商品担当者のあるべき姿勢として、間違っているものを1つ選んでください。 | 例題で学ぶ EC・ダイレクトマーケティングの基礎知識 | ネットショップ担当者フォーラム

ネットショップ担当者フォーラム - 2018年4月27日(金) 07:00
このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「商品担当者のあるべき姿勢として、間違っているものを1つ選んでください。 | 例題で学ぶ EC・ダイレクトマーケティングの基礎知識」 からご覧ください。

「通販エキスパート検定」の問題から、毎回1問ずつ出題します。今回のテーマは「商品施策」。あなたは正解できるでしょうか?

[問 題] 
次の中から「商品担当者のあるべき姿勢として、間違っているもの」を1つ選んでください。
① 自分が取り扱う商品をよく知り、使用実感をみずから持つ必要がある。
② 商品を売るためには、まず「魅力的な表現」に注力する。
③ 顧客にとっては品質や安全、正確な情報が第一ということを認識する。
④ 顧客から問い合わせがあった際は「どのような目的でどのように使用していたか」を正確に把握する。

正解はこちら!

 

 

正解は②。「商品を売るためには、まず「魅力的な表現」に注力する」は間違い。

 

商品担当者として、

商品によって実感できるメリット
顧客の関心はどこにあるのか

上記2つを理解することは重要だが、通販においては企業が発信する広告表示こそ、消費者の意志決定を左右する唯一の情報であり、企業の広告表示への信頼がなければ、購買という行動はあり得ない

言い換えると、購買行動とは「この広告主は消費者に安心と安全に関する情報を正しく伝えている」と、消費者が信頼した結果である。商品担当者は魅力的な広告表現よりも、まずは商品に関する情報を正しく消費者に提供することに注力すべきである。

安心・安全 正確な情報が第一 消費者
商品を魅力的に見せる表眼が第一 商品担当
すれ違い
消費者が求める情報を最優先で伝えよう

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:商品担当者のあるべき姿勢として、間違っているものを1つ選んでください。 | 例題で学ぶ EC・ダイレクトマーケティングの基礎知識
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

一般社団法人 通販エキスパート協会
一般社団法人 通販エキスパート協会

2009年設立。「ダイレクトマーケティングの可能性を追求するための優秀な人材を育成・輩出する」をテーマに、「通販エキスパート検定」を実施。通販に携わる人材の育成に貢献している。

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

SQL
コンピュータ言語のひとつで、データベース(RDB/Relational Data ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[SILVER SPONSOR]
株式会社ミツエーリンクスRepro株式会社
[SPONSOR]
株式会社日本レジストリサービス株式会社キノトロープ株式会社サイズプライム・ストラテジー株式会社