震災の影響により首都圏ライフライン関連サイトの訪問者が大幅増 | Insight for WebAnalytics

Insight for WebAnalytics - 2011年3月29日(火) 17:24
このページは、外部サイト Insight for WebAnalytics の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「震災の影響により首都圏ライフライン関連サイトの訪問者が大幅増」 からご覧ください。
2011/3/29のネットレイティングスのリリースから。http://www.netratings.co.jp/New_news/News03292011.htm

多くのニュースサイトが地震発生の前週よりも訪問者数を伸ばしていた。特に伸びが大きかったYahoo!天気情報では地震情報のコンテンツ。そのほか、日本経済新聞やNHKをはじめとする各ニュースメディアは地震に関連する様々なニュース記事が読まれていた。

電力や交通機関などのライフライン関連サイトも訪問者数が増加していた。東京電力は地震発生翌日の3月12日に計画停電実施の方針を明らかにしたため、停電情報のページがよく見られていた。東京メトロ、JR東日本などの鉄道各社は、地震発生以降の運休や運転本数の制限を実施したため、運行情報のページが訪問者増加の要因となっていた。

ソーシャルメディアなど、その他のサイトでも訪問者を伸ばしていた
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

ドロップシッピング
インターネット上のショップ形態の1つで、商品の在庫なしに消費者から注文を受け、メ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]