中国の都市部に住む20~~49歳で、月収5000元以上のミドル・ハイエンド層の約7割は、越境ECで日本の商品を購入した経験がある――。
日本貿易振興機構(ジェトロ)が12月12日に公表した「中国の消費者の日本製品等意識調査」の結果から、中国人の越境ECにおける日本製品の購入状況が明らかになった。
越境ECで日本の商品を購入した経験が「ある」と回答した割合は67.7%。前回調査と比べて1.1ポイント上昇している。
購入した経験が「ない」と答えたユーザーの41.4%は、「今後越境ECで日本の商品を購入したい」と回答した。
「越境ECで商品を購入する理由」を選択式・複数回答で聞いたところ、「中国内では店頭で販売されていない製品だから」(44.4%)が最も多い。2番目には「日本に旅行をしたときに購入して気に入った製品だから」(40.4%)があがった。訪日旅行をきっかけに越境ECを利用したと回答した割合は、前回比約1.8倍に増えている。
![越境ECで商品を購入する理由(日本貿易振興機構(ジェトロ))の調査結果](https://netshop.impress.co.jp/sites/default/files/images/news/2018/news-node5057-1.png)
今後購入したい商品のトップは「電気製品」
越境ECで購入した商品は、上位から「化粧品」(48.5%)、「食品」(41.6%)、「医薬品」(35.5%)、「電気製品」(31.5%)、「健康食品」(27.8%)だった。
![越境ECで購入した商品(日本貿易振興機構(ジェトロ))の調査結果](https://netshop.impress.co.jp/sites/default/files/images/news/2018/news-node5057-2.png)
「今後、越境ECで購入したい商品」は、「電気製品」(47.6%)、「化粧品」(40.9%)、「食品」(29.9%)、「医薬品」(32.3%)、「健康食品」(22.6%)。
![今後越境ECで購入したい商品(日本貿易振興機構(ジェトロ))の調査結果](https://netshop.impress.co.jp/sites/default/files/images/news/2018/news-node5057-3.png)
なお、中国の消費者による越境ECの対日購入額は、経済産業省の推計では2016年時点で1兆366億円となっている。
![中国の越境ECでの購入額(対日本) 推計値(日本貿易振興機構(ジェトロ))の調査結果](https://netshop.impress.co.jp/sites/default/files/images/news/2018/news-node5057-4.png)
「中国の消費者の日本製品等意識調査」はジェトロが2013年から実施している。
調査概要
- 実施方法:アンケート調査。中国の調査会社「上海インサイツ」に委託して実施
- 実施時期:2017年8月
- アンケート送付先:北京市、上海市、広東省広州市、湖北省武漢市、重慶市、四川省成都市に居住する20歳~49歳の中国人(月収5000元以上のミドル・ハイエンド層)
- 回答数:1224人(各都市204人)
※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:中国都市部の中間層以上の約7割が越境ECで日本製品を購入、きっかけは訪日旅行が4割
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.