Amazonは3位、楽天市場は18位「消費者が選ぶ価値が高いブランドランキング」 | ネットショップ担当者フォーラム

ネットショップ担当者フォーラム - 2018年3月28日(水) 09:00
このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「Amazonは3位、楽天市場は18位「消費者が選ぶ価値が高いブランドランキング」」 からご覧ください。

日経BPコンサルティングが3月23日に公表したブランド価値評価調査「ブランド・ジャパン2018」で、消費者が選んだ価値の高いブランド(BtoC編)のベスト100にEC系では「Amazon」と「楽天市場」がランクインした。

日経BPコンサルティングが公表したブランド価値評価調査「ブランド・ジャパン2018」で、消費者が選んだ価値の高いブランド(BtoC編)

「ブランド・ジャパン2018」のトップ20(枠線部分は編集部が編集)

一般消費者を対象に調査した「コンシューマー市場(BtoC)編」 で、「Amazon」は前回と同じ3位、「楽天市場」は18位(前回は12位)だった。

通販の関連業種では56位に宅急便(前回は42位)、79位に日本郵便(前回は147位)がランクインしている。

BtoC編の1位はGoogleで、7年ぶりに首位に返り咲いた。2位はスタジオジブリ、4位はセブン-イレブン、5位はコカ・コーラ。

日経BPコンサルティングはBtoC編の調査結果について次のようにまとめている。

今回のBtoC編の結果を振り返ると、身近な生活の質の向上に努め、日々の生活に楽しさを提供するようなブランドが評価された。

「Google」4因子スコア(偏差値)

Googleの強さは利便性と革新性への評価が高いという

「ブランド・ジャパン」は2018年で18回目。一般消費者から回答を求める「BtoC編」と、有職者にビジネスパーソンとしての立場から回答を求める「BtoB編」がある。

 「BtoC編」では企業ブランドと製品・サービスを合わせて1000ブランドを対象に調査を実施。「フレンドリー(親しみ)」、「コンビニエント(便利さ)」、「アウトスタンディング(卓越性)」、「イノベーティブ(革新性)」という4指標でブランド価値の総合力を算出した。

調査概要(BtoC編)
  • 調査期間:2017年11月8日~12月7日
  • 調査対象:18歳以上の男女
  • 調査方法:Web調査。日経BPコンサルティングの調査協力者に対するメールでの告知と、他社モニターへの告知を併用
  • 回収数:4万1506サンプル

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:Amazonは3位、楽天市場は18位「消費者が選ぶ価値が高いブランドランキング」
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

渡部 和章
ライトプロ株式会社 代表取締役

渡部 和章(わたなべ・かずあき)

新聞社で約7年半、記者を務めた後、2015年に編集プロダクションのライトプロを設立して代表に就任。編集者兼ライターとしても活動中。

趣味は料理と漫画を読むこと。東京都在住。1983年生まれ。

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

CMS
Web コンテンツの構成要素とサイト上での表示を一元的に管理するためのソフトウエ ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]