EC企業の課題は「売上に直結した施策」「デジマ対応の全社的な組織改革」 | ネットショップ担当者フォーラム

ネットショップ担当者フォーラム - 2017年10月3日(火) 06:30
このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「EC企業の課題は「売上に直結した施策」「デジマ対応の全社的な組織改革」」 からご覧ください。

インフルエンサーマーケティングを手がけるリデルは9月29日、EC事業者が抱えているマーケティングの課題に関するアンケート調査の結果を公表、「売上に直結した施策を探している」「デジタルマーケティングに対応した組織改革が進まない」といった声があがっている。

マーケティング全般における課題の上位には、「売上に直結した施策を模索している」(24.1%)、「デジタルマーケティングに対応した全社的な組織改革が進まない」(22.2%)、「専門領域の人材育成が間に合わない」(13.0%)、「予算の確保が難しい」(11.1%)といった悩みが並んだ。

リデルが実施したマーケティングの課題調査

課題の解決策の1つとして、インフルエンサーマーケティングは効果的か質問したところ、92.6%が「はい」と回答。新規顧客の開拓や若い層へのリーチに効果を期待する意見が多かったという。

課題解決の1つとしてインフルエンサーマーケティングは有効かというリデアの設問

「インフルエンサーマーケティングを検討するにあたって、懸念していることやリスクと感じることは何か?」という質問に対しては、「費用対効果が見込めるか」(26.2%)を選んだ割合が圧倒的に高い。

「商品の良さを狙いどおりに訴求できるか」(12.3%)、「効果的な期間設定や投稿内容がわからない」(12.3%)など、運用面を懸念する回答者が続いた。

インフルエンサーマーケティングの懸念とリスク(リデルの調査)

インフルエンサーマーケティングは、SNSや動画投稿サイトなどで多くのフォロワーを抱える有名人に商品やサービスを紹介してもらうことで、認知拡大や販売促進を図るマーケティング手法。近年、EC業界でも活用が広がっている。

9月14日に開催された「ネット&スマートフォン・コマース」(ナノ・オプトメディア主催)でリデルの福田晃一CEOが講演。聴講した300人を対象に、マーケティングにおける課題や、その課題を解決するためにインフルエンサーマーケティングが有効と考えるか調査した。

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:EC企業の課題は「売上に直結した施策」「デジマ対応の全社的な組織改革」
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

渡部 和章
ライトプロ株式会社 代表取締役

渡部 和章(わたなべ・かずあき)

新聞社で約7年半、記者を務めた後、2015年に編集プロダクションのライトプロを設立して代表に就任。編集者兼ライターとしても活動中。

趣味は料理と漫画を読むこと。東京都在住。1983年生まれ。

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

ビッグデータ
ビッグデータとは英語でBig Dataと書き、従来の典型的なデータベースでは処理 ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]