになり、応募者数の増加にもつなげることも可能です。

秋の風景

また、観光地案内にVR動画を使用すれば、大自然のパノラマや魅力をリアルに伝えることができるため、集客施策に活用することもできます。医療現場の研修用動画などにもVR動画はおすすめです。経験する機会の少ない手術なども疑似体験することができます。スポーツ観戦用動画にもVR動画は最適と言えるでしょう。迫力ある選手の動きやスタジアムの興奮をよりリアルに伝えることができます。

把握しておきたいVR動画の基本知識

VR動画ってどんなもの、VR動画のことがよくわからない、そんな方のためにVR動画の基本知識を説明します。また、VR動画を制作・視聴するためには専用の機材が必要になりますが、そちらについても紹介します。

VR動画とは

VRゴーグルと女の子VRとはバーチャルリアリティの略で仮想現実のことを指します。CGを使用して、まるで現実のように感じられる環境を作り上げる技術のことです。このVRを手軽に体験できるようにしたのがVR動画です。VR動画を利用することで、自宅にいながらにして旅行気分を味わったり、ゲームの中にいるように感じたりなど、疑似体験ができるようになります。

VR動画を視聴すると、あたかもその空間の中にいるように感じられるため、2次元の動画では得ることができないリアルな感覚を味わうことが可能です。たとえば、高いビルの上から地上を見下ろす感覚やジェットコースターのスピード感を体感してもらうこともできます。

360度動画

360度動画を見る女性

VR動画と混同されがちなものに360度動画があります。VR動画と360度動画、どちらも360度全方向の映像を見ることができますが、この2つは大きく違います。360度動画は「見る」ことはできますが「体感」することはできません。たとえば、PCなどでマウスをドラッグして全方向を見ることができる動画が360度動画です。360度を見渡すことができますが、その空間の中にまで入り込むことはできません。

これに対して、VR動画はVRゴーグルやヘッドセットを使うことで仮想空間の中に入り込むことができます。これがVR動画と360度動画の大きな違いです。

AR動画

スマートフォンVR動画と混同されがちなものとしては、AR動画も挙げられます。

ARは「Augmented Reality」の略で、拡張現実と呼ばれることもあります。商品カタログや雑誌を見ると、スマホをかざすよう書かれているものをみかけることがあるでしょう。専用のアプリをダウンロードして、そこにスマホカメラをかざすと、商品を紹介する動画や商品の使用方法を説明した動画が流れます。これがAR動画で、紙媒体では伝えることができない情報を動画で提供して、ユーザーに商品を疑似体験してもらうことができます。

VR動画撮影の機材

VR動画を撮影するためには、360度の映像が撮影できる専用のカメラが必要になります。カメラの価格は画質や機能によって大きく異なり、プロ用の高額なものから3万円程度で購入できるものもあります。

VR動画用の代表的なカメラとしては「GoPro(ゴープロ)」、「Kodak SP360」、「Ricoh  THETA」などがおすすめです。

視聴方法

VR動画を見るためには、ヘッドマウントディスプレイやVRゴーグルなど専用の機材が必要になります。ヘッドマウントディスプレイは頭を覆うタイプのゴーグルで、有機ELや液晶のディスプレイが組み込まれています。ハイスペックで、高画質で動きの早い画像もスムーズに再生できるため、ゲーム機などと接続して使用するのにおすすめです。また、コンテンツ処理機能や通信機能を組み込むことで、ほかの機器に接続せずにヘッドマウントディスプレイ単体で使用できるタイプの製品もあります。

VRゴーグルは頭を覆わないタイプのもので手軽に装着することができます。ヘッドマウントディスプレイに比べると低価格の製品も多く、まずはVR動画を体験してみたいと言う方におすすめです。スマホやパソコンのディスプレイを利用してVR動画が視聴できるアプリも増えており、VRゴーグルをスマホやPCに接続してVR動画を楽しむこともできます。

VR動画制作の流れとは

VR動画制作の流れは、制作する動画の内容や依頼する制作会社によっても変わってきますが、一般的には次のような手順で進めます。まず、VR動画を制作する際には、コンセプト作りが重要です。動画を見てほしいターゲットを設定し、その人たちに何を伝えて、見た後でどんな印象を持ってほしいのか、どんな行動をしてほしいのかを明確にします。それを踏まえてシナリオを作成しますが、なぜVR動画でなければならないのか、VR動画の必要性を明らかにしておくことも大切です。

シナリオの内容がある程度決まったら、それを元に制作会社と打ち合わせをして企画内容を詰めていきます。企画内容が決まったら動画制作に入りますが、実写の場合は360度動画の撮影ができる専用のカメラが必要です。撮影が完了したら動画編集ソフトを使用して、明るさ調整や写っていると都合の悪いものの消去、必要なテロップを入れるなどの編集を行います。編集が完了したらチェックをし、必要があれば修正したうえで納品と言うのがVR動画制作の流れです。

VR動画制作ならCrevo

VR動画を制作する会社やクリエイターはたくさんいますが、それぞれに得意な分野があります。たとえば、建物や施設の紹介は得意でも人物が入ったものは苦手だと言うクリエイターもいるでしょう。また、建設業界は得意でも食品業界は経験がないと言うクリエイターもいます。しかし、動画制作を依頼するにあたって、どんなジャンル・業界を得意としている制作会社なのかを判断するのはむずかしいでしょう。

そこでおすすめなのが、動画制作サービスを提供するのCrevo(クレボ)です。

Crevoであれば、5,000名のクリエイターの中から、そのジャンル・業界を得意とするクリエイターをアサインしてもらうことができます。その上、案件ごとに専属のディレクターがついて、企画のヒアリング段階から納品までをフルサポートしてくれます。クリエイターまかせではなく、Crevoのスタッフがスケジュールや品質管理まで支援してくれます。

専門性の高いVR動画制作はプロに依頼を

撮影機材や動画編集ソフトが進化したこともあって、専門知識のない人でも動画制作ができるようになりました。しかし、専門性の高いVR動画はプロに依頼するのがよいでしょう。VR動画にはVR動画ならではの見せ方があり、それが理解できていなければ効果的なVR動画を制作することはできません。自分で作ればコストを抑えられると言うメリットはありますが、効果のないVR動画を作ったのでは、かえってコストも手間も無駄になってしまうでしょう。

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

robots.txt
ロボット型の検索エンジンが自分のページを登録しないようにするためにサイト管理者が ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]