セブン&アイグループの買い物アプリは6月リリース、「新しい『お買物体験』を提供する」 | ネットショップ担当者フォーラム

このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「セブン&アイグループの買い物アプリは6月リリース、「新しい『お買物体験』を提供する」」 からご覧ください。

セブン-イレブン・ジャパンは2018年6月、会員カード機能などを備えたオリジナルアプリ「セブン-イレブンアプリ」を開始する。顧客と店舗のコミュニケーションを深め、新しい「お買物体験」を提供するとしている。

アプリは日常の買い物行為を「楽しい」「お得な」ものに変えるためのツールとして開発。今後セブン&アイのシナジーを最大限活用し、グループ横断的なロイヤリティプログラム「セブンマイルプログラム」などを導入していく予定。

会計の際にアプリを開き、「会員コード(バーコード)」を読み取ると、購入金額や支払い方法などに応じて「バッジ」がたまる。

「セブン-イレブンアプリ」
「セブン-イレブンアプリ」を清算前にレジでバーコード提示し、読み取ってもらうと「バッジ」がたまる

「バッジ」は購入した商品カテゴリに応じた「購入系バッジ」(16種類)と、購入した店舗や支払い方法に応じた「行動系バッジ」(9種類)を設定。「バッジ」が一定以上たまると会員ランクが上がり、クーポンを受け取ったり抽選に参加したりできる。

アプリ利用者は「セブンマイルプログラム」に参加し、さまざまな特典を受けられるという。

「セブン-イレブンアプリ」
「セブン-イレブンアプリ」では「バッジ」を受け取り、貯めて、ランクアップ。特典を受け取ることができる

セブン&アイホールディングスはデジタルを活用したCRM戦略を推進している。3月1日付でオムニチャネル管理部の名称を「デジタル戦略部」に変更。デジタル戦略部などを統括するデジタル推進本部を新たに設置し、本部長に後藤克弘副社長が就任した。

組織変更の目的はデジタル戦略推進体制を強化すること。ITを活用して顧客1人ひとりの情報を生かし、よりニーズに合致した商品開発やCRM戦略を推進するとしている。

セブン&アイの新オムニチャネル戦略
セブン&アイの新オムニチャネル戦略(画像は編集部がIR資料からキャプチャ)

セブン&アイは2016年10月に発表した中期経営計画で、従来のオムニチャネル戦略を見直し、セブン-イレブン・ジャパンの1日2200万人の来店客数やリアル店舗網などの強みを活用する方針に転換。

グループ共通のIDによって顧客をつなげ、「全チャネルを通じてサービスの質を追求すること」などを目標に掲げた。

中期経営計画ではアプリの開発について触れ、購買連動型ゲーム、ECサイト(オムニ7)との連動などを公表していた。

中期経営計画でアプリの開発を公表
中期経営計画でアプリの開発を公表。ECサイトとの連動などをあげた(画像は中期経営計画から編集部がキャプチャ)

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:セブン&アイグループの買い物アプリは6月リリース、「新しい『お買物体験』を提供する」
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

渡部 和章
ライトプロ株式会社 代表取締役

渡部 和章(わたなべ・かずあき)

新聞社で約7年半、記者を務めた後、2015年に編集プロダクションのライトプロを設立して代表に就任。編集者兼ライターとしても活動中。

趣味は料理と漫画を読むこと。東京都在住。1983年生まれ。

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

SQL
コンピュータ言語のひとつで、データベース(RDB/Relational Data ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]