自社で出荷業務を行ってきたEC事業者が初めて外部に倉庫と出荷業務をアウトソーシングする際に注意したい3つのポイントをご紹介しましょう。
この3つのポイントを押さえずに物流会社に丸投げしてしまうと、倉庫内でトラブルが頻発してしまい、ひいては顧客満足度の低下やモールのレギュレーションに引っかかるなど大きなリスクにつながってしまいます。これから外部に委託することを検討している事業者はぜひチェックしてみてください。
在庫管理の方法
まず押さえておきたい最初のポイントが在庫管理の方法についてです。
自社で管理を行う際には商品知識があるため、経験を元に管理してしまいがちですが、外部委託では「商品コード」と「バーコード」を使用し、入荷保管、出荷業務を行う事が一般的です。
商品知識がない為、商品の情報を全て把握することは難しく、この商品コードが商品を管理する上では全てとなります。発注する事業者様もそのことをまずはしっかりと理解しておく必要があります。
特に複数店舗を運営していくと、この商品コードが店舗によってバラバラになってしまうことが多く、後から商品コードを統一しようとすると大変に手間がかかるため、あらかじめ統一した商品コードを使うことを意識しておくと、委託の際にもスムーズになります。
棚卸し
商品コードについて確認できたら2つ目のポイント。外部倉庫に商品を納品する前に商品の棚卸しが必要です。
商品コードを元にどの商品が何点あるのかしっかりとチェックすることが重要になります。データ上の管理だけで、実際の在庫数にズレがあった場合、カート上では在庫があるのに実際には商品が無い状態となり、欠品が発生する可能性が出てきます。
そうなると委託先の倉庫で「データ上あるはずの実際には無い商品」を全ての在庫商品をひっくり返して調べる必要が発生し、結果的にお客様を長時間お待たせすることになり、クレームになれば大きな事業者側のリスクにもつながります。
棚卸をせずに委託した場合に「引き当たらない」「出荷出来ない」と騒ぎになるのはよくある話です。また、そこから「委託元か委託先、どちらかで商品を紛失したのではないか?」など、委託してそうそう紛争に陥るケースまで見受けられます。トラブルになる前にしっかりと棚卸しをしておきましょう。
商品と商品コードの一致確認
そんな棚卸しと同時に行っておきたい3つ目のポイントが実物の商品と商品コードが一致しているかの最終確認です。
仕入先の商品コードが商品には記載されており、ECの商品コードと不一致になっている事はよくあります。その状態でバーコードまで無い場合は商品を特定できず、在庫計上出来ないという事もよくあります。
特にバーコードが付いていない商品の場合、箱に詰め込んだだけの状態で納品しても倉庫側で確認することができず、やはりトラブルに繋がる可能性が高くなってしまいます。
そのような商品の場合、SKUごとに商品が何点入っているかといったメモ書きがあるだけでもトラブルを防ぐことになるため、しっかりと棚卸しを行ってトラブルを防ぐようにしましょう。
以上ご紹介した3つのポイントは、外部にEC物流を委託する上であくまでも最低限チェックが必要な項目です。
委託先で起こったトラブルは、結局事業者にとってのリスクとなります。押さえておくべきポイントをしっかり理解して委託先のその先にあるエンドユーザーを意識してしっかりとした商品管理体制を築きましょう。
※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:EC物流をアウトソーシングする際に必ずチェックしておくべき3つのポイント | いつも.のECコンサルタントが明かす、売り上げアップにつながるEC最新情報
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.