
このページは、外部サイト
ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
AIが効率的な配送計画を立案、三井物産と日立製作所が共同で実証実験へ」 からご覧ください。
日立製作所と三井物産は今年11月、人工知能(AI)を活用して配送業務を最適化する新たな取り組みを共同で実施する。
効率的な配送計画を立案するAIシステムを構築し、三井物産グループが手掛ける小売業向け配送業務とレンタル集配送業務に導入。効果検証を行なった上で、三井物産グループは2019年度を目途に、このシステムを本格導入する計画だ。
配送業界で人手不足が深刻化する中、AIを利用して配送を効率化し、物流における課題解決を図る。

配送業務最適化に向けた協創の概念図
三井物産グループが導入するAIシステムは、配送実務を細かく分析し、「納品日時」「物流センター・拠点の位置」「走行ルート・時間」「渋滞」「積荷・滞店時間」「車両の種類」「ドライバー条件」といった条件を変数化。効率的な配送計画を策定する。
データの収集や分析にはIoTやAIを用いる。ダッシュボードでKPIを可視化し、有効性を検証するとしている。
システムの効果をシミュレーションした結果、従来比でトラック台数を最大10%削減できる上、短時間で熟練者と同等以上の実行性のある配送計画を立案できる見通しを得たという。
※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:AIが効率的な配送計画を立案、三井物産と日立製作所が共同で実証実験へ
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.
渡部 和章渡部 和章(わたなべ・かずあき)
新聞社で約7年半、記者を務めた後、2015年に編集プロダクションのライトプロを設立して代表に就任。編集者兼ライターとしても活動中。
趣味は料理と漫画を読むこと。東京都在住。1983年生まれ。