ロボットって黙々と動くのでちょっと怖いイメージがありますが、話しかけてくれると親しみがわきますよね。人間と同じようにコミュニケーションが取れれば、社会に溶け込むのも早いはず。
ちょっとした配送はロボットにお任せ
宅配ロボットの実証実験[動画レポート] & 世界のデリバリーロボット事情まとめ | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/5315
まとめると、
- 電通国際情報サービスのオープンイノベーションラボと、東京大学 暦本研究室による「Carriro TiCA(キャリロ・チカ)」の実証実験が品川港南エリアで実施された
- 550mほどの距離を移動し、カード認証のセキュリティーゲートを抜け、エレベーターで19階まで上るという実験
- 「Carriro TiCA(キャリロ・チカ)」は宅配ロボットと遠隔コミュニケーションロボットが合体したもの
![丸いのが遠隔コミュニケーションロボット「TiCA(チカ)」
四角いのが宅配ロボット「CarriRo Delivery(キャリロ・デリバリー)」](https://netshop.impress.co.jp/sites/default/files/images/article/2018/report/ct-08.png)
2人合わせて「Carriro TiCA(キャリロ・チカ)」
課題はあるものの、人手不足が深刻化する将来、こうしたデリバリーロボットは物流のラストワンマイルの重要なプレイヤーになっていくことでしょう。実証実験ではたくさんの人に見守られながら走行したCarriro TiCAですが、将来的には1人のオペレーターが複数のCarriro TiCAを遠隔から見守り、それぞれの配達を行う……といった構想です。
いろんな問題がありますが、解決すべき社会問題も山積みなのでこういったロボットの進化には期待したいです。TiCAのように話しかけなら動くロボットは人間に近い感覚だと思いますので、日本で普及するような気がしますね。
人材獲得の秘訣は急がば回れ
山の上のパン屋に人が集まるわけ | note(平田はる香)
https://note.mu/wazawazapan/n/nc572aa91b8bb
まとめると、
- 2009年2月、長野県の長閑な場所にパンと日用品の店「わざわざ」を1人で開業。開業当時の年商は200万円。2017年の年商は1億7千万円を突破
- 上手くいった理由は、1.時代に合わせてプラットフォームを変更してきた。2.コンテンツの品質向上を常に目指してきた、3. 1と2と同時に新しい会社組織を作っていった、の3つ
- 雇った人材のおよそ2/3が辞めてしまったが、お店で1日働いてみたい人を募集する「しごと体験プログラム」でスタッフを集めた
この流れで学んだことがいくつかあります。人間はそう変われない。まずは自分たちにフィットする人材を採用することが重要だ。いい歳の大人に新しい教育を施すことなど殆ど無理。スキル採用をせず、とにかく毎日楽しく働ける気の合う仲間を探すのが採用だと。
会社やお店に合わせようとすると無理が出ますので、まずは体験してもらって個性を把握して、その人に合った仕事をお願いする。この流れならお互いに納得できますよね。ネットショップに限らず人手不足が続いていますので、ちょっと遠回りでもこういった採用をしてみたいところです。
売れてるショップは努力しているということ
ECのプロが選ぶ優れた通販サイト5選――ネットショップグランプリ受賞店に学ぶサイト作り | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/5347
まとめると、
- 審査基準は「アイデアのユニークさ、目新しさ」「一般の顧客ユーザー(利用者)への情報提供の適切さ」「各デバイスでのデザイン性の高さ・操作性、動作確認」
- 受賞したショップはユーザーの疑問やニーズを徹底的に研究してサイトに反映している
- グランプリの「輸入壁紙専門通販サイト WALPA」は、リアル店舗の運営やワークショップも開催
「カートに入れる」ボタンの近くのシミュレータが、必要なロール数をその場で弾き出してくれる。別ページへの移動、自分で計算しなくても良い設計になっている。
DIY商品は、購入後に実際に自分で施工する際、うまくできるかどうか? が一番の心配点。このページを見ながら施工すれば大丈夫といった安心材料となっている。
ネットショップの改善をお手伝いするときによく聞くことが「自社のサイトで買ったことがないので」です。実際に買ってみると気づくことってたくさんあって、そこを工夫するだけで使い勝手は格段に上がります。受賞ショップをしっかり使い込んで真似をしてみましょう。
EC全般
6月のTwitter・Facebook・Instagramの投稿事例&アイデア、父の日・祝日ゼロ・梅雨に盛り上がるネタとは? | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/5307
大変だな~と思う反面、こうしたネタのヒントは助かるのも事実。
【スペシャルレポート】アジア10都市オンラインショッピング利用動向調査2018 | トランスコスモス 調査部公式ブログ
https://blog.trans-cosmos.co.jp/research/20180409_onlineshopping-survey.html
「東南アジアとインドではフェイスブックを積極的に利用」。この事実は日本に住んでいるとちょっと意外。
1位「Amazon」、2位「楽天市場」、3位「Yahoo!」――ブランド力が高いECサイト | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/5351
単に認知度というイメージもしてしまいます。それがブランド力ではあるんですが。
Amazon での広告を嫌がる小売業者たち:「我々は競合している」 | DIGIDAY[日本版]
https://digiday.jp/brands/we-are-competing-against-them-why-some-retailers-are-averse-to-advertising-on-amazon/
アマゾンが広告業界を根底から破壊する必然 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/217317
Amazonは自社サイトから物を買ってくれません。見るべきはここじゃないです。
カエルパルコ、24時間受け取り可能な専用ロッカーを導入 | ECzine
https://eczine.jp/news/detail/5633
今のところ池袋PARCOだけです。24時間というのはありがたいですね。
今週の名言
まとめると、リセットしないってことじゃないですか。紙を丸めて、クシャクシャ、ポイって捨てないってこと。失敗も含めて人生でしょ。
「いい文章」だけの人生を送りたくて、みんなクシャクシャ捨てちゃう。でもそしたら、捨てたことをずっと内緒にして死んでいかなきゃいけないじゃん。
見切らずに続けないと、意味は出てこない。「意味がないからやらない」じゃなくて、「やらないから意味がない」ってことなんだよね。
─所ジョージ
新入社員に伝えたい本当のトコロ | Yahoo! JAPAN(BuzzFeed Japan)
https://ex.yahoo.co.jp/buzzfeedjapan/ashitano-interview/13.html
リセットしてしまったら今までの経験も何もかもなくなってしまいますよね。上手くいかないことも良い経験だと思えば、できることはたくさんあります。
※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:チカはがんばったの♪ 40分かけて7km先までコーヒーを届けたの!【ネッ担まとめ】 | ネットショップ担当者が 知っておくべきニュースのまとめ
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.